今年も紅葉ハイキングに行って来ました。
マイカー規制のない愛山渓より、永山岳~安足間岳~当麻乗越~沼ノ平~愛山渓と一周コースを巡ってきた。
6時過ぎに愛山渓温泉に到着したが、下の駐車場に停めれた。
6:30 愛山渓温泉出発
ポンアンタロマ川に架かる鉄橋が・・・折れ曲がってる~・・・
こんなんだったの? 雪のない愛山渓からも初めてである。
橋を越えると三十三曲坂分岐だ。ここから俗にいう沢コースを行く。
昇天ノ滝
村雨ノ滝
を越えると、一気に色づき始める。
少し平らになり川を渡ると間もなく滝ノ上分岐。真っ直ぐ進めば沼ノ平分岐に出る。
永山岳へは左に進む。ここから展望が開けだすまでは、ぐちゃぐちゃとの戦いだ。ここまでも決して足元がいいわけじゃないが、ドロドロなんてかまっていられない・・・滑るので、ドロドロ覚悟でど真ん中を行く。そのうちどうでもよくなってくるってもんです・・・
ずっと日陰になっていて、息は白いし寒い中を登っていると、陽が少しずつ射しだした。暖かい・・・振り返ると
おお~沼が見えた!めっちゃ、いい天気だ!今日は昼から雲が出てくる予報だったので、あまり寄り道をしないでサクッと1周するつもり・・・
足元が良くなってくると、ハイマツ帯やお花畑に出て、春に登る安足間への沢地形に出る。
振り返って
永山岳への登りもきれいだった
日陰は霜柱がザクザクだ・・・
9:10 永山岳
永山岳から沼ノ平
愛別岳がきれいに見える。この角度からは初めて。
国立峰を経て安足間分岐へ。
この間にすらりとした青年とすれ違った。「こんにちは~」とあいさつを交わしたが、「あれっ、もしかして?」と振り返ってもう1度彼を見ると「あのザック! パクミンだ!」声をかけようかと思ったが、さっさ、さっさと愛山渓方面に下りて行ってしまった。
ここからは昨年の旭岳から裾合平1周で当麻乗越まで歩いている。
安足間分岐から愛別岳
比布岳、北鎮岳
今日は、愛別も比布もスル―・・・冬か春に来たい・・・安足間北崖か比布北面か愛別北からの東・・・
9:45 安足間岳
安足間から旭岳
今日は連休 中日、銀泉台方面は大変なことになっているだろう・・・朝、物凄い車の数とすれ違った。
きっと、黒岳も旭岳もロープウェーは超満員だろう。それに比べたら、ここ愛山渓はそこそこ混んではいるが、やはりドロドロを警戒して人が少ないのであろう。だが帯広からだと遠いアクセスになってしまう。
後は当麻岳を経由して下り基調だ。天気も持ちそうだし、ゆっくり景色を見ながら下りていく。
ここら辺がきれいだったので、早めの軽食タイム~。
もうピークや稜線あたりは風が冷たくなっていて、ゆっくり休憩してると寒くなってしまう。風のあたらないここでのんびりする。旭岳の北面、熊ヶ岳、北鎮、当麻の南面など、冬の白い景色を想像しながら思いを巡らす・・・
さぁ、のんびりすぎるのなんなんで・・・行きますか・・・
11:20 当麻乗越
裾合平から登って来る人かなりいるようだ・・・
乗越から下りていくと、せっかく乾いてきれいになった靴もまたドロドロに・・・
当麻岳のあたりから、永山岳、愛別岳方面には雲がかかり出していた。やはり寄り道はしない方がよかったようだ。旭岳も帽子をかぶり出してる・・・
12:15 六ノ沼まで来て
陽が出ていたらもっときれいだったと思う・・・
半月ノ沼
湿原の木道を通って、三十三曲がりを下りる。
13:00 三十三曲坂分岐
13:15 愛山渓温泉
ハードな行程より、このくらいののんびりできる行程の方が、自分には合っているのかな?と思う1日だった。
寒くなってきてるが、秋ののんびりした、いい1日になった。
ドロドロを覚悟したら、秋の紅葉ハイキングは愛山渓からをお勧めします。
それでは
合計距離 14,38km
合計時間 6時間45分(休憩 45分含む)
動画です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます