トップはいとこがもってきてくれた「アジサイ」、いろんな色があるのは知っていても、
これだけまとまると、あらためてびっくりします。我が家のアジサイとも違う色です。
だいいち花の大きさからして…あ、ウチのは肥料不足か…。
先週は久しぶりにちと外出したり、来客が続いたりで、忙しくしていました。
週末には「年金」のことで、プロのかたにお話うかがうことになっていたのですが、
いとこからも土曜日行くね…と連絡があり、ダブルブッキング?
いえいえ、了解済みだったし、いとこは朝から夕方までいましたので途中でお客様を迎えたわけですが、
その間彼女はつれてきたワンちゃんのお散歩に行ってました。
小さくてかわいいワンコですが、もう14歳…でもとても元気で、東名高速550キロ、
いとこにつきあって助手席に乗ってくるんです。
さて、先週の外出は「役所への用事」、私の住む地域では、隣の駅にくっついてるビルの中に、
行政サービスコーナー、つまり「出張所」ですね、それがあるので、大概のことはそこで間に合います。
で、行ったわけですが…ある書類の必要年度が「27年度」だったのに、
うっかり28年度のものをとってしまい、帰ってから気が付くオソマツ。あす以降もう一度行かなきゃなりません。
用事を済ませた後はちょっとだけ買い物に歩いたのですが、行ってみたら以前あったお店が撤退していたり、
フロア全体がリニューアルしていたりで、あちこちウロウロ。毎度おなじみ「おのぼりさん状態」で、
たまの外出は「人疲れ」して帰ってきました。お天気最高、風が気持ちいい日だったんですけどねぇ。
足腰ガタガタで帰ってきました。だみだこりゃ…。
で、そろえた書類ですが、やーっと年金の手続きに入りまして、それに必要なもの、でした。
昨年は、父の方のことでドタバタしたり、相続や後見人のこともあって、年金の手続きが遅れに遅れてまして…。
丸1年遅れです。年金には時効がありますので、残念ながら1年分は消えます…
ま、何十万なんてお話じゃありませんから、あきらめもつきますけれどね。
年金事務所が実にめんどくさく遠いところにあるので、ほんとにいつ行かれるかしらと思っていたら、
司法書士のM氏が心配してくださって、この際プロに頼むのも一つの方法だよ…と。
手数料はかかりますが、私にとっては時間がお金で買えるなら…です。
それできていただいたわけですが、そこで「年金」について、詳しく説明していただきました。
まあややこしいこと、難しいこと…こんなシステムなんだーと、
いかに何も知らなかったか、自分で自分にビックリです。
でも、プロの方が「普通はこんなこと、聞かなきゃわかりません」…と。
同行のM氏は「なんだか年金機構って『さりげなくめんどくさく』してるよね」と苦笑い。
聞いても全部理解できたわけではないのですが、とりあえず手続きがすめば、
なんとか夏かそのあとくらいからは、年金がいただけます。
お客様が帰られた後、いとこといろいろ話しました。いとこは一つ年下。子供たちはもう独立して1人暮らし。
今も老人施設の給食関係で働いていますが、朝、昼、夕とシフトがかわるので、
体がきつくなってきたそうで、この夏で仕事をやめるつもりだと。
京都から車で来る元気はあるんだけど、「そりゃ楽しいことやからやでぇ」と大笑い。
いとこも年金はもらい始めていますが「お小遣い程度、孫になんか買ったらぱぁっと消える」と。
そりゃ孫6人ですから大変ですが…。
60を過ぎたころから「老親」「夫の定年後」「自分の老後」…そんなことが現実のものとなって、
目の前に提示されてくる…あたりまえのことなのだけれど、
だからといって30代40代では、これをしっかり考えるには限度があります。
年金もサラリーマンの妻だから、とのんきにしていましたが、たまたまうちはいろいろなことが重なったために
めんどくさいことになったり時間がかかったり…。
そしてあらためて、働くだけ働いて、年金を一円も使わないまま天国に単身赴任してしまった「おとサン」。
なんか申し訳ないなぁと思う気持ちと、あの最後の半年、おとサン少しは幸せだったかなぁと思う気持ちで、
いとこの持ってきてくれたアジサイをドーンと飾りました。
いとこのお土産は、まだあって「ミニトマトときゅうりの鉢」「バジルの鉢」「朝顔と夕顔の苗」。
最初のめんどくさいことを全部済ませて持ってきてくれるので大助かり。私のシゴトは水遣りと収穫だけぇ。
いとこが「Yさん(夫のこと)、春になったら野菜作るって言ぅてはったんやろ。そう思ぅてなぁ」と。
覚えていてくれたんですねぇ。(アタシが忘れてたってぇのに)
トマトときゅうりの最初の収穫は、お供えしましょう。
来週は、父の内科関係の定期検査の結果が出ます。心配はないのですが、年もありますからねぇ。
来月は、脳外科の定期検査の予定。とにかく「なにもないいい日」が続くのが一番です。
やっとちっと動けそう…さて、梅雨に入りそうですが、合間をぬって、また着物に触ります。
乾燥注意報が出ていたのでたまの雨は有り難い
ですが、梅雨の長雨は避けてほしいものです。
諸手続大変ですね~
老眼が進んでからは書類など目を通すだけでも
私は気が重くなります。
これから蒸し暑さとの戦い、お体に気をつけて
下さいね。
小雨でうっとおしいです。
入れ替えとかは済んでいたので◎
でも湿気の多い場所なので大変です。
先日古い布団を解体。
鋏で擦った部分が傷になりました。このところ皮膚が弱くなっています。副作用かも。
鋏も古かったの。40年前に購入、以来何度が研ぎにだしてたのですが、思い切って新しいの買うことにしました。
嬉しい~。
何つくろうかなあ。
ゴム入りスカート、帽子、バック・・・・・着物地控えていますので頑張らねば!
トンボさんは和裁?
私もサマーウールがそのままなの。
居敷当ているかなあ。肩とかはどうかなあ。背ぶせ要るかしら
大きなポンポンみたいですー。
いろんな色や種類が増えましたね。
雨は「水遣り」の手間を省いてはくれますが、
毎年どこかで大雨の被害がてますし、
ほどどでいてほしいですね。
今日は、別の書類、書くのはこれで最後かな…を
書いて出しましたが(訂正がありました)、
目がしょぼしょぼします。
大きなルーペが必需品になりました。
それでやっと読んでも、意味は…わからなかったりします。
ほんっとめんどくさいですねぇ。
体調、お互いにきをつけて、無事夏を迎えましょうね。
毎年のことながら、フローリングの床を素足で歩くと
ペタリペタリと貼りつく感じがする…。
あぁこの感触、6月だわーって。
縫い物、できたらいつでもやりたいんですけどねぇ。
なかなかです。道具だけ並んでますけどー。
サマーウールでも、背ぶせはつけた方がいいですよ。
いしきあて、最近はつけないことが多いみたいですね。
なにかチクチクやっていると、心が落ち着くんですけど、
まだちーっとばかし、帆の用事に追われそうです。