えぇ詳しいことはなんにも…。
オレンジのカボチャが「ジャック・オー・ランタン」で、魔除けの飾り。
魔女やこうもり、日本でいうところの「妖怪」に仮装した子供たちが家々を回って
玄関先で「トリック・オア・トリート」という、言われた家人はみんなにお菓子を配る…。
これ位のことはわかっておりますが…。
まぁちょっと説明してくれるところを探してみましたところ、元はケルト人の「年末とお盆」が、
一緒になったようなお祭り…なんかすごいな。
つまり、ケルトでは、11月の1日が収穫祭(お正月という説もありました)で、
前日の10月31日は、亡くなった人の魂が訪れる日として、それを迎えたり偲んだり祀ったり…。
日本で言うところの「お盆」みたいなもんですね。
それが「よい魂を守るのに悪霊を払う」とか、そういったことから変化したようです。
キリスト教では、11月1日が「万聖節」という、全ての聖人の日…だそうで。
そういえばカトリック系の幼稚園に通ってた甥っ子に、そんな話を聞いたっけ。
その次の日の2日が「死者の日」、全ての死者に祈りを捧げる日…だったかな。
でも、ハロウィンとキリスト教とは関係ないのだそうです。
たまたまケルトにとってのお盆のような「魂を迎える」とか「悪霊を払う」とか、
そういうことが混ぜ混ぜになったんですかねぇ。
まぁこういうことはめずらしくなくて、日本の「たなばた」は、元々は中国の宮廷の風習が変化したものだし、
お雛様は、雛段飾って甘酒飲む日ではなく、穢れをヒトガタに写して川に流す日だったし、
端午の節句にいたっては、元は女の子のための日だったし…。
時代とともに、環境に合わせて、かわっていくものなのですね。
基本「楽しかったらいいじゃない」というのが、私のキモチ。
とはいえ、ハロウィンは、まだ日本ではそれほど定着はしていませんね。
子供中心で小さい子のいる施設や家庭では、楽しんでいるようですが。
あっ、これ調べてて思い出したのですが、川崎駅前では毎年おおがかりなパレードがあるんですよ。
川崎在住の友人がいるので「出れば」と言ったら「アンタも付き合うなら」…オコトワリしました。
スッピンでこと足りるといわれた日にゃぁねぇ、アナタ。
さて、写真の説明が遅くなりました。生協で見つけた「チロルチョコ・ハロウィン編」。
三種類入ってまして、左のグリーン「狼男」はアーモンド入り、真ん中オレンジ「カボチャ」は、
まんまパンブキンプリン、右のブルー「ゴースト」はコーヒーヌガーでした。
プリンはあんまりカボチャの味しませんでしたけどねぇ。でもおいしかったです。はい、既にありません…。
ヤ○オクのお話しを書いていたのですが、またしても長くなりまして、ただいま「添削中」です。
あまりヤ○オクで買わなくなった私ですが、時々ブツヨクにかきたてられております。
チョコレートは肝心のハロウィンまで持たなかったので、また別のを…コラコラ。
なったのはつい最近ですよね。
意味を知って行うというより、それに便乗して
パーティをする方が多いのでは・・・と思いますね。
ヴァレンタインは意味が違うし、クリスマスも表面だけですしね。
さすが八百の神さまは、豪気ですね~。
もうラマダンも取り入れて、国民的ダイエットしたらどうでしょうね?
とはいえ、かぼちゃのランプは美的にどうなの?と思う私です~。
着物のハロウィンコーデ、あんまり可愛くないと思うな~。
水木しげる先生の妖怪の方がいいな~。
軽い気持ちで参加していたハロウィンパーティに参加させたり・・・
今や 大きくなって 全く興味を持たなくなったけれど
なんとなく我が家の行事の一つとなっているので
今年は100均で買ってきた南瓜と猫と魔女のジェル状のシール?を
玄関ドアやリビングボードのガラスに張り付けて・・・
お終いです・・・
5月5日は子供の日となっていますが 今や男の子の日
3月3日も子供の日として 女の子の日
国民の休日にして欲しい
子供のころはクリスマスでさえ、
今ほどではありませんでしたね。
バレンタインだのなんだの、
お菓子屋さんの陰謀に引っかかってる気もします。
ぱーっと楽しきゃ…なんてワタシも子供?
「生まれたときは神社で、結婚式は教会で、
なくなるとお寺」なんていわれますよね。
まぁおおらかなのはいいこと…と思います。
ハロゥイン着物は、着方と選び方…かな?
実は考えてたりします。
拍手いただけるものかどうか…ははは。
子供が小さいころは…ってのは、
よくありますよね。
季節のしつらえってことで、カボチャ飾るのも悪くないと、
私もちょっとだけ飾ったりしています。
祭日休日は多いほど…って思いますが、
私毎日が日曜日みたいなもんで…。でへへ。