![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/54/2d6082cf9030b8f9ebc42c37fda8eb50.jpg)
写真は、昨日の昼過ぎに、カーポートの屋根から下がっていたつらら。南側だというのにこれです。
一応南側の庭・・・手前はウッドデッキですが、積もりっぱなし。
雪の後は、だいたい真っ青な青空で、気温は低めでもお日様照ってくれるものなのに…。
昨日も今日も曇りベースで、雪解けのペースもまったく上がりません。
よそ様の南側の屋根の雪があっちこっち残ってます。
そして、今回と16年前の違いは、やっぱり「雪の量」です。
雪から二日目くらいになれば、我が家の前の道は車が通るので、とりあえずは問題なし。
あとは、それぞれの家の塀沿いに盛り上げた雪が、ゆるゆる解けて減ってゆく…なのですが、
横の坂道は半端じゃない残雪とアイスバーンで、いまだに上ってくる車は限られます。
宅配も生協さんも、みんな遅れて着くし、昨日は近くのコンビニ行ったら、
トラックがこられなくて、生鮮食品関係の棚は、空っぽでした。
16年前の雪の時は、こんなに残りませんでした。ほんとに大雪だったんですね。
右側のつららを少し離れたところからズームで何枚か撮ったら、しずくが垂れる瞬間が撮れていました。
なんかクェッション・マークみたいですね。自然の造形は不思議なキレイさです。
雪が降るたびに大騒ぎして、雪国の方にお恥ずかしいことですが、
なれない雪であればこそ、備えも限られます。今回は、横浜市内での停電もありました。
我家は幸い免れましたが、一応ラジオとかカンテラとか出しました。
雪が楽しかったのは子供の時代ですね。あのころは住宅地に入れば道は舗装されていなくて、
冬の間は、霜柱や雪のあと雨のあとのぬかるみが、いつまでも消えなくて…。
毎日のように長靴はいて遊んでました。
舗装されて、よくなったのかわるくなったのか…なんぞと、ブツブツ文句言いながら
とりあえず、ひしゃげていた南天や、千両万両も、雪を落としてやったらビーンと立ち上がりました。
山茶花は、そろそろオシマイの花が、雪の下にしっかり咲いて鮮やかでした。
強いですね。私も文句ばっかり言ってないで、動かないと…めげていられません。
生活にさほど支障はないですが、いつまでも
溶けないと本当に危ないですよね。
つららが下がっているのはそれだけ気温が
低く寒いんですね。
すごい瞬間の写真撮れましたね。
余りにも雪の量が多くて、以前の雪とは
全然解け具合が違います。
おまけに晴れませんわぁ。
そして明日もまた雪予報です。
ここは北国か?です。
ツララの写真が撮れようとは、ですー。