ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

着物でトイレ

2009-08-28 18:37:15 | 着物・古布
まさかトイレの写真というわけに行きませんので、無関係画像…。
このまえ、あまりにもバッサバッサときられてしまった桜、
今日見たら、元気に新しい枝をのばしていました。たくましいですねぇ。
右はおんなじように、ばっさりカットされた銀杏です。こっちも伸びてます。

さて、このgooブログ、編集画面の「アクセス解析」ぺージ、
その中の「検索ワード」は、どなたかがある言葉で検索して、
ここへおいでくださった、というのがわかるわけですが、
たまーにまったく関係のないテーマがあったりして、
いったいどこをどう巡ってきたのやら、と思うこともあります。
で、先日みつけた検索ワードが「和装でトイレに入る方法」でした。
着物を着慣れた身には、手間がかかるだけで悩むこともありませんが、
初めて着物、それもゆかたじゃなくて…なんてときは、
おおごとになるんでしょうねぇ。
まぁそんなことを思いまして、ちと「トイレ」についてのお話です。
着物ビギナー向けってことになりますでしょうか。

さて、トイレに入るには、ア違った、トイレに入るお話をするには、
「下着」のお話しからしませんと…。
和装下着については、過去記事で「アブナイ」と言いつつ書いてますので、
そちらをご覧ください。
まず、イマドキのかたはビキニ、もしくはローライズだと思うのですが、
これだと苦労はございません。脇の部分は細ければ細いほど「便利」です。
私もずっとビキニで…えっ?誰か倒れた?ごめん、想像しなくていいですからね、
とにかくそれでしたが、年をとってきますと、
普段包まれている部分がそのままだと、スースーするんです。
ここ数年それですので、絹の腹巻を伸ばしてはいてますが、
先年母から、女は年をとってから冷えると、よけいにいけない、
股割れを穿きなはれ…なんてぇことをちらっと言われておりました。
言われて思い出すのは「ぼてーっとした、むかぁしのメリヤスの、
ゴムのところがごろごろする」股割れぱんつ。嫁入りに持たされましたよ。
でも一度も穿いてません。最近は、ぴたっとした今素材のがありますから、
私もそろそろ腹巻とお別れして…年貢の納め時かいなぁ…なんて思っています。

ところで、先日よそ様のブログのコメントで
「股割れショーツって、股が割れてても、用足したら濡れちゃわない?」
という記述がありました。
股が割れているからって、そのままじゃダメですよぉ。
左右に開くんですよっ…しっかりと。
股割れって和式トイレのころの「アイデアグッズ」ですからね。
和式なら深くしゃがみこみますし、両膝が左右に大きく開きますから、
いやでもショーツの股割れ部分が前も後ろも開くんです。
しゃがみこみも浅く、膝をあまり開かない洋式トイレのほうが「股割れ」は、
実際には、使いにくいかもだなぁと、そのコメントを読んでいて気が付きました。
みなさんどうやって入ってます?いや、聞くのもはばかられますな。

ここから先は、恥も外聞もかなぐり捨てて、ロコツに書きますので、
みなさんも「自分の世界」に入ってお読みください。

まず、トイレにはいってからすること、これっていろいろ見ても
詳しくは書いてないんですよねってアタリマエですね。
今回は、お福ちゃんにギセイになってもらって、
トイレに入るときのコツ…みたいなもの、やってみましょう。
えぇもぉここまできたら、書いてみてやろーじゃないの!でゴザイマス。

まず、よく言われるのは「振袖の時は袖を」とか「着物の裾を」とかを
「帯締めにはさむ」…これは慣れた人ならいいですが、そうでない場合は
帯締めが緩んだり、飾り結びなどは崩れたりしますから、やめたほうがいいです。
振袖の始末は最後に書きますので、とりあえずフツーの着物で。

はじめにこんな感じ…いえ、手っ取り早くおいてあるものを使ったので、
色も何もあっておりませんがおゆるしくださりまっせ。



まず、着物の裾ですが、上前の裾の先を持ちます。


ここは、ぎゅっとひっぱって挟んだりすると、皺になったりして目立ちます。
この先は大事に、きれいに広げて帯締めにそっと入れて広げておきます。
帯締めを使いたくないときは、帯の間でもOK、
ここは万一はずれても、着物は下まで落ちませんからとりあえずで大丈夫です。


次に下前も同じように、持ち上げてはさみますが、そのとき後ろ側は
できるだけきれいに広げる形で、帯も包み込むように。
昔、掃除や洗濯などするときは、こうしてやっていました。


そして前ですが、帯締めには挟まず、一番きつくきちんと締まっているところ、
これは帯枕を締めた紐です、ここに挟みます。
こちらの裾は皺になっても外から見えませんから、ぎゅっとひっぱって確実に。
まず紐と着物がよく見えるように帯揚げをはずし、下前だけ挟んだ写真です。


実際にはこんな感じにくるみこむように…、あっ帯揚げしめてないわっ!


