ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

忘れられていく「もののなまえ」

2014-06-15 22:33:46 | 昔の道具・暮らし

 

先日、よそ様のブログで、傘の部分名称のお話がありました。

石突とか露先とか…まぁ和傘洋傘どちらにせよ、知らなくても済むことですからねぇ。

昔の道具ほど、当然のようにものの名前も、部分名称も忘れられていきます。

暮らしが洋風になっても、まだ和室などはありますから、かろうじて「鴨居」「長押」はまだわかりますかしら。

かまどの話などが出て「昔は台所に必ず『荒神様』のお札が貼ってあったわねぇ」と言ったら

「コージンさま…って、誰ですか」と言われてヘタりました。

囲炉裏は知っていても「自在鉤」は知らない、かまどは知っていても「火吹き竹」は知らない、

炭火はわかるけど「熾火」「埋め火」は知らない、火消壺を「火消しの持ってる道具」といわれたひにゃ…。

足袋のこはぜを「あの履くときのツメ」…あぁ日本はどこへいくのやら…。

 

確かに、私たちだって江戸時代に使われていたころの道具なんて、わからないものはたくさんありますけれどね、

せめてまだ現存しているものの名前は、知ってほしいなぁ、特に和装関係は…と思います。

それでなくとも言葉というものは「転訛」というものもありますし、元は違っていたのに、もあります。

さざんかは元はさんざか、ですしね。でも、言いやすいほうへ移行していくものでも、

まだ現役であるものは、せめて覚えてほしいです。

足袋のツメではなく「こはぜ」、「伊達衿」と「半衿」をごっちゃにしていた方もいましたね。

以前、御懐紙入れや数寄屋袋などの止め具を「ほら、牙みたいなヤツ」と言ったヤツ…いえいえ人がいました。

あれは「笹止め」と言います。笹の葉の形に似ているから。

 

けっこう目にしているのに、いざ考えると名前がわからないとか、間違って覚えているとか、あるものです。

たまに耳にするのですが「丸ぐけ」を「丸くげ」という言い方。確かに「まるぐけ」より「まるくげ」のほうが、

言いやすいのですが、これっていわゆる「コミュニケーション」と「コミニュケーション」みたいなもので、

どっち聞いても正しいように聞こえます。英語はわかりませんので、

これを聞いた外国の方が、聞き分けるのか、間違いを指摘するのかはわかりませんが、

「まるぐけ」は、元々「丸く絎ける(くける)」という意味です。

絎け紐、というものがあります。細長く切った布を縫って紐にすしたものですが、

細くて返しづらかったり、生地が固くて返せなかったりする場合、出来上がりに布を折って、

縫い合わせるところを表に出ないように絎けていく…ので「絎け紐」と言います。

丸ぐけ、は、帯締めにするため中身を入れて丸くなるように絎けるので「丸ぐけ」です。

 

着物を着る人には、当たり前にわかっている着物の部分名称も、知らない人にはナゾの言葉です。

着物を着たいという人がいたら、浴衣からでも、それぞれの部分名称から、教えてあげてください。

あっゆかただけどついでに「足袋のこはぜ」も・・・。 


コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 袖口用レース、届きました。 | トップ | 消えていくものを惜しむ・・・ »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (露草)
2014-06-15 23:54:08
以前別の土地で和裁を習っていた時に、仕事で洋裁リフォームをしている方がいらっしゃいました。近年、和服を洋服にリフォームしたいという人が増えていて、でも、デザインを決める時などに「衽の幅がこれだけだから…云々」と言われても、検討がつかなくて、自分だけ仕事が受けられない、だから和裁を知りたい…ということでした。

和室はどんどん消えていってます。以前お世話になった呉服屋さんの若い店員さんは「呉服屋につとめて茶道を習うまで、畳の縁は踏んではいけないと知らなかった。育った家に畳の部屋がなかったし」と言われて絶句!でしたが、ここ数年入るアパートは全室フローリングです。
私なんかは、ゴロンと寝転がるなら畳、布団もフローリングに直接敷くのは抵抗ありますが、今は皆さんベッドなんでしょうねぇ…
畳の縁は、今やバッグの材料として人気ですが(笑)

