![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ba/55c5a78631219192706b1d9543e1e48c.jpg)
写真の「ビッグボーイ」、去年は大不作でしたが、
今年はなんとか花数もありますし、小さな実もつき始めました。
春先に葉の色が悪くなってダメかと思いましたが、新しい葉が出ました。
去年は「涼しすぎる夏」と、私の浅慮やらなにやらで、
大失敗の朝顔でしたが、懲りずに今年も…。
で、まずは去年の朝顔の種と質のいいものを…と思ってサカタのタネから取り寄せました。
しかーし、自分の所のものも、サカタのタネも、発芽率低し…。
なんたってこの気温の変化ですからねぇ。半袖と長袖と交互に着たり、
やたらとカラカラかと思えば梅雨時のような湿気ベタベタ。
いったい今年は「春らしい春」ってありましたっけ?
というわけで、用心を重ねまして「苗」を頼んでおきました。
ほんとにネットは便利ですねぇ。三株でワンセットです。
で、その「苗」の方が届いたのですが、なんと1本が根元から折れてる…。
私はもちろんそぉーーっと箱から出しましたから、犯人は私ではない、はずなのですが…。
でも、まだ折れた先が青々しているのです。やっぱアタシか?
とりあえず、千切れているわけではないので、お願い!枯れないで!と、
爪楊枝を3本組み合わせまして支柱を作り、紐で結びました。
このまま枯れずにがんばってほしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/70/7d82a9a965c59b1b160d78352eb73910.jpg)
この折れたのが1番大きくて、あと真ん中サイズ、小さいサイズ、ときたのですけれど、
なんと一番小さいのにすでに花が咲いてました。びっくりー。
こんな花です。大きさはさすがに小さくて直径3センチくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/89/e902d60170318dde79d822117d30947b.jpg)
「常陸花火」という名前だそうです。
これは西洋朝顔系で、葉っぱはおいも系のハート型です。
昔学校で朝顔の観察日記、なんて書いてたころは、
朝顔は日本種がほとんどだったように思います。あのハネのはえたようなカタチですね。
朝顔の絵といえば、あの葉っぱを描いたものです。
近所の朝顔も、赤とピンクと青、紫…それくらいで、
朝顔作りでもしていないと、絞りとか桔梗咲きとか、見ませんでした。
まだこれからプランターに植え替えますので、この先はわかりませんが、
なんとか今年は育ってほしいと思っています。
こちらは風船かずら、これもいくつかやったのですが
芽を出したのはこの2本だけでした。育ってねぇ…です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/e4121a1b7759c68d0ed22b78eb8f3d1f.jpg)
さて、この前の「オーニソガラム」ですが、父は名前を知りませんでしたので、
教えました。
「オーニソガラムっていうんだよ」
「お、おに?」
「おにでないの『おーに』『そ』『がらむ』」
「おーにそ…がらむ?」
「そっ『おおいそ(大磯)』に『がらんどう』って覚えれば?」
ちょうど庭先で、メモも持っていなかったので「そりゃいいわ」と笑ったのですが…。
父も年なもんで、家に帰ってメモするのを忘れました。
昨日電話した時に「花の名前覚えてる?メモした?」と聞いたら
「あー忘れてるわ、えーとなんだっけ『ふじさわ(藤沢)』?」
とーちゃん、そりゃちと手前、もうちょっと先の「大磯」です。
今年はなんとか花数もありますし、小さな実もつき始めました。
春先に葉の色が悪くなってダメかと思いましたが、新しい葉が出ました。
去年は「涼しすぎる夏」と、私の浅慮やらなにやらで、
大失敗の朝顔でしたが、懲りずに今年も…。
で、まずは去年の朝顔の種と質のいいものを…と思ってサカタのタネから取り寄せました。
しかーし、自分の所のものも、サカタのタネも、発芽率低し…。
なんたってこの気温の変化ですからねぇ。半袖と長袖と交互に着たり、
やたらとカラカラかと思えば梅雨時のような湿気ベタベタ。
いったい今年は「春らしい春」ってありましたっけ?
というわけで、用心を重ねまして「苗」を頼んでおきました。
ほんとにネットは便利ですねぇ。三株でワンセットです。
で、その「苗」の方が届いたのですが、なんと1本が根元から折れてる…。
私はもちろんそぉーーっと箱から出しましたから、犯人は私ではない、はずなのですが…。
でも、まだ折れた先が青々しているのです。やっぱアタシか?
とりあえず、千切れているわけではないので、お願い!枯れないで!と、
爪楊枝を3本組み合わせまして支柱を作り、紐で結びました。
このまま枯れずにがんばってほしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/70/7d82a9a965c59b1b160d78352eb73910.jpg)
この折れたのが1番大きくて、あと真ん中サイズ、小さいサイズ、ときたのですけれど、
なんと一番小さいのにすでに花が咲いてました。びっくりー。
こんな花です。大きさはさすがに小さくて直径3センチくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/89/e902d60170318dde79d822117d30947b.jpg)
「常陸花火」という名前だそうです。
これは西洋朝顔系で、葉っぱはおいも系のハート型です。
昔学校で朝顔の観察日記、なんて書いてたころは、
朝顔は日本種がほとんどだったように思います。あのハネのはえたようなカタチですね。
朝顔の絵といえば、あの葉っぱを描いたものです。
近所の朝顔も、赤とピンクと青、紫…それくらいで、
朝顔作りでもしていないと、絞りとか桔梗咲きとか、見ませんでした。
まだこれからプランターに植え替えますので、この先はわかりませんが、
なんとか今年は育ってほしいと思っています。
こちらは風船かずら、これもいくつかやったのですが
芽を出したのはこの2本だけでした。育ってねぇ…です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/e4121a1b7759c68d0ed22b78eb8f3d1f.jpg)
さて、この前の「オーニソガラム」ですが、父は名前を知りませんでしたので、
教えました。
「オーニソガラムっていうんだよ」
「お、おに?」
「おにでないの『おーに』『そ』『がらむ』」
「おーにそ…がらむ?」
「そっ『おおいそ(大磯)』に『がらんどう』って覚えれば?」
ちょうど庭先で、メモも持っていなかったので「そりゃいいわ」と笑ったのですが…。
父も年なもんで、家に帰ってメモするのを忘れました。
昨日電話した時に「花の名前覚えてる?メモした?」と聞いたら
「あー忘れてるわ、えーとなんだっけ『ふじさわ(藤沢)』?」
とーちゃん、そりゃちと手前、もうちょっと先の「大磯」です。
生長しませんね。
畑のお野菜たちも背が低いまま花が
咲くというおかしな現象です。
朝顔の葉っぱ、本当にさつまいもの
葉みたいですね。
折れた朝顔さん助かるといいですね。
風船かずら、うちはようやく3枚目の
葉が出てきた所です。
外で育つものはタイヘンですよね。
我が家もなんだかわからない状態で
とりあえず伸びてる感じです。
折れた朝顔、枯れてないので
なんとかなりそうかな…です。
バンドエイドはってあげたい?