それからじゅばんと裾よけを一緒に広げて(おぉ私が見本にならんでヨカッタ)


これも着物と同じように、うしろをしっかりあげて、
前をまた紐に挟みます。すみません、形だけで洗濯バサミでとめてありますが
自分のつごうのいい位置に挟んでください。
こうすると、万が一外れて下におちることがあっても着物は大丈夫です。


私の場合は究極の手抜き、すそよけの前を結んでます。
これで「裾よけ」が袋になって全部まとめてくれるわけです。



さて、振袖の時の「袖」ですが、この全部の作業の前に、袖を後ろに持っていって
「後ろ」でピンチ(着物用)で袖を重ねて「袂の襦袢の出るほうの下のほう」を
重ねてちょっととめて、着物で腰を包むとき、いっしょに包んでしまいます。
こうすれば後の作業もらくです。少し腕まくり状態になりますが…。
このピンチでとめるのは、実は自分だとやりにくいですから、
トイレに行くときはだれかと一緒に行って、とめてもらうといいです。


だいたい着物で洋式トイレに入ると、気になるのは「あげたフタ」です。
背もたれじゃないんですから、あそこに着ているものが付くのは嫌ですよね。
フタがない場合でもタンクやパイプがあったりします。
それなのに、着物を下から全部まくりあげて
(とても想像したくはないカッコですが、がんばって!)、
背中にしょったとしても、お太鼓の分がうしろに出っ張っています。
まして振袖などの飾り結びでは、うしろにドンとでっぱっていることも多いです。
ですからどうしても少し浅めにかけて、ちと前かがみ、しょってる部分の裏が、
フタなどに付かないように…じゃないかと思うんですが…。
実は、普通のショーツだと「脱ぐ」必要があるのですが、
洋式トイレは後ろ向きにすわるといいのです。つまりタンクの方を向くわけです。
これだと便器の一番幅のひろいところで足が左右に大きく広がりますから、
股割れショーツでも広く開くので、汚す心配がありません。
股割れは後ろのほうもしっかり開いてくださいね。
ショーツの場合は、片足、もしくは全部脱ぎますが、
ここで落としたりなくしたりしないのよー気をつけてねぇ…。

公共のトイレはたいがいドアに向かってすわるタイプが多いです。
つまり、便器の前に人一人立つだけのスペースがあるわけで、
それだけあれば、しょった着物をどこかにスレさせる心配もありません。
用がすんだら、そこに立ってそのまま着物を直せばいいわけです。
このとき、フタがあるトイレならまずはフタをしめてください。
万一、なにかするりと解けたり落ちたりしても、水の中にポチャンが防げます。

晴れ着…に限りませんが、着物で外に出るときは「紐」を一本、
バッグの中でもいいし、袂に放り込んでおいてもいいですから持って行きます。
トイレで全部捲り上げたら、その上から紐で一回りくくっておくと安心です。
晴れ着用のバッグはたいがい小さくてモノが入りませんから、
着物用ピンチは帯揚げの下のすきまに、紐はガーゼの包帯で
伸縮「しない」タイプを専用に長さを決めてカットして、五角形におれば
小さくなります。軽いですから、これを袂の中にほうりこんでおけばいいんです。
普通の袖の長さですと、慣れればそのままでも平気ですが、
気になるときは「脇」に挟み込みます。



さて、とんでもないお話にはなりましたが、着物でトイレは、
さけて通れないことです。以前友人の娘さんが、披露宴に振袖でいくのに、
トイレにいきたくなったら困るから水分取らない…なんていってました。
シャンペンもワインもでるでしょう、がまんしちゃイケマセン。
そのためにもトイレ・シミュレーション、だいじでっせぇ。
いよいよかなぁと、私今「股割れ」探してます。


もうひとつ、着物に関係ない「健康上」のトイレの工夫…。
ひじょーに生々しいお話しですが、
「大」の排泄の場合、深くゃがむとけっこう力を入れられます。
和式トイレは、しっかりしゃがみこみますから、下腹に力を入れやすいんですね。
ただし、それだから「痔」が多い…ともいいますし、
長くしゃがむのは足がしびれます。
だから洋式がラクなわけですが「お年寄りなど洋式に慣れなくて、筋力も弱く、
いきみにくい人、便秘気味の人、また体が小さくて便座が高い人のための工夫」
というのがありまして、これはホームセンターで売っている「レンガを二個」、
そのままだと赤茶けて汚れますので、アルミホイルや紙で包みます。
これを座ったときに足を下ろす位置において、
便座に座ったら、そこに両足を乗せるのです。
膝が上に上がるわけで、「しゃがんだ姿勢」に近くなります。
そのまま少し前にかがむと、割と和式に近いスタイルが取れるわけです。
足の高さを変えたければレンガの個数を増やします。
ただし、いつもこれが置いてあるとジャマ…という場合もありますから、
そのへんは工夫と家族の協力ですね。
マメな方がいたら、高さをあわせた木製の台を手作りしてもいいですね。
これは「介護」の方の
「便秘気味の老人、妊婦などいきみにくい人」への方法です。

