これはバサマが20年くらい前の冬に、作ったよと送ってくれたもの。
やや厚手の、衿に黒繻子もどき…をかけてあります。。
この赤いのはたぶんなんかの残り布…裏も継いであったりします。
途中から手抜きで、ポケットがミシンでついてる…。
結婚するとき、自分で縫ったものと買ったものをあわせて3枚持ってきました。
それらはどこいっちゃったのか…我が家の当たり前「古いもの→行方不明」…。
結婚当初はいつもウールでしたから、ひっぱり着て近所のスーパーなんかも
ひょいひょいと行ってましたねぇ。これだと帯ぐちゃぐちゃでも
見えませんでしたから、ラクでしたねぇ。
色はもう少し沈んでいるのですが、光るのでどっちにしてもハデ。
それでもこういうものってこれだけ赤くても、
今でも着られちゃうところが、いいですね。
自分で縫ったものは、「ひっぱり用」という生地を売っていて、
それで作りましたが、今「ひっぱり用」なんてあるんでしょうかねぇ。
ところで「ひっぱり」っておもしろい名前ですよね。
私は昔からバサマがそういっていたので、何の気なしに使っていましたが、
息子の学校のPTAだったかで、普段着物の話しが出て、
若いお母さんから「ひっぱりってなんですか?着るときどっかひっぱって
着るんですか?」といわれて…言われてみれば、おかしな名前だなーと。
バサマは一緒に「水屋着」も持たせてくれました。しかも「久留米がすり」の。
ただ狭いアパート暮らしでしたから、膝下まで長いのは立つに座るに、
なんか足元がつっぱる感じで、結局二回くらいしか着ないまま、
あれも「行方不明」だー。
写真のものはあったかいのですが、すこししっかりしすぎていて、
着物の上にはちっとモタつくのです。
それで最近になって、洋服の上にはんてん代わりに着ています。
今朝もちっと冷えたので着ていましたた。
おうち着物のかたは、このひっぱりや割烹着があると便利ですね。
実は私、今洋服で「割烹着」なんです。
いつも買い物に行くと必ず立ち寄る、和小物の「粋屋」さん、
そこでいつも手前のほうに「格安前掛け」がハンガーにかかってまして…。
私はエプロン必須のヒトなので、前にもひとつ汚れの目立たないのを
買ったのですが、今回割烹着を見つけたのでゲット。
このハンガーにかかってるのは全部「500円」なんですよー。
価格のわりにちゃんとしていて、生地も厚いし縫製もしっかり…。
買ったのはこれ…すみません洗濯機に入れる直前に撮っておりましてヨレヨレ…。
でも、お福ちゃんに着せて「あー」と思ったのは、やっぱり衿まわりがねぇ。
着物用はやっぱり四角いカットかVカットでないときついですね。
あの四角いのって、必ず胸のところにレースが入ってますよね。
昔は近所でのお葬式とか、何かのお祭りとかいうと、
おばさんたちはきものでも洋服でも、みんな割烹着つけてました。
みんな真っ白で胸レース?懐かしい風景です。
割烹着はあったかいという利点もあります。
私はややこしい紐結びのエプロンが苦手なのですが、
昔ながらの割烹着はかぶればいいのでラクチン、今年の冬は割烹着、かな。
そうなると…また500円のを探しに行けばいいのではありますが…、
どうせなら自分で作ろう…と思います。
今日はこれから材料探し、ついでに作り方も書く予定です。
着物の残りで…近いうちにその記事がのせられたらなーと…。
期待しないでお待ちください。
そしてこちらは「道中着」、
これとひっぱりの違いがわからない…という
ある書き込みを読みまして…そういえば似てますね。
違いは袖、ひっぱりは着物のたもとが小さく納まるように船底型。
道中着は、羽織と同じ着物の袖、のはずなのですが…。
ひっぱりは私一枚袖口に割烹着のようにゴムいれちゃいました。
それと道中着は、丈が少し長いのですが短い羽織がはやったころからでしょうか、
道中着も短い目をよく見ます。動きやすいでしょうけれど、
母は「ひっぱりやなんやわからへん」と、嫌がっておりました。
私の道中着も、長いものにしています。
写真の道中着は、最近お買取させていただいたもの。
販売予定です。ウールで、しっかりしています。
一枚あると、ちょっとそこまで、にもいいですね。
さて、どれで割烹着を作りましょうか、会津木綿じゃ厚手だしー、
まさか錦紗の割烹着ってのもねぇ…。言ったはいいけど悩みますー。
やや厚手の、衿に黒繻子もどき…をかけてあります。。
この赤いのはたぶんなんかの残り布…裏も継いであったりします。
途中から手抜きで、ポケットがミシンでついてる…。
結婚するとき、自分で縫ったものと買ったものをあわせて3枚持ってきました。
それらはどこいっちゃったのか…我が家の当たり前「古いもの→行方不明」…。
結婚当初はいつもウールでしたから、ひっぱり着て近所のスーパーなんかも
ひょいひょいと行ってましたねぇ。これだと帯ぐちゃぐちゃでも
見えませんでしたから、ラクでしたねぇ。
色はもう少し沈んでいるのですが、光るのでどっちにしてもハデ。
それでもこういうものってこれだけ赤くても、
今でも着られちゃうところが、いいですね。
自分で縫ったものは、「ひっぱり用」という生地を売っていて、
それで作りましたが、今「ひっぱり用」なんてあるんでしょうかねぇ。
ところで「ひっぱり」っておもしろい名前ですよね。
私は昔からバサマがそういっていたので、何の気なしに使っていましたが、
息子の学校のPTAだったかで、普段着物の話しが出て、
若いお母さんから「ひっぱりってなんですか?着るときどっかひっぱって
