ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

また暑い…

2013-10-07 20:13:51 | つれづれ

 

昨日のバッグの解いたものをこれからどうするか…で、お試しにつけてみたのが写真のものです。

ちゃんと作っていませんで、カボチャの上に生地は縫い付けましたが、持ち手ははさんであるだけ。

絞ってあるのは「ただのゴム」です。

実際には、紐を引いて絞る巾着型、持ち手も二本あったほうがいいですね。

元々がお菓子いれから出発していますから、実際にはカボチャ部分は内側もふくらんでますから、

見かけよりはモノがはいりません。

元々、昨日のカタチで、バスケットのように持ち手を一本つけるというのが基本形みたいです。

アレンジはいろいろできそうですが、カボチャはあと二つ作って、今年はもう終了の予定です。

 

矢のように日がすぎていきます。

生協ではもう「おせち」の予約、カレンダーは今日届きました。なんか気ぜわしいですね。

それなのに、お天気はまだ「時々夏」???今日も、昼間少し蒸し暑く感じました。

台風もきています。今期最大ですって。関東は今のところはずれそうですが、

近隣の方、お気をつけください。 

こういう日はちとダルさもあり、例によってのんびりデーにすることにしました。

あぁほんっものの秋、到着待ってますっ!


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハロウィン・カボチャお菓子... | トップ | 銘仙 伸子張り »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ジジ)
2013-10-07 20:51:45
面白い形ですね。縫い物したい病が出てはいるのですが、だるくてゴロゴロ。
灰は酷いし、真夏日で体調狂ってる。挙句に台風です。
主治医に「低気圧のせいだね」と言われちゃいました。
デリケートなんですよ。私。
返信する
Unknown (陽花)
2013-10-07 21:59:14
これも可愛い形ですね。
2本紐を通して両方から絞って持ち手に
するのはいかがでしょうか。
返信する
Unknown ()
2013-10-07 23:42:40
巾着型?
この形も可愛いですねぇ
綿の替わりに 大好きな綿あめを詰めたいなぁ
返信する
Unknown (波ウサギ)
2013-10-08 15:52:13
可愛いですね、あまりの可愛さに、作りたい病が出てきていますが、まだ指先が自在にはなりません。

先日、自分なりに防災用品を整えてみました。
こちらで、防災用品のリストを拝見したのですが、その時はメモを取るでもなく、読んだだけでした。
お手数ですが、もう一度防災用品の記事を載せて下さいませんか?

北陸は今回の台風、進路の右側となります、強いかぜとのこと、なんだか心配です。

返信する
Unknown (とんぼ)
2013-10-08 16:14:24
ジジ様

今も台風がきていますが、大丈夫ですか。
気温よりも気圧がこたえる、というのが、
この年になってつくづくわかります。
お大事になさってください。
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-10-08 16:15:38
陽花様

巾着籠みたいな感じでしょうか。
このカタチ、巾着でひもを使うっていうのが、
一番かわいくなりそうですね。
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-10-08 16:16:44
惠様

綿あめをつめて、帰り道はペッタンコにして、
かわりにお土産がぎうぎう…というのもいいかもです。
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-10-08 16:48:19
波ウサギ様

縫うような傷だと、さすがに時間がかかりますよね。
お大事になさってください。

さて防災記事なんですが、リストとして書いたというより、
点検のときの記事かと思います。
我が家の場合は、息子のことがありますので、
ちょっとよそさまとは違うかもしれません。
一応、私が用意してあるものを書き出しますね。

防災リュック、我が家のはテント入りです。
簡易組み立て式で、あの丸いお饅頭みたいになるもの。
「住」のものとしては、このほかシート(ブルーシートやピクニックシートなど)
簡易テーブル、パイプイス、圧縮毛布、古いタオルケット、
保温シート(よくある銀色の薄いもの)、簡易トイレ、
七輪、オガライト(炭の代用)、カセットコンロ、ガスの予備
LEDカンテラ、マッチ、ライター、蚊取り線香、ろうそく、
これにラジオつき懐中電灯、電池いろいろ。
携帯電話の充電器。

着替えは季節で変わりますが、夏の暑さはともかく、冬は保温が必要なので、冬物中心で考えてます。
洗面具は、いわゆる旅行用と同じですが、水なしで使えるシャンプーとか、体を拭けるシートも。
タオル、バスタオル。タオルは最近「圧縮タオル」にしました。
防災用で売っています。水につけるか、もむとタオルになります。小さいので場所とりません。

このほかに食料になります。防災用食品もいろいろありますが、
まずはかじって食べられるようなものと、ゼリータイプの栄養補助食品。
あとは缶詰や、水を加えるとお餅になるとか、いろいろです。
水は、かなりいるのはわかっているのですが、なにぶん、
食料と水は車には入れられないので、水は箱買いして、玄関あたりにおいてあります。
食器としては、一応紙もプラもありますが、なにより洗わなくていいように、
ラップを大小とアルミホイルを入れてあります。
給水車が来たときのための、リュックになる水入れ。

このほかには、ハサミや爪きりなどの小物、軍手(手のひらにゴム引きのものと普通のもの)。
古いペタンコの靴が入っていますが、これはできれば
裏のしっかりしたスニーカーがいいそうです。
ちょっとした裁縫セット、ポリ袋大小。
救急用品としては、いわゆる市販の救急セットのほかに、
頭痛薬、風邪薬、胃腸薬、虫さされ用など、日ごろ使っているもの。これも家の中です。

我が家は避難所にいけないので、全て一式そろえていますが、
避難所にいかれるなら、この中から必要なものを選んでください。








返信する
Unknown (波ウサギ)
2013-10-08 17:42:28
さっそくコメントありがとうございます。
これまで安全ボケでしたが、これではいけないと思い準備しました。
記事を読んだだけなので、足りない物ばかりのように思っていましたが、それなりの準備でした。
すこし記憶があるのと、ないのでは大違いですね。

こちらのブログを、どれだけの方が頼りにして、参考にしている事でしょう。
有り難うございました。
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-10-09 23:10:52
波ウサギ様

私もあの震災以来です。
たまにチェックも忘れないようにと思っています。
結局「なんだ一生使わなかったねぇ」と、
無駄になったら、ほんとにシアワセですね。
返信する

コメントを投稿

つれづれ」カテゴリの最新記事