あぁ本日「おしも」話でしたー。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちゃりてぃー放送… | トップ | 明日は… »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おぉ~ (うまこ)
2009-08-28 19:28:27
これは懇切丁寧、親切ですね。
私は一瞬にしてぱっ、派ですが・・・
ご同様背中がすーすーで
ボディースーツ派40年。
だから、そのあとはちょっとゆっくりですけど。

あと手を洗う時はタオルハンカチ(または手ぬぐい)が欠かせません。
洗面台は濡れている場合がほとんどなので
まずはさっと拭いてから、蛇口に手を伸ばします。
最近はハンカチ持たない人が多いですから注意ですね。
紙タオル常備の所ではそれを使えばいいですね。
着物はあちこち物を挟んだり入れたりするところが多くて便利ですね。
もちろんハンカチは先にバッグから出して懐に入れておきますけど。
返信する
Unknown (陽花)
2009-08-28 19:31:02
着物でトイレ編、大事な事ですが、なかなか
ここまで教えてくれる所はありませんよね。
まして、ボディを使って写真入り至れり尽くせりだと思います。
ちなみに私も裾除けでくるんで結んでいます。
まだ股割れは穿いた事が無いのですが、腰紐
の位置より下のショーツです。
返信する
Unknown (とんぼ)
2009-08-29 15:52:03
うまこ様
慣れてしまうと、考えなくても、
「せーの、ぱっ」ですけどねぇ。

洗面台、あれはなんとかなりませんかね。
びしょびしょでゴミだらけで、髪の毛…。
ホテルなんかのところだと、
きれいにつかってありますけどねぇ。
私も入る前にティッシュとハンカチは懐です。
返信する
Unknown (とんぼ)
2009-08-29 15:54:46
陽花様
わかりやすいでしょうか。
振袖でトイレは大仕事ですよね。
すそよけでのお包みは一番安心ですね。
いや、お互いに想像しちゃいけませんが!

私も短いショーツですが、
腹巻の具合がいいので(絹で薄いのです)
なかなか「股割れ」に踏み切れません。
昔使ったときの不快感がトラウマに
なってますねーこれは…。
返信する
東スカートが楽 (りら)
2009-08-30 02:48:21
と、以前ブログに書いたことがあったのですが・・・・
私は挟み込みはせず、手でまとめて持つ式ですから、股割れ(それにしてもこのネーミングって、どうにかならないでしょうかね?)穿くのは無理ですわ。

ご不浄でのことって余所様がどうしているかなんて分かりませんから、説明を読むとなんだか微笑ましい感じがしますねぇ。
みなさん、いちいち挟み込んでいるのか・・・・なるほど・・・・・
それで東スカートの効用はあまり関係無かったのか~!
返信する
Unknown (とんぼ)
2009-08-30 02:55:47
りら様
実は私もかつてはずーっと東スカートでした。
あれってほんとに「一袋」になりますからねぇ。
いつからなんで使わなくなったんだろ。
そーか、太めになって「厚み」を感じるように
なってからだわ。あれ一枚くらい
どーってことないでしょーにねぇ。
だいたい東スカートって、踊り用だと
思っている人が、多いんじゃないでしょうか。
母なんかはずっとあれでした。
私もどっかにあるはず、さがそ…。
返信する
和装スリップ (くに*さ)
2009-08-30 15:04:28
袷の季節は装道の和装ユニペッチを着ます。
これは裾よけがペチコートみたいになっているので、この部分で着物と長襦袢の裾を包み上げられて便利ですよ。
あと、お太鼓が垂れてしまったとき用に、腰紐&クリップは必ず持ち歩くようにしてます。
夏場は裾よけじゃなくステテコなので、トイレのときにクリップが活躍しますよ。
返信する
Unknown (とんぼ)
2009-08-30 18:03:18
くに*さ様
はいはい、あのペチコートですね。
そうですよねぇ、ほんとに!なるほどです。
あれは一枚もってたはずですが、使ってませんわ。
トイレと関連付けて考えてませんでした。
教えていただいて、ありがとうございます。
ステテコ、以前私、父のためにと
母が買ってきたクレープのを
一枚もらったんです。(くすねた!?)
浴衣の下にはいて、家の中で作業するときは
最高ですね、尻っぱしょりして
大またひらいて(こらこら)作業ができる。
どうしてこう優雅じゃないんでしょ。
くに*さ様の、昨日のコーデ拝見して、
うっと落ち込んでる、ガサツな私です。
返信する
ありがとうございます (ポリアンナ)
2010-01-16 10:47:45
今日、友人の結婚式に着物を着るのですが、
全くの初心者で、特にトイレが心配でした

写真つきでとってもわかりやすく参考になりました!!
ありがとうございます
返信する
Unknown (とんぼ)
2010-01-16 18:56:48
ポリアンナ様
まぁ今日着物でおでかけでしたか。
少しでもお役に立てたら、なにより嬉しいです。
着物は着慣れないと、所作動作に気を使って
それだけで疲れちゃいますから。
佳い宴になられますように。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事