
写真は、これいいなぁと思った「信楽焼の郵便受け」…5万円以上します。
こわくて置けないってば…。
我が家の郵便受けは壁に最初からついているのですが、「倉庫」のほうは建物が奥まっているので、
道路に面したところに置かねばなりません。「置き型タイプ」を、ただいま「探索中」。
置くタイプの郵便受けなんて、考えてもいなかったのであわてて探しているわけです。
長く使うものですから丈夫はもちろんですが、デザインもちょっとは考えたいですし…。
今日みつけたのはこんなの。オサレだなぁ…。下の真ん中には「お花の鉢も置けます」って。
私は「信楽焼のたぬき」を置きたい…。フタ部分はいろんな色があります。
とまぁ、あれこれ新しく買わなければならないものもいろいろです。
キッチンの小物、たとえば一応洗いモノもしますから、小さい水切りかごとかスポンジ受けとか。
そういうものは100均でいいのを見つけたのでゲット。
あとはトイレのカフェカーテンとか…数えだすとお財布がドーンドン、軽くなってゆくのです。
わかってはいましたけれど、細かいものってけっこうかかるんですよね。
ちょっとしたテーブル、大きめ座卓、小型のパーテーションなどは、
実家で使っていたものを貰えます。父も「ウチが広くなっていいわ」と。
あとはあとは…と考えていて、ハンガーラックを探さないと…と思い出しました。
まだ先のハナシですが、きものをハンガーに吊るして並べたりするのに必要だし。
と思っていたら、友人からメールがきました。
以前我が家で使っているのを見て、友人が「私も」と、頼まれて買ったハンガーラック。
クローゼットがわりに服をさげたりバッグなども置けるタイプ。こんなのです。
販売店の画像お借りしてます。
こんな感じ。
私は洗濯用物干しのために買いました。友人も物干しにつかっています。
買ったのは去年の夏だったのですが、今日のメールは「もう一台買えるかな」とのこと。
探したら、私が購入したお店ではもう扱っていませんでしたが、他店で発見!
うっそぉ、私が買ったときより安い~!とりあえず注文しました。
こういうものってたいがいそれらしい名前がついているものですが、
これは「折りたためる簡単ハンガーラック」で検索しないとでてこない…。
価格もずいぶんいろいろですが、果たして安いものが、私の買ったものと同じかどうかは…。
とにかく広げると幅50ですが、たたむと10センチありません。
私はいつも洗面所のはしっこか、浴室に置いてます。
このハンガーの一番いいところは…組み立てなくてもそのまま届く…キャスターつけるだけ。
ははは、手抜きですが、パイプをつないだりとかネジをしめたりと、けっこう面倒ですから。
友人も忙しい人なので、そこが助かる~と、言いましたっけ。
2本のポールは、高さが自由に決められるので、一番高くすると着物もハンガーで掛けられます。
我が家は暖房は一晩中なので、加湿器くらいじゃ追いつきません。
それで冬の間は夕方洗濯して、夜寝るときにストーブの前にこれを置く…。
けっこうな湿気になりますし、だいたい一晩で乾いてしまいます。
デロンギはほとんど真上にくっつくかと思うほど近くにしても、火事の心配はありませんから、
厚手のものなど、ヒーターのすぐそばで干せます。
ハンガーラックはどうしても必要なのですが、もう少し探索します。
あとは…あぁぁちょっと高級なパソコン用のイスもほしい…上に置いてある古いのでガマン。
ミニサイズの食器棚も…お茶道具くらいなんだから家具はいらん。
オッシャレーな傘たてもほしいなぁ…引越しのお祝いにもらった未使用のがある。
削って削って、予算を考える毎日です。楽しいけれど悩むなぁ…。
「倉庫」は来月から入り口部分、車を縦に2台入るように、庭を狭めてコンクリ打ちます。
それが終わらないと、荷物の運び入れができません。
桜が咲くころには、もう少しカタチになっているでしょうか。
そして「新型肺炎」の先は見えるようになっているでしょうか。
ほっこりする春を迎えたいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます