日々の雑感をお話しする(時々動画)ブログです。

仕事漬けの毎日なので、仕事の話は多いですが、色々話します。

自殺の動機「奨学金の返済苦」、22年は10人統計見直しで判明

2023-06-18 07:52:18 | 日記

自殺の動機「奨学金の返済苦」、22年は10人 統計見直しで判明
2023/06/18 05:00

自殺者数の推移と2022年の統計から新しく入った主な項目
(朝日新聞)
 2022年の自殺者のうち、理由の一つとして奨学金の返還を苦にしたと考えられる人が10人いたことが、警察庁などのまとめでわかった。自殺者の統計が同年から見直され、原因や動機に奨学金返還の項目が加わったことで初めて明らかになった。国は、返す必要のない給付型奨学金の拡充などを打ち出しているが、識者や支援者は「いま返還している人への施策が必要」「人数は氷山の一角だ」と指摘する。
 警察庁や厚生労働省によると、原因や動機は、各都道府県警が自殺と判断した事案で、遺書や遺族への聞き取りで分かったものを、「親子関係の不和」「仕事の失敗」といった選択肢の中から選んで分類する。22年からはこの選択肢を細分化して新たな項目を作り、52から75に増やして選べる数を最大三つから四つにした。新たな項目として「奨学金の返済苦」が作られた。
 奨学金が原因や動機の一つとされた10人の内訳は、20〜30代の男性6人と、10〜20代と40代の女性4人だった。
 奨学金利用者の多くは給付型ではなく、返す必要がある貸与型を利用する。日本学生支援機構(JASSO)で21年度に奨学金を利用した学生は148万人。うち、貸与型はおよそ8割を占めた。一般的に卒業後の返還期間は12〜20年に及ぶ。人によっては、返還額は1千万円前後になることもある。
朝日新聞オンラインより



以前はある奨学金を貸し出す団体に寄付をしていたんだけど、奨学金を利用した学生が就職し返済が始まってから(コロナ禍以前の話だが)返済に行き詰まり、破産したとか自殺したとかいう記事を読んで、その団体に質問状を送った。
「奨学金を利用した若い人に無理な返済をさせていないか?もし、不況で給料が減ってしまい困っている人に返済を強要していないか?」
しかし、その質問への回答はなかった。
自分も困った利用者を追い詰める片棒を担いでいるような気持ちから逃れることが出来ず、その団体への寄付は辞めた。実際に奨学金で助かっている学生はたくさんいるのだけれど、どうしてもそれが頭から離れなかった。

代わりに「子ども食堂」を運営している団体への寄付を始めた。
所詮は自己満足の粋を出ないのかも知れないが、寄付の使われる年齢層を下げた。ヤングケアラーが7人に1人もいるという。ご飯がまともに食べられない子供が少なくともその比率で存在し、また、片親で収入が少なくてやはりまともにごはんが食べられない子供がそれに加わる。

自分はとんでもない少年時代を過ごした。お金がない。暴力。親の不和。登校拒否。いじめ。
細々した屁理屈は面倒だ。
困った子供の役に立つなら稼いだお金の一部を利用してもらいたい。
そう考えた。
自己満足? そう言われても結構だ。それで助かる子供が1人でも居れば。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