トップは使いまわし写真…タイトルは「最近の若い方には人気のない着物と着方」…ですかね。
コメントで「最近のジミ傾向」というお話がでまして、私、それも気になってるんだよねぇと。
今のことだけでなく、そもそも着物の流行ってさ…というようなことからお話すると、
えー、これまた長くなりそうです。少しずつ行きましょう。
今「流行」というものは、ほんとにあっというまに広がります。
それは当然「情報の速さ」というものがあるわけで、
今は今日東京で発表されたものは、同時に日本どころか、世界中にあっというまに届きます。
ネットでなくとも、たとえばテレビ・ラジオ、そして出版物もありますから、本当に流れるごとく広がります。
情報が早い…ということはどういうことかというと、実は「ゆっくり考えているまもなく飲み込まれることがある」です。
ちょっと江戸時代までタイムスリップしてみましょう。
江戸は徳川家康が天下をとって幕府を開いてから、初めて大きな都市になったところです。
それまでは田んぼに畑、野ッ原に雑木林…とんでもなくイナカだったわけです。
古くから「都」のある京都、貿易で海外と関わりのあった大阪は、それまでに培われたものが積み重なっていました。
江戸は、町ができてから新しい文化を積み重ねていったわけです。
そして、流通で言うならば、いつも「西」が先でした。
元々武家の社会になっても「帝」は、日本で一番上の人。
これは変わりませんでしたから、日本の中心は「京都」、今の東京駅と同じで「そこから上り」はありません。
将軍でさえ、京都に行くことは「上洛」、都へ上る(のぼ)るといいました。
つまりいろんなものが、西から大阪京都を経て江戸にやってきたわけです。
でも、ひとつ何かが流行りだしても、それが江戸まで来るには時間がかかるわけですね。
江戸後期、旅が盛んになったり、名物が読み本になったりしましたが、今の速さとはくらべものになりません。
こうして全てがゆっくりと伝わり広がりするということは、そこで「練り」が入るわけです。
京都ではいいかしれんが江戸向きじゃない…とかですね。
だから江戸は江戸特有の文化が生まれました。
また、元々武家が作った社会ですから武家文化が中心で「質実剛健」とか「質素倹約」とか…。
華美や豪奢は、庶民に許されませんでした。だから逆に「裏勝り」なんて文化が育ったのです。
「伊達比べ」というお話をご存知でしょうか。
江戸の豪商「石川六兵衛」の妻お勝が、やたらと贅沢を禁止する将軍綱吉に伊達比べ(衣装比べ)を挑んだ、
というお話です。上野寛永寺に参詣する綱吉の前で、金の簾、金屏風の前に豪奢な衣装で現れ、お茶を立てた…
そのあまりの贅沢振りに綱吉は怒り、夫婦は家財没収され、身は追放になったというお話です。
実はそのまえに伏線がありまして、この六兵衛の奥さんお勝さん、京都の難波屋という豪商の奥さんが
オシャレで有名だと言うので、伊達比べを仕掛ける…そのときの難波屋夫人は、朱の繻子地に洛中図を
金糸で縫い取りした豪奢な着物で現れ、お勝さんは「黒羽二重に白で南天の枝ぶりを染め抜いたもの」、
ぱっと見れば、赤に金の細かい縫い取りの柄の方が豪華で美しい…ところが、よくよく見ると、
お勝さんの着物に描かれた南天の、赤い実の部分は全て珊瑚の粒を縫い付けたものだった…。
これでお勝さんは、勝負に勝ったと言われています。
私、この話は西と東の衣装に関する感覚の違い、好みの違いを実にうまく言い表していると思うのです。
遠く離れていればこその「はやりもの」の違い。どこで生まれたものであろうと、それを取り入れて、
自分たちの土壌にあわせる…確かに江戸文化は都の文化に比べれば、まだ新しい、
積み重ねのうすいものではあったもしれませんが、やたらどこかの何かだけを尊んで、むやみに流されない…。
確かに江戸にも都モノが流行ったことだってありますが、それは「いいもの」だから、
そしてどんなものであれ、結局は「淘汰されて、残っていくもの」が歴史となっていく…のだと思うのです。
今のハヤリは、ほんとに味わう余裕もなく、どんどん変わっていきます。
それが自分に似合うとか、それは別にまねしなくてもいいことだとか、
そんなことを考える余裕もなく「こうだ」というものがあふれ、それをなぞることで安心し、いいものだと思いこむ。
そういう危険性をはらんでいます。自身の眼や力を養う時間がありません。
確かに、洋装については、いいのかもしれません。洋装には洋装の長い歴史の積み重ねがあり、
