51歳 女子・TONCHANの日々

移動しない!移動販売車。
日々の出来事を綴って
毒舌を改め笑顔に
元病院の栄養士・・今は珈琲屋23年目

扶養家族が増えるのか

2009-12-06 18:38:56 | 

ハチロク君が3日間の旅(よく言えば男スイッチON/もしくは子孫繁栄スイッチON)で帰宅しなかった間に、子猫が牛小屋に住み着いてしまった。

ハチロク君が帰宅しても、私が先ですとまだ住もうとしてます。

うちゃー犬も猫もになるんだろうか?

 

子猫飼えない方が置いて行ったんだろうけど・・・置いた後を考えないと。

命あるものどうするの・・・・

 

 

 

ちなみに、男スイッチが切れた男はなよっちくなってます

 


自問自答

2009-03-12 19:01:34 | 

栄養士の資格を持ちコーヒー屋をしている私ですが・・・


お客様には糖尿病をもつ方も多く居られます。普通にコーヒー飲まれる分には


どうもないのですが、多くの方がウインナコーヒー・クリーム大盛りでって言われる。


客商売、いつも心の中では糖尿で大盛りは・・・良くないなと自問自答してます。


基本は自分で考えながら食べることだとは思いますが。


知ってて出すのは複雑です。


 


 


※写真は懐かしい写真が出てきたのでUPしました。まだ可愛いかった岳とおじさん。


 


落書き

2008-07-01 19:41:51 | 

最近、テレビでは落書きについて色々言われてます。

そんな今日、新幹線にどでかく落書きをされていた為に出発できなかった(上越新幹線)そうです。この人、この新幹線一本止めてしまったそうで・・・私は器物破損?等より新幹線一本止めていくら支払う事になるんだろうと思いました。

遊びの積もりでしたんだろうけど・・・一生働いても返せないよ。

無知と非常識は困るな。

 

今朝のテレビの解説者が言っていたが、広い敷地に小さく書いたくらいいいじゃない?と言われていた。こう言う考えも同類だと思いますね。

物は大事に。ゴミは持ち帰る。

 


環境教育通信 NO 028続き

2008-06-13 19:06:36 | 

環境教育通信 NO 028 続き

 

 

エコ替え (買え)

 

トヨタのコマーシャルで「エコ替え」と言う言葉がついにテレビに現れました。科学的根拠のないCO2温暖化脅威説のお先棒担ぎゴア氏が日本のテレビ番組で「CO2発生を減らすにはエコ商品に買い換えるのはベリー・グッド!」とずいぶん前に発言していましたが、ついに大企業自身が本音を大っぴらにマスコミに登場させたのです。自動車だけにとどまらずN社をはじめとする家電メーカーや家電の量販店がこぞって、同じ動きをしています。暴力的なコマーシャルの垂れ流しは「エコ替え」ではなく「エコ買え」と言う脅迫もどきに感じてしまいます。しかも「この『エコ』はエコノミーの『エコ』」です。

「エコ替え」について「環境問題を考える」http://env01.cool.ne.jp/の[HP管理者から]No329 (2008/06/03)トヨタの本音『エコ替え』で狙いや問題点が良くまとめられていますので、ご覧ください。

「不都合な真実」 上映運動

三日ほど前の新聞に「知ろう!地球温暖化 考えよう!地球の未来『不都合な真実』無料上映会」という折り込みチラシが入っていました。無能な行政か、救いようのないNPOが企んだ事だろうくらいに思って読むと、なんと主催が竹田地区労働センターなのです。

教職員の参加する組織が主催で上映会と言うことにびっくりしました。早速友人の公害・環境教育部会員にメールで確認すると、動員がかかっていると言うことでした。友人の話だとCO2温暖化脅威説はおかしいと言うことが広く知られていない、理科部会ではCO2温暖化脅威説が正しいと思われているなどいろんな問題があり、反対の意思表示はできなかったんだそうです。

返事のメールで「ただ、これで教職員ほとんどが(「不都合な真実」を)みることになりますのであれは間違いだぞといいやすくなるのではないでしょうか」と映画そのものを一つの素材としてCO2温暖化脅威説のおかしさを広げるきっかけに使いたいようです。ぜひそうして欲しいものです。