返信する
すみません (露草)
2014-06-16 00:48:10
「検討」ではなくて「見当」ですよね?
しかし私のガラケー、「けんとう」で入力して変換しても「見当」は出てきません(泣)

返信する
Unknown (陽花)
2014-06-16 09:03:25
数寄屋袋の留め具、名称が分からなくて
やっぱり私もツメと言っていました。
笹止めなんて素敵な名前があったのですね。
返信する
Unknown (横浜南)
2014-06-16 09:18:47
日本古来からいろいろな名称、うつくしいものがたくさんありますね。 それこそ「知らなくても日々の生活は、困らない」事の方が多いのですが・・・ できる事ならそれぞれの名称は、きちんとした名で呼びたいと思います。 使う機会がないとその名称も知らないで終わってしまいますが。 着物を着るようになると、着物の事ばかりでなく、日本の文化にもまた改めて興味がわいてきますし、それらを大切にしたいと思います。  が・・・着物の寸法は、未だにセンチの方が、私は、ピンとくるのです・・・
返信する
Unknown (シッシー)
2014-06-16 13:22:05
荒神様、懐かしいです。
両親がいた頃はお正月には神棚、仏壇以外にも荒神様と言って台所、あとはお風呂場や洗面所の水回り、井戸へもお飾りをして三が日の間は毎朝焼いた角餅を二つづつお供えしていました。一人になってからはお餅を半分に切ってみましたがそれでも食べきれないので小さな鏡餅にしてみたり。
その家ももう壊してしまって今やアパート住まいなのでもう荒神様はやっていません。やればできるのに~
来年のお正月は水回りのお飾りもそろえようと思います。
返信する
Unknown (天鼓)
2014-06-16 20:27:19
笹止め、でしたね。ありがとうございます。
この数年くらい、取り出すたびになんて言ったっけ?で、使うときには取り紛れて人に聞いたりもせずそのまま…でした。
お数珠袋と懐紙入れくらいなので、あまり使う機会もなくかなり長くわからないままでした。

すっきりしました、また忘れないようにしないと。
返信する
Unknown (みけ)
2014-06-16 21:11:21
和風総本○と言う番組で
「あぁ見たことある」と言う物の名前や数え方を
『良かったら覚えてくださいね』的に放送されていました(今もやってるのかな?)。

荒神さん
ご近所なので毎年お札を受けて換気扇のところに貼っております。
返信する
Unknown (とんぼ)
2014-06-17 00:03:46
露草様

洋裁と和裁では、違いがたくさんありますからねぇ。
洋風暮らしの現代では、「座敷」がなくても
何も困らない??私もゴロ寝は畳ですねぇ。
昔フローリングが当たり前になり始めたころ、
母が「なんや、どんなにえぇもんかと思たら、
要は板の間やんか」って言いました。
そーです、板の間ですー。
実家は畳の部屋のほうが多かったので、
母が具合が悪くなってから、畳の部屋にベッドでした。
なんか変な感じでしたが、慣れると板の間にベッドより
いい感じがしています。

返信する
Unknown (とんぼ)
2014-06-17 00:05:00
陽花様

私もめったに使わないので、今回書くのに、
えーとなんだったっけ…でした。
名前の付け方も、しゃれてますよね。
返信する
Unknown (とんぼ)
2014-06-17 00:16:45
横浜南様

ほんとに着物に係わると、ほかの「和」のことにも、
気持ちが向くようになりますね。
和の文化は、今ではわざわざ「和」というようになりました。
なんかさみしい気がしています。

私はセンチで覚えたので、逆に呉服屋さんと話すときは、
えーとちょっと待ってよ…○㎝だからぁ…と言い、
向こうは向こうで「○㎝って言われてもすぐわかんないのよ」と、
二人でもたもたしています。

返信する

コメントを投稿

昔の道具・暮らし」カテゴリの最新記事