その一番上の積み重ね、が今はやっているものだからです。しばらく立てば落ち着き、自分でチョイスできる…。
でも、何度も言うように、着物はその積み重ねを見ていない人が多い時代です。
積み重ねられてきたものを見てくれば、洋装と同じような感覚では着物はよさを引き出せないものだとか、
着物の魅力は、洋装とは違うところにあるとか、そういうことがわかるのですが…。
私は別に洋装をけなしているわけではないのです。
洋装には洋装の魅力があります。でも、基本的に全く違うもので、全く違う歴史のものを、
融和させるには、それなりのテクニックがいります。
たとえば、コーヒーの粉を、お抹茶のようにシャカシャカとあわ立てて飲んだって、おいしくはありません。
でもおいしく入れたコーヒーを、九谷焼だとか、唐津焼だとか、日本古来の美しい焼き物のカップで飲めば、
眼も舌も、おいしいコーヒーを味わうことはできます。
ちょっと昔を振り返って、どうすると着物のよさが引き出せるか、それを理解して着るものや組み合わせ、
着方を選べば、「洋」の取り入れ方も、上手にできると思うのです。
昔の人は、うまく「洋」を取り入れて、ちゃんと自分たちのものにしてきた、
そういう実績の上に、今の着物があるわけですから。
なんだかとても抽象的なお話になりました。
具体的なことは、次回といたします。
良いですねぇ 珊瑚はいらないけれど
結婚前は 親にお任せ というより
完全に親の好みで揃えた物ばかりで
「若い子は赤系」と決まっているのかと苛立つほど
呉服屋さんも親も「ローズ系か朱系のいずれにしても赤!」
自分で誂える様になってからは
洋服の好みと同じに 黒・濃茶・濃青ばかり。
年を重ねた今になって 優しい色も良いのでは?
と思う様になりました。
さて この先最小限のプラスでどの様に変化できるか
次回の日記が楽しみです
あれ 違う
地味好みもいいけれど、お若い方には
こういうのを着てほしいですね。
私は洋服も着物も黒系がいいなんて暗いですが、こういう明るい柄のもかわいいですね~。30代はどうなのかしら、色は控えたほうがいいのかしら、若い人の基準がよくわかりません。
色目というのは気になっていました。
特に成人式に目にする晴れ着。
あの感覚はなんだろうととても違和感を覚えていたのですが。。。。
若い方にはその時にしか着れない物を着てほしいと思うのですが。。。
何をどう組み合わせても、母や祖母から
「あんたって地味好みよね」「まだ若いんだから、もっと派手にしたら?」と
言われる私は40代半ばです…。
そりゃあ祖母や母と比べたら、いつまででも「若い」です!
タンスに入ったままの花柄や朱色地の小紋を
今後どうやって着るか(着てみたい気はします)頭を悩ませています。
帯や半衿、羽織などで対応できるとよいのですが。
1歩間違えると「狂い咲いたおばさん」になりそうで怖いです。
親は娘には「赤」と、当然のようにいいますね。
自分が着られなかったから、というのもあったみたいですよ。
母の年代は戦争でしたからねぇ。
私も濃い色が多いのです。びんぼー性で、汚れめだたないし…って。
八掛や小物でやさしい雰囲気にはできますが、羽織を優しい色にするという手もありますよ。
色の細かいお話に到達するまでに、ちとかかりそうですが、
それでご参考になることがあればいいんですが…シンパイ。
最近のかたは小紋といってもジミですね。
今しか着られない…は、年をとらないとわからないのかも。
私は嫌でも母に着せられましたけどね。
いろんな着物を着てみてほしいものだと思います。
今記事をかいているところなんですが、洋服の感覚で選ぶと、
ちとはずれるんです。
着物の派手と言うのは、赤いからピンクだから、ではないんですよ。
私でも、着られるピンクありますし。
そのアタリが難しいところであり、たのしいところでもあるんですね。
着物の基本、なんていうリクツっぽいことじゃなくて、
着物ってなんだってところから未経験だから、
あたらしいものを洋服感覚で選ぶのでしょうね。
売るほうも悪いのですよ。売るためなら伝統も無視ですから。
私からみれば40歳でも「娘」ですよ。
まぁ代替で言うなら30半ば位…ということなのでしょうけれど、
着物の年齢って洋服と違うんですよ。
たとえ紺地でも派手なものもあります。そこが着物のおもしろいとこなんですね。
あんまり真っ赤では、ちと勇気がいりますが、たとえば着物で派手なものも、
羽織だと難なく着られるということもあります。
着物のフシギ…そんなことも含めて、書いてみたいと思っています。