着るんですか?」といわれて…言われてみれば、おかしな名前だなーと。
バサマは一緒に「水屋着」も持たせてくれました。しかも「久留米がすり」の。
ただ狭いアパート暮らしでしたから、膝下まで長いのは立つに座るに、
なんか足元がつっぱる感じで、結局二回くらいしか着ないまま、
あれも「行方不明」だー。
写真のものはあったかいのですが、すこししっかりしすぎていて、
着物の上にはちっとモタつくのです。
それで最近になって、洋服の上にはんてん代わりに着ています。
今朝もちっと冷えたので着ていましたた。
おうち着物のかたは、このひっぱりや割烹着があると便利ですね。
実は私、今洋服で「割烹着」なんです。
いつも買い物に行くと必ず立ち寄る、和小物の「粋屋」さん、
そこでいつも手前のほうに「格安前掛け」がハンガーにかかってまして…。
私はエプロン必須のヒトなので、前にもひとつ汚れの目立たないのを
買ったのですが、今回割烹着を見つけたのでゲット。
このハンガーにかかってるのは全部「500円」なんですよー。
価格のわりにちゃんとしていて、生地も厚いし縫製もしっかり…。
買ったのはこれ…すみません洗濯機に入れる直前に撮っておりましてヨレヨレ…。
でも、お福ちゃんに着せて「あー」と思ったのは、やっぱり衿まわりがねぇ。
着物用はやっぱり四角いカットかVカットでないときついですね。
あの四角いのって、必ず胸のところにレースが入ってますよね。
昔は近所でのお葬式とか、何かのお祭りとかいうと、
おばさんたちはきものでも洋服でも、みんな割烹着つけてました。
みんな真っ白で胸レース?懐かしい風景です。
割烹着はあったかいという利点もあります。
私はややこしい紐結びのエプロンが苦手なのですが、
昔ながらの割烹着はかぶればいいのでラクチン、今年の冬は割烹着、かな。
そうなると…また500円のを探しに行けばいいのではありますが…、
どうせなら自分で作ろう…と思います。
今日はこれから材料探し、ついでに作り方も書く予定です。
着物の残りで…近いうちにその記事がのせられたらなーと…。
期待しないでお待ちください。
そしてこちらは「道中着」、
これとひっぱりの違いがわからない…という
ある書き込みを読みまして…そういえば似てますね。
違いは袖、ひっぱりは着物のたもとが小さく納まるように船底型。
道中着は、羽織と同じ着物の袖、のはずなのですが…。
ひっぱりは私一枚袖口に割烹着のようにゴムいれちゃいました。
それと道中着は、丈が少し長いのですが短い羽織がはやったころからでしょうか、
道中着も短い目をよく見ます。動きやすいでしょうけれど、
母は「ひっぱりやなんやわからへん」と、嫌がっておりました。
私の道中着も、長いものにしています。
写真の道中着は、最近お買取させていただいたもの。
販売予定です。ウールで、しっかりしています。
一枚あると、ちょっとそこまで、にもいいですね。
さて、どれで割烹着を作りましょうか、会津木綿じゃ厚手だしー、
まさか錦紗の割烹着ってのもねぇ…。言ったはいいけど悩みますー。
ひっぱりの生地ってほんと悩みますよね。
頻繁に洗濯する事を考えると、縮まない
アイロンがけのいらない生地が一番いいと、
なまくらな私は思うのですが・・・
私もひっぱりは袖口ゴム入りが便利で好きです。
お手手ふりふりしてます(^o^)丿
和裁学校時代の着付けの先生にとてもよく似てているのですよ♪
今日の話題は、私にとってタイムリーでした。
只今、お客様の道中着をお仕立てしているところです。(丈は長めです)
道中着の衿も棒衿というかバチ衿というか、
折らないで着られる仕立てのものもあるようですね。
一応、私は広衿のように折って着る仕立てにしています。
これも、好みの問題かもしれませんね。
ひっぱりは、上っ張りとかホームコートというものでしょうか。
洋服の上からでも着られるので、便利ですよね!
ひっぱり大好きですこれがないと暮らせません!
ほんとに、こういうものだと赤くても「だんない」です。顔が明るく見えるし、かわいいし…。
水屋着は、真っ白のと、鰹縞のを使ってます。寒い時はありがたくて。
久留米絣の水屋着ですか!素敵です!ひょこっと出てくるといいですね。
久留米のひっぱりが欲しくて、〇衛門さんのページをじ~~っと見つめてはため息ついてます。私が着てるもの全部足してもたりません!こないだのブランドもののカバンじゃないけど…
割烹着を作るとおっしゃっているのに、
ひっぱりって書いてしまいました。
ドジですね~。
いえいえ、私がややこしく書いたんですわ。
ひっぱり用のウールとか木綿とか、
探しているんですが、ないですねぇ。
昔ながらの、表に半天がつるしてあったり
おばちゃん風の洋服がさがっていたりする
呉服屋さんには、あるかなーと
おもってみたりしています。
ひっぱりの袖もゴム入りがいいですね。
やっぱり仕事着ですもん。
チーママ様
はーい、おててフリフリしてますよー。
ありがとうございまーす。
えっ着付けの先生に似てる?
離ればなれのねーさんだろか…いないってば。
私も広衿で、下に行くほどひろげて着るのが
好きです。
そうそうホームコートって言うんですよ。
ひっぱりというのは関西の言い方かと
思っていたら、そうでもないし。
年代的なものですかねぇ。
ゆん様
水屋着も着るとかっこいいんですけどねぇ。
私は階段上がって、裾踏み掛けましたがな。
どっかに入ってます、どこだっけ…気になる。
久留米がすりは、あとになってへぇ~、
けっこうお高かったんだ、と、
親がかりの身では、いい気なもんです。