ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

お道具

2008-02-24 17:20:40 | 昔の道具・暮らし
お雛様が近いですね。
写真は御膳のセット、もう一組あります。大きさ分からなくてすみません。
お膳の上にタバコがちょうど載せられるくらい、お膳部分で10㎝角くらいです。
我が家のお雛様は、ミニミニサイズでして、このお膳の上に
お内裏様が乗ってしまうくらいなんですが、
今までお道具がなんにもありませんでねぇ。
これを買うとき、大きさは見たのですが、いいじゃんおおきくても、
模様が気にいったしぃ…と、これにしました。
並べ方は、とりあえずテキトーです。
この足が、この前「箱膳」のお話をしたときの「蝶足膳」です。
蝶の足のようだ、ではなく、蝶の羽を広げたような足…の意味です。
私はこういうものがよくわからないのですが、
お膳の台の部分に柄のないものが多い、と教えていただいたので、
柄のあるほうがいいと思い、探しました。
これはちゃんと柄入り、「源氏香」です。見て見て!


      


花柄なんかもけっこう細かいと思います。
お雛様のお道具類については、ずっと以前から「なんにもないからひとつずつ」と
考えてはいたのですが、オークションで見ると「ありすぎて迷う!」
ヤフーの「オークションページ」に行くと、あるわあるわ…。
雛道具は、専門店から出るものもあるので、お雛様の持ち物や被り物、
たとえば烏帽子とか、弓矢など、それだけなんてのもあるんです。
お道具は全セットもあれば、タンスだけとか牛車だけとかもアリ。
とにかくたくさんありすぎて、比べるのもタイヘンです。
でもプラ製はイヤだし、せっかくだからきれい目の…あら柄がちょっと、
いや大きいわ…値段高い…と、ちっとも決められなくてもう何年…。

で、そういうことについては「ベテラン」のSuzuka様にお尋ねして、
柄は細かいもの、こういうところにきをつけて…と教えていただき、
最後に「全部いっぺんになんてムリだから、まずひとつ決めて」と、
アドヴァイスをいただきました。
それでまずは食べ物系(やっぱりね)と、お膳を探して決めたというわけです。
タンス長持ち、火鉢に貝桶に茶道具…と、まだまだみつけないと。
バラバラですから、柄も大きさもピッタリはあわないでしょうけれど、
毎年少しずつ集める楽しみというのがありますね。
いろいろ集めて、今まで何もお道具のなかったお雛さんたちに、
たくさん並べてあげようと思います。

だからねぇとんぼ、まずはお雛様出せってば?(すっすいませんっ!)

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また看護の話しですみません。 | トップ | 麻…まだ寒いってのに… »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (蝸牛)
2008-02-24 17:47:26
お雛道具のミニチュア~~~たまんないな~~
でも・・・・我が家はあるのです・・・
塗の高足の膳、椀・・昔は家で婚礼などもしたのでしょう・・金屏風まで・・・・
とんぼさ~ん・・一度来ます?・・岐阜まで・・

お雛様は・・早く出そうね・・
出さないと、〈雛が泣く〉って言いますから。
返信する
Unknown (とんぼ)
2008-02-24 18:15:39
蝸牛様
いいいい、いきますっ!
いやほんとにふろしき、いえいえ、
カメラを持って、お伺いしたいです。
大切にしてくださいね。
もうないものばかりですから。
母方の祖母の実家なんて、建て替えのとき、
蔵をつぶして、中味はどーにかしてしまったそうな。
どーにかってどーよ、と聞いたら、
「聞かないで…」。
どこかに売られたか、燃されたか…。はぁ~。
返信する
Unknown (陽花)
2008-02-24 20:25:26
娘が生まれた時に実家から頂いた
お雛様はガラスのケースに入っている
もので、出し入れしている内にケースが
グラグラになってしまい、箱に入れて
袋とだなにはいったまま怖くて触れない
状態です。毎年何とかしなければと思い
ながらいまだに・・・です。
でも、縁あって嫁いだからよしとしています。
自分の好みのお雛様を飾って、こういう
立派な可愛いお道具も飾れたらいいですね。
返信する
おはようございます (えみこ)
2008-02-25 07:04:04
かわいいお道具ですね。
あつらえられた方がこめた気持ち
伝わります^^
返信する
ベ、ベテランなんて、とんでもない・・・ (Suzuka)
2008-02-25 07:08:18
世のコレクターがきかれたら、なんて仰られるか・・・

