この、ダラダラといつまでもスッキリしないのも、トシのせいでしょうか。
体の方は、あれだけだるかったり、足がつりそうだったりしたのも、もう全然ないのですが、
頭痛だけが、いまだにすっきりしません。
朝「おっ大丈夫だ」とおもっていたのに、しばらくすると、ズーンとしてくるし。
寝込むほどズキズキでもないけれど、ひょいとしゃがみこんだりするとズーンと痛い。
まぁ更年期の一番ひどいときを思えば、軽いもんですが、実にうっとおしいです。
なので、また着物からは離れた話題ですみません。
連休でしたので、あけた今日は郵便局へ…たまにいくといろいろ変わってます。
今までゆうちょだけは、使用印鑑が、通帳の表紙の裏にシールで貼ってあったんですよね。
それがゆうちょも、印鑑は貼らないようにするのだそうで。
他の銀行は、安全のためにずいぶん前からそれがありません。
確かに安全なんだけど、いざ「通帳のお届け印を」といわれたとき、たいがい「どれだっけ」なんです。
それほど数があるわけじゃないんですが、なんかごっちゃになるし…。
だからゆうちょの通帳はありがたかったんですけどねぇ。ま、安全を考えれば、仕方のないことですね。
その場でできるというので、手続き済ませてきました。次回の通帳からは、しっかり印鑑覚えておかないと。
そして本日は、玄関の鍵交換。
しばらく前から不調だったのですが、よくよく見れば肝心のかかる部分のプラが劣化して、
そのうち鍵をかけたとたんにポキリと折れます。
調整はできるけれど、これじゃぁね、ということで交換になりました。
全とっかえ…で、モロモロ含めて16000円。あぁまた出費。
でも、これもまた安全のためですから、しかたありません。
家も建てて17年も経つと、私と同じで、あちこちガタがきますねぇ。
玄関の扉は、片側は、園芸道具など入れる小さい戸棚や灯油のタンクが置いてあるので
全然開閉はしていなかったのですが、鍵を取り替えるとなれば…で、いきなりの大掃除開始。
都合よく隙間に立てかけてあった張り板も出して、やれ高枝バサミだの自転車の空気入れだの…
見えないように突っ込んであるものをみんな出しまして、箒で掃いたけどものたりなくて、
結局、床材もタワシでゴシゴシ…おおごとになってしまいました。
日ごろやらないからこういうことになるわけで…。とりあえず、鍵交換で、半日つぶれました。
明日はまともに動けるかなぁ…。
シランは丈夫な性質らしく、今年も咲き始め、玄関に一輪飾り、私だけ楽しんでいます。
そうです、我が家の男性陣は気がつかない!
???
夫はタンポポが咲くと喜ぶのですが。
カーネーション、お楽しみくださいませねー。
私は今年は和菓子とケーキをもらいまして、ありがとうとお礼を言い、夫とくれた本人たち&くれなかった息子とも分け合ってサッとお腹の中へ消えました。
夫は父の日を楽しみにしているのですが、なぜなのか不思議です。
されてたんですね。
こういう時しか思い切って出来ない事
ってありますよね。
家は、30年越していますからもっと
ガタガタです。
いえいえ、誰もやってくれないからしかたなくですー。
シランは今年花が少ないですわ。
丈夫ですよね。ほったらかしでいてもちゃんと咲いてくれます。
カーネーション、次々咲いてくれていますので、なんとか世話して、来年の開花も狙っているのですが…。
まったくこんなときに…なのですが、先日から係りが悪く、
ひっかかって閉まらなかったり開かなかったり…。
よくよく見れば、白いプラ部分ボロボロ崩れるんです。
こわいですよねぇ。
家って、やっぱりちゃんとメンテはしないとなんですね。
我が家は、あの震災で、勝手口の方の入り口、
外のセメントの台が、ひび割れてます。
家の土台からはずれるかと…きにしているんですが…。
人と同じですよね。
大丈夫ですか???
我が家は自営で先日まで手伝ってくれる人がいたのですが、体調不良でリタイア!
一人でてんてこまいしております。以前も同じような状況はあったのですが、この年になると思いのほか堪えます。
歳を重ねるとはこういうことかと実感するこの頃です。
この年になると健康が何よりですね~
今日は診察日。心電図もとったりでまたまたお金が出て行きました。安心料だと思えば良いけど・・・。ブーメランみたいに帰ってきて欲しい。
時代劇に出てくる「角だし」みたいなのがありますよね。帯締めとか帯揚げ使わないで締めてるのでしょうか?そのうち教えてください。
ネットで「きもの語り」ゲット。懐かしい方々の名前が出てきています。ありがとう♪
まだまだ ピチピチだというのにねぇ
我が家も14年目に入り
すでに 外壁の塗り直しなどを済ませましたが
あと数年での屋根の葺き替えを視野に入れ
お金の捻出に
引き戸だと レールの箇所を毎日お掃除して
土や砂などを掃き出して 大変ですよね。
私は いつもは掃除機を掛け
ダスキンを返却する当日は最後に
タタキを掃除しちゃいます
それにしても
具合の悪い時に なんでこうも用事が重なるの
と思いつつ 体を動かしてしまうのは 私もですが
同じ年代のせいでしょうか
もうムリはきかない…と思いつつ、ついつい今までどおりに
がんばってしまうし…。
疲れ方も違ってきますよね。
なんか気ばかり若いつもりでいても、やっぱりなぁって、
実感するこのごろですー。
私もそれやっていたんですけどね、あるとき同じ印鑑使っちゃって…。
どうもやることが雑なので、アイデアがムダになりますわ。
角出しについては、昔の引き抜き帯を使うのはこちら、
http://blog.goo.ne.jp/tombo624/e/eb969db372fece18bbbdac87f5f6097b
柔らかい帯であることと、柄付けが引き抜き用か、総柄でないと
おたいこの柄がさかさまになります。
我が家はあと白アリ対策がそろそろです。
引き戸はほんとにレールの掃除が面倒です。
お掃除方法は同じような感じです。
体もナントカなってきたみたいなんですが、
ほんとに治りも遅いし、そういうときに限って…
というのだけはいつもどおりで、困ったことです。
60をすぎたらガクッとはっきり、トシを感じるようになりました。
しかたないんでしょうねぇ。