多分、県下の各地でこんな動きがあると思います。声を出せるところからおかしさを訴える場にできれば、きっかけになればと思います。

そこで次号では最近のCO2温暖化脅威説の様子についていくつかの情報をまとめてお知らせします。すでに科学の分野ではCO2温暖化脅威説は科学ではないと言う結論がついたようにおもえるのですが・・・。

 


環境教育通信 (NO 028)

2008-06-13 19:05:28 | 

 お客様、哲爺さまが環境問題について通信を出しておられます。そのNO028号が昨日届きましたのでここにUP致します。 

○たくさんの「環境問題・環境教育に関する情報」がマスコミや、行政から流されています。しかしほとんどの情報には科学的根拠が抜けていたり、曖昧さやごまかしが見られます。 

○環境問題は「科学の問題」です。環境問題に有効な対応をするためには、まず地球環境に対する科学的で正確な認識が必要です。

○この通信では環境問題の基本に返ってさまざまな問題を科学的に見直す視点を皆さんと一緒に探していきたいと思います。                      環境教育研究所「埜じゅく」 

食料危機

輸出用穀物生産拠点の天候不順などで国際市場に流通する穀物の量が減っていると言います。また、あまり儲けのない小麦より、バイオ燃料用として安定した需要が見込まれるトウモロコシ栽培に転換する穀物地帯もふえ、世界規模で食料用・飼料用穀物の絶対量が減っています。

さらに、穀物市場に多額の投機資金(ファンドマネー)が流れ込み、穀物市場で儲けだけを追求するマネーゲームが展開されています。

その結果、国際的な穀物価格が急上昇し、アジア・アフリカの途上国では30カ国以上で食料を求める民衆の暴動が発生しています。

そしてミャンマーのサイクロン被災・四川大地震による被災で今後ミャンマー・中国の食料輸入需要は増えると思われます。

このように世界規模での食糧危機はすでに始まり拡大する危険性が大きくなっています。食料自給率が40パーセントを切った日本がこの先食糧を安定的に手に入れられる保障はどこにもありません。すでに食料価格の上昇が目に見えるようになっています。日本国内でも経済的に弱い、年金で生活する高齢者などの人々はかなり大きな打撃を受けています。

しかし政府の政策は全くお粗末で食料自給率の目標を50%に設定しているに過ぎません。まだまだ金で食料が手に入ると高をくくっているように見えます。

こんな中で、休耕田を利用した飼料用米や牧草などの生産に取り組む動きが始まっています。休耕田の利用など、食糧自給を目指す運動を広げる絶好の機会だと思います

雑草のことばさんのブログhttp://zassou322006.blog74.fc2.com/の中から見つけた「花より団子花より作物!!!」をぜひお読みください。

 

 

文字数制限の為、次に続きます。 


ガソリン代高騰中

2008-06-08 19:14:00 | 

6月に入り再びガソリン代が上がり、それも今までで一番高い値段となった。

最近、高原を走るバイクや車が安全運転になったな。これもガソリン代が高いから少しでも燃費を考えて走ってるんだなと思っておりました。

ですが、今日の午前中のバイクの方々・・・・以前と同じで荒かった。

急には変わらないわな。

ま、せめて安全運転の車に対して煽ったり横付けしたりするのはやめて欲しいですね。見ていてかわいそうです。

 

そしてガソリンに代わるのか?

バイオエタノールってもの!!!!!アメリカに右へならへで作ってますが

だいたい貴重な・貴重な食べ物を車に使ってどうするの?

食べ物は人間が食べないと!!!

日本の食糧は豊富なの?

とうもろこしは食べないと!

畜産の方々は飼料代が高くなり止めるか続けるかの瀬戸際ですよ。

もっと考えないと。

子供達にこれがこれから先に必要だなんて教育したら間違って覚えて行くだろうから怖いですね。

報道は半分聞いて自分でも学ばないと。


またキャンセル(一個)

2008-06-02 19:22:37 | 

急遽?前回と同じ方が玄米のキャンセルをと言われて来ました。

玄米は梅雨までに賞味して頂きたいとお願いしていたものの聞いてなかったようで・・・

他を当って欲しいと言うことになりました。

この時期ですので難しいとは思いますが30キロ希望の方が居られましたらお知らせ下さい。

出来たてでないので価格についてはお話ししたいと思います。