![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e8/3203c6b70c1aedde86842e42542a9b63.jpg)
何やかやといいながら、ほっつらぽっつら折っていたものを飾りました。
あの「着物」も飾りました。ちっと手を抜いたので寂しいかな…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/db/28ab2d2819f8ac72d130390e392324b1.jpg)
着物ブログなのに、このところ着物らはなれてしまっていましてすみません。
忘れていませんので~。
今年は簾があるのでちょこっと立てかけて飾りました。
雨が降ったら入れるようかなぁと思いつつ、紐でしばっちゃった…。
今年の初ガオ折り紙「朝顔の花かご」です。朝顔を糊付けしている間につぶれましたがな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/cbb4c37d79cb08f9dc37613c2dc64dfd.jpg)
古典の作り方なので、思い出し思い出し…ついに「あぁここは本がなきゃダメ」と
引っ張り出して確認しました。小さいころによく折っていたものは、
今でも難なく折れるのですが、ちょっと凝ったものとか数折ってないものは
すーーっかり忘れています。今回ギクッとしたのは、よく折っていたはずの「あやめ」が
最初思い出せなくて「えっえぇぇーっ、私大丈夫か?」と思ったこと。
いやですねぇ、記憶力減退というより「思い出せなくなる」のは。
なんとか思い出したので、最初は1個だけのつもりが、自分の記憶力が心配になって
3個も折ったので、ついでにもう3個足して、今年「あやめ薬玉」も作りました。
中がスカスカなんですけどね。あやめを6個つなげただけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/49/879329734defa1c27e3527e4f17235cc.jpg)
味気ないけど「笹」はプラです。イマドキ笹を買いに行くのもたいへんで…。
昔は近くに竹やぶがあって、地主さんに「1本くださーい」なんて、
みんなでもらいにいったものなんですけどねぇ。
今は川にも流せないし、せちがらい世の中です。
ゴミになるとわかっていても、短冊書いて…お裁縫が上手になりますように、
いやいや今年の短冊には「パソコンが上手になりますように」と書きましたわさ。切実!
母の入院で「七夕」なんて、どっか吹っ飛んでましたが、
実は病院のロビーに飾ってあったんです。
短冊が置いてあって「ご自由に書いてください」とありました。
下がっているのはほとんどが「退院」や「回復」を願うもの。
あぁそうだよね、と思いました。
私も我が家の短冊には「元気で」という一枚を書きました。
「願う」という気持ちは、先を知ることができない人間の切ない気持ちです。
七夕にもし雨が降って、天の川を渡れなかったとしても、
願いが一つでもかないますように…とそう思いました。
病院のよりははるかに小さいですけれど、昔話を思い出し、
シアワセと健康を祈る気持ちを持ちたいと思います。
ネコノヒゲとヒペリカムと風船かずらを従えて…笹飾りさん、ほんの数日ですが主役です。
あの「着物」も飾りました。ちっと手を抜いたので寂しいかな…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/db/28ab2d2819f8ac72d130390e392324b1.jpg)
着物ブログなのに、このところ着物らはなれてしまっていましてすみません。
忘れていませんので~。
今年は簾があるのでちょこっと立てかけて飾りました。
雨が降ったら入れるようかなぁと思いつつ、紐でしばっちゃった…。
今年の初ガオ折り紙「朝顔の花かご」です。朝顔を糊付けしている間につぶれましたがな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/cbb4c37d79cb08f9dc37613c2dc64dfd.jpg)
古典の作り方なので、思い出し思い出し…ついに「あぁここは本がなきゃダメ」と
引っ張り出して確認しました。小さいころによく折っていたものは、
今でも難なく折れるのですが、ちょっと凝ったものとか数折ってないものは
すーーっかり忘れています。今回ギクッとしたのは、よく折っていたはずの「あやめ」が
最初思い出せなくて「えっえぇぇーっ、私大丈夫か?」と思ったこと。
いやですねぇ、記憶力減退というより「思い出せなくなる」のは。
なんとか思い出したので、最初は1個だけのつもりが、自分の記憶力が心配になって
3個も折ったので、ついでにもう3個足して、今年「あやめ薬玉」も作りました。
中がスカスカなんですけどね。あやめを6個つなげただけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/49/879329734defa1c27e3527e4f17235cc.jpg)
味気ないけど「笹」はプラです。イマドキ笹を買いに行くのもたいへんで…。
昔は近くに竹やぶがあって、地主さんに「1本くださーい」なんて、
みんなでもらいにいったものなんですけどねぇ。
今は川にも流せないし、せちがらい世の中です。
ゴミになるとわかっていても、短冊書いて…お裁縫が上手になりますように、
いやいや今年の短冊には「パソコンが上手になりますように」と書きましたわさ。切実!
母の入院で「七夕」なんて、どっか吹っ飛んでましたが、
実は病院のロビーに飾ってあったんです。
短冊が置いてあって「ご自由に書いてください」とありました。
下がっているのはほとんどが「退院」や「回復」を願うもの。
あぁそうだよね、と思いました。
私も我が家の短冊には「元気で」という一枚を書きました。
「願う」という気持ちは、先を知ることができない人間の切ない気持ちです。
七夕にもし雨が降って、天の川を渡れなかったとしても、
願いが一つでもかないますように…とそう思いました。
病院のよりははるかに小さいですけれど、昔話を思い出し、
シアワセと健康を祈る気持ちを持ちたいと思います。
ネコノヒゲとヒペリカムと風船かずらを従えて…笹飾りさん、ほんの数日ですが主役です。
子供の頃は、一応折ったり切ったり貼ったり
して、七夕飾りを作って玄関の国旗を立てる
所に飾ってもらった記憶があります。
今じゃ折れる物があるんだろうか・・・という
状態です。
簡単に出来ていたはずなのにアレッと思う事
ありますね。私は浴衣にたすきがけをしようと
紐を持って一瞬忘れている事に唖然としました。思い出せてよかったんですが、何年も
していないと忘れるもの?・・私だけかな。
でもいいものですね、やっぱり
先日話題になった本買いましたよ~~
割烹着とか裾よけ作ってみようかな・・・なんておもいました。
割烹着は作ったことあるんですけど、後ろの感じがかわいいです、こっちのほうが。
長襦袢や一重の着物くらいはチョイチョイと
縫えるといいんですけどね。
高校のとき浴衣を授業で縫ったことあるけど
途中からわけわからなくなって母親にやってもらってしら~っと提出した記憶があります。
今年は母のこともあって、ゆったり折り紙の
柄を選んだりなんてこともなく、
ばたばたと折りました。
それでもなんとかカタチにはなったつもり。
「忘れてる」…正直ちょっとドキリとしました。
あれっ慣れてるはずなのに…ですよね。
いやですねぇほんとに。
陽花様だけじゃありませんよ。
以前、笹が手に入れづらくなって、
しばらくやらなかったのですが、
父が「これでがまんしとけ」と、
ポリのを持ってきてくれてから、
再開しました。枯れなくていいです?!
私は単くらいまでしかできませんが、
(それもたぶんすっかり忘れてますけど)
直線ばっかりですから、
なんとかなるものですよ。
私は中学でゆかた、高校ではスーツでしたよー。
なきながら縫いましたがな、ラペルのハ刺し、
ポケットの雨ブタ、玉ブチのボタンホール…。
二度っとゴメンです。