goo blog サービス終了のお知らせ 

ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

お袖長の羽織

2008-09-16 18:39:55 | 着物・古布
実物はもう少し「渋い」紫です。
節の多い紬です。家紬っぽいですね。
ちょっとした汚れなどがあるので、一度丸洗いすればさっぱりすると思います。
左の脇下、町と身頃の縫い合わせに部分ヤケがあります。
なんかそこだけ日にあたってたという感じ。
場所が場所なので、ほとんど目立ちません。よってこれは着用可能かと…。
しつけ糸が残っています。取ったけど残ったというより、
自然とあちこち取れてしまって、残りのしつけ糸…の感じですね。
こちらは後姿、袖、長いでしょー。


      


袖丈68センチ、なぜか「袖の丸み」がありません。まんま直角!
このくらいの時代のものだと、いまより丸っこいのが多いんですが…。
羽織丈も94センチと長いです。

こういう羽織をダレもが着ていた時代、覗いてみたいといつも思います。
先日、東京タワーのドキュメンタリーで、タワーの観客とか、
当時の街の様子とかが映し出されましたが(昭和30年代ですね)、
若い人は洋装、でも40代と思われる女性の中には、けっこう着物がいました。
考えてみれば、私の母の年代から、もう少し上、くらいですね。
母も「おでかけ」には着物を着ていました。
画面を目を凝らして見てましたが、羽織丈、短い目だったですー。
母も短いのが嫌いで、それで道行を多くしてました。
この羽織はその前の時代、でもモダンだと思いますねぇ。
当時のほうが、色も柄も大胆で着物を楽しんでいた感じがします。
これ、私でもいけるよなーなんて思ったんですが、
裏がまぁ、こんなにかわいい…、


  


この裏見ちゃうと「アンタにゃムリ」と、ハッキリいわれてる気がしましてねぇ。

いろいろ傷モチの羽織さんですが、とりあえずこのままお嫁入りを考えましょう。
ゆかず後家さんになるようなら、解いてみましょうかねぇ。
ついでにこんな着物もあります。
これは交織、裏も化繊です。
普段着に…といったら、若い友人が「これ普段に着たら、おでかけ悩みます」
言われてみれば…。


        


これ、大人サイズですが、小さい女の子用に作り替えたほうがいいかもですね。
女の子がいたら、私着せ替え人形しているでしょうねぇきっと。
あー男って大人も子供もジミでつまんない…。
我が家では、オットとの外出で私が着物を着ると、
5メートル離れろ、といわれます。
「めだつじゃん」だそーで。(いーじゃん目立ったって!)




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貝合わせの帯 | トップ | 羽織紐 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
羽織 (うんちく)
2008-09-16 19:48:33
うーん。お洒落ですねぇ。何かの拍子に袖の中
が見えたときにどきっとするような裏地ってえ
のがすごい。女ものでも裏勝りっていうんです
かね?。
着物を着た家内と出かけたのはそうですねぇ何
十年も前ですかねぇ。その後は親戚の結婚式の
留袖くらいですが、着物の家内と出かけるのは
いやじゃありませんよ。だけど、着物姿の私と
でかけるのは家内はいやだと言ってます。

返信する
Unknown (陽花)
2008-09-16 20:31:15
上の写真、柄だけ見ていると本当に銘仙かと
思いますね。
こういう大きな柄は一度も着た事が
ありません。若い頃に着ておけばよかった
なぁ・・・
返信する
行け行けGOGO! (りら)
2008-09-17 00:29:09
これくらいの羽織だったら十分行けちゃいますよ~ん。
羽裏は年取っても可愛い物をつけていたことも多いと思いますし~。

で、また羽織の不思議なんですけども・・・・
昔の長羽織って、お袖の振りも長いことが多くないですか?
結構地味目な物でも、振りは60センチ以上あることが多くて、袷の袖丈詰めができない私は頭を抱えることが多いです。
昔の妙齢の女性が着ていた羽織は、何処に行ってしまったんだぁ?と・・・・

女の子がいたら・・・・
私も同じこと考えます。
この上、娘の分もなんてとても余裕がありませんから、いなくて良かった~と思うのですが。
返信する
Unknown (ゆん)
2008-09-17 07:59:55
おはようございます

 いいですね、羽織私は着物が地味好みなので、ちょっとお派手な羽織が好き。


 以前は短い羽織が好きだったのですが(アカンぼ連れは動きやすいことを求めるのかも)、今はひざ裏丈を選びます。
 タイムマシーンがあったら、迷わず明治・大正の八尾の花町に飛びます!!その時はとんぼさんも誘いますからね
返信する
素敵だ~ (2猫の母)
2008-09-17 08:13:55
昔の着物ってどうしてこうも鮮やかなのでしょうね。色使いといい図柄といい。素敵です。
返信する
Unknown (とんぼ)
2008-09-17 19:42:55
うんちく様
羽織に限ってて言えば、女性は羽織を
きてはいけませんでしたから、
着るようになったのは江戸後期幕末近くです。
江戸時代はその分、女性はじゅばんに
ハデなものをつかったようですね。

奥様に敬遠されてしまうんですかー。
お願いって頼んでもダメ?
夫婦で着物ってステキですよー。


陽花様
ほんとに着ておけばよかった…と思います。
赤いものも、大きな柄も…。
もどれませんしねぇ…残念っ!


りら様
いってみます?
袖丈のお直しも、お教えいたしますですよー!

昔の着物や羽織の袖丈は、
今のように標準がきまってなくて
比較的「お好み」だったようです。
さすがにオバサンは短いですが…。
それでもほんの2センチでも違うと
きになりますよねぇ。


ゆん様
長くててれんとして羽織がゆめぇ~です。
ぜひ、八尾にはおつれくださりまっせ。


2猫の母様
感覚の違い、需要の違いなんでしょうけれど、
今だしてもイケると思いますよねぇ。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事