この前の「どっさり組み」の中の一枚です。
昔見たような縞模様ですね。
これはちょっと厚手のお召しです。けっこうしっかりしています。
色柄はちょっとはじけてませんが、クラシックという意味では、
おもしろい着物になるかもしれません。
これがねぇ…表地はなんとかいいんですが、
とにかくモノがない時代のもの、という典型です。
まずは袖、袖口は薄黄色のちりめん、かなり使い古したちりめんで、
薄くなっていて、色もおそらく元はもっと鮮やかだったと思います。
袖の「振り」のほうは、布がなかったのでしょう、紅絹がついていますが、
これがまた、裏地全部はなくて、真ん中は木綿です。
しかも紅絹はかなり状態がよくない…。
これ、実はしつけがついていました。もちろん新品ではなく、
何度も繰り回し、最後にかき集めた材料で仕立てたものですが、
それでもしまうのにしつけをかけたのでしょう。
ところがそのしつけというのがこちら。
えっミシン?と一瞬思ったのですが、実はこういう糸でした。
ちょっとピンきてませんですみませんが、要するに白と黒のダンダラの糸。
和裁ではこういう糸は…それになんか絹糸ではないような気もします。
なかったので、これを使ったのですね。
さらに、八掛をどうぞ。
お召しですから、本来暈しではなく全面色つきですが、
それがなかったので、残り切れのちりめんをはいで、
ギリギリみえるところだけつけています。袖口と同じ布ですね。
この下の部分の背縫いに近いところには、ミシンで縫ったのを
苦労して解いたあとがあります。糸穴が残り汚れも残っています。
絹の裏は、このすその額縁分と、袖口のちりめん、振りの紅絹だけ。
あとは全部裏は木綿です。それも使いまわしのようで、
表の汚れの割にはさらに汚れのひどいもの。
お金がなかったのか、時代的にモノがなかったのか…。
とにかく、着てしまえばなんということはない着物なのに、
裏を見ると、どれだけの苦労をして布をかき集めて作ったかよくわかります。
薄暗い電灯の下、丈や幅を合わせながら、一生懸命縫ったものでしょう。
戦中戦後、女性の着物はもんぺに変わったか、食料や日用品に換わりました。
その困難な時代を潜り抜けて、大事にしまわれてきたのでしょう。
表地も特別いいお召しではありませんが、まだまだ布ちからはあります。
まだ検品していませんので、表地の細かいキズや汚れはこれからチェックですが、
できればまた和装の何かに生まれ変わらせてあげたい、と思います。
もうひとがんばり、してほしい古布です。
昔見たような縞模様ですね。
これはちょっと厚手のお召しです。けっこうしっかりしています。
色柄はちょっとはじけてませんが、クラシックという意味では、
おもしろい着物になるかもしれません。
これがねぇ…表地はなんとかいいんですが、
とにかくモノがない時代のもの、という典型です。
まずは袖、袖口は薄黄色のちりめん、かなり使い古したちりめんで、
薄くなっていて、色もおそらく元はもっと鮮やかだったと思います。
袖の「振り」のほうは、布がなかったのでしょう、紅絹がついていますが、
これがまた、裏地全部はなくて、真ん中は木綿です。
しかも紅絹はかなり状態がよくない…。
これ、実はしつけがついていました。もちろん新品ではなく、
何度も繰り回し、最後にかき集めた材料で仕立てたものですが、
それでもしまうのにしつけをかけたのでしょう。
ところがそのしつけというのがこちら。
えっミシン?と一瞬思ったのですが、実はこういう糸でした。
ちょっとピンきてませんですみませんが、要するに白と黒のダンダラの糸。
和裁ではこういう糸は…それになんか絹糸ではないような気もします。
なかったので、これを使ったのですね。
さらに、八掛をどうぞ。
お召しですから、本来暈しではなく全面色つきですが、
それがなかったので、残り切れのちりめんをはいで、
ギリギリみえるところだけつけています。袖口と同じ布ですね。
この下の部分の背縫いに近いところには、ミシンで縫ったのを
苦労して解いたあとがあります。糸穴が残り汚れも残っています。
絹の裏は、このすその額縁分と、袖口のちりめん、振りの紅絹だけ。
あとは全部裏は木綿です。それも使いまわしのようで、
表の汚れの割にはさらに汚れのひどいもの。
お金がなかったのか、時代的にモノがなかったのか…。
とにかく、着てしまえばなんということはない着物なのに、
裏を見ると、どれだけの苦労をして布をかき集めて作ったかよくわかります。
薄暗い電灯の下、丈や幅を合わせながら、一生懸命縫ったものでしょう。
戦中戦後、女性の着物はもんぺに変わったか、食料や日用品に換わりました。
その困難な時代を潜り抜けて、大事にしまわれてきたのでしょう。
表地も特別いいお召しではありませんが、まだまだ布ちからはあります。
まだ検品していませんので、表地の細かいキズや汚れはこれからチェックですが、
できればまた和装の何かに生まれ変わらせてあげたい、と思います。
もうひとがんばり、してほしい古布です。
なくなりましたからね~。
着物を常着にしていた時代の苦労が
分かりますね。
戦前戦後を生きてきた母もどんなに小さな
布も洗い張りしてなおしていました。
よほど物の無い時代の苦労が身にしみて
いたのだと思います。
生地をいつくしむ、あるものを最大限にいかす、
ここには貧しさというよりも、あるもの、ある命を最大限にいかすという、じつに豊かな心があることに感心します。
こんな文化は、本当に心の豊かさがあればこそと思います。
ものは豊富にあるようになったけど、ものの命を最大限いかす、命をいただくという謙虚な心は今は見られない。文化度はかえって低くなったのかも、と思わざるをえません。
今は豊かになりましたが、だからといって
何でも使い捨てってのは、抵抗ありますね。
親の代では、本当に苦労があったと思います。
よく育ててくれましたよね。
蜆子様
貧しさではなく「豊かな心」、
本当にそうだと思います。
愚痴をこぼすのではなく、
これでなんとかしよう、これを作ってやろうという
自分のささやかなオシャレ心とか、親心とか。
文化度、ほんとにそうですね。
先も考えず使い散らし捨て散らすのは、
野蛮だと思います。
いつぞやはありがとうございました。
この着物、すてきですね。
自分も、これくらい着物を使い込みたい、大切にしたいと思います(ああ、それにはお針の腕がアレですが…)
ようこそ!
ノスタルジックな色柄ですよね。
私も、ウデがないばっかりに人頼み…。
花兎様は、身近にたくさんの着物があって
そのお話も聞けて、いいですね。
戦争柄の着物のお話など興味深く
読ませていただきました。
それと「花よりも花の如く」やっと出てくれました。
「ケント」くんもいいけど「チャパツ」君、
応援しています。