空襲や、そのあとの食糧難で
母のお雛さまもきものも四散してしまったようです。

のこった火鉢やガラス徳利が
不似合いに大きくて こどもごころに不満でしたね。

せがまれて木箱からとりだし
虫に食われてほろほろとくずれる雛の情景が
いまだに心に残っています。


順番にそろえると
すこしずつはなやかになっていくのが
手にとるようで
とってもいいものですよね。

返信する
Unknown (蝸牛)
2008-02-25 17:18:50
寒い時は・・お勧めできませんが~~
暖かくなったら~~おいでなさいませ~~
その時は・・・私のブログにでもメール下さいませ・・・・

親戚やら友人やらに譲り・・だんだん目減りしておりますゆえ~~
返信する
Unknown (とんぼ)
2008-02-25 22:00:53
陽花様
私の場合は、しまうのに使っていた箱が、
もうボロボロでさらに紙袋に入れていました。
壊したらたいへんと思うと、出し入れが
億劫になりますよね。
そうそう、ヤフオクでは「ケース」だけでも
売ってますよ。


えみこ様
今まで何にもなかったので、少しずつ華やいで
なんかおままごとみたいですけど嬉しいです。


Suzuka様
いーえ、先生だと思っておりますです。
ひとつずつ、なんだか自分の所帯道具のようで、
選ぶのも楽しいですね。
次は「鏡関係」を…探しています。


蝸牛様
「めめめめ、めべり!」そりゃいかんです!
何を言っているんだあたしは…。
岐阜まで、おじゃましたいですー。
岐阜はえーと30年以上前に、飛騨高山まで
いっただけです。
いつか行かれたら、そのときはお会いしましょう!



返信する
おひさです♪ (ぶり)
2008-02-27 18:33:43
可愛らしいお膳ですね♪
毎年増やしていくのも楽しみですね。

昨春、三井家のお雛様達、三井記念館で見てきました。
中にお道具ばかり展示していたコーナーがあり、
蒔絵の素晴らしさに、富の偏在はこういうものを
生み出すのかとか、余計な雑念も。。。(^^;

お碗などの置き方、↓こちらが参考になるかと、
http://www.utuwabiyori.com/okuizome/tool.html
これの写真では、煮物碗とつぼ碗が被せ蓋になってますが。

購入されたお膳、右下の大きなお碗が煮物碗、
右上のお碗がなますのつぼ碗、中央のが飯碗かなと
見当をつけていますが、どうでしょ。
返信する
Unknown (とんぼ)
2008-02-27 22:32:27
ぶり様
こちらこそ、お久しぶりです。
今年はあと高杯を一組で打ち止め。
来年は家具にしますかねぇ。楽しみです。
どれもおひなさまよりはるかに大きいのですが。

器の並べ方、お知らせありがとうございます。
写真をとるのに調べもせずにトタトタとおきました。
真ん中のはお茶碗のように見えるのですが、
桶のような形でカーブがありません。
実は男雛用と女雛用で、器の大きさが、
微妙に違うものがあるので、これのフタはどれだ!
と、組み合わせに一苦労しました。
そんなところまでちゃんとできていることに、
感心しています。
お知らせいただいたHPを見ながら、
ちゃんと並べてあげましょう。
その前に「身とフタの組み合わせ」からですが。
返信する

コメントを投稿

昔の道具・暮らし」カテゴリの最新記事