毎年恒例の線路と菜の花の画を撮りに・・・・・
これはこれから先の下見。
なかなかいいとこが今年はなかった。
こんな普通の日々が過ごせることに感謝です。
毎年恒例の線路と菜の花の画を撮りに・・・・・
これはこれから先の下見。
なかなかいいとこが今年はなかった。
こんな普通の日々が過ごせることに感謝です。
チェーンメール等が多くどれを信じて良いか分からないので
先ほど、大分県庁へ電話で問い合わせました。
大分県の現在の対応
日赤・共同募金等の設置を検討中。
物資については、必要なものの情報が来てから対応を考える。
と言う事でした。
今朝から福岡県では各市役所を窓口とし募金が始まりました。
大分県は・・・・・・・らちあきません。
義援金等は ・・・・ 日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp/
東日本の方々は、甚大な被害で大変な今ですが、私達西日本では何も出来ずです。
こんな時に失礼ですが・・・・・
報道でトイレの水が足りないと言われているのに疑問を感じます。
水洗が普及しすぎトイレ=水を流す事が当たり前なんだと思いますが
飲む水が不足している中でトイレに水がいるんでしょうか?
そして、阪神大震災の時に仮設トイレで汚いトイレでは用を足せず病気をした方が多く出たと言われてましたが、何故、汚れたら元のように戻して出ないのでしょうか?
1月初めから、南登山口の公衆トイレを毎日掃除してますが、ホント、汚してそのままの方が男女共に多いです。一人一人が気をつければ済む事なのに・・・・
それと、節電等のチェーンメールが沢山来ましたが、
これも今はとても大事な事と思いますが、気になるのが24時間営業・夜の過剰なネオン・・・・これから先、日々も不要なものは考えて行くべきだと思います。
電気も水も豊富にあるものではないです。
スイッチを押せば点く、ひねれば出ますが・・・・考えましょう。
こんな時に私達に出来る事はたいしてありませんがkekoppeさんのブログにありました支援物資・義捐金依頼の記事がありましたのでコピペさせていただきました。
(kekoppeさん勝手にすみません)
>ご協力をお願いいたします!
>
>自衛隊では支援物資を受け付けています。
>各県の県庁が窓口です。
>
>まだまだ不足しているそうです。
>凍える寒さの中、空腹に耐えて救助を待っておられる方が沢山いらっしゃいます。
>状況は、ニュースよりもさらに哀しい状況とのこと…。
>現地の方は希望を持って頑張っておられます。
>どうかお時間のある方、宜しくお願い致します。
>
>募集品目とご注意頂きたいこと
>
>・衣料、食料、電池、日用品(石鹸やティッシュなど)、ベビー用品を募集しています。
>・食料は腐らないもの(レトルト、インスタント食品、栄養補助食品)など。
>・特に毛布やカイロなどの暖を取れるものが助かります。
>・衣料の場合はサイズごとにおまとめ頂き、分かるように明記ください。
>・なるべく1つの段ボールには一種類の商品⇒仕分けの手間が減ります。
>・重くなり過ぎない様に。
>・「地震支援物資在中」とお書き添え下さい。
>
>送付先
>
>●宮城県県庁 ← 仙台あてはこちらへ
>〒980-8570
>仙台市青葉区本町3-8-1
>[TEL]022-211-2111
>
>●岩手県県庁
>〒020-8570
>盛岡市内丸10-1
>[TEL]019-651-3111
>
>●青森県県庁
>〒030-8570
>青森市長島1-1-1
>[TEL]017-722-1111
>
>●福島県県庁
>〒960-8670
>福島市杉妻町2-16
>[TEL]024-521-1111
>
>【その他全体の取組について】
>
>防衛省
>(代表)
>03-5366-3111
追記
と書きましたが、どうも信憑性に欠けるようです。どこを信じていいのか分かりませんが、コメントにもありますが、義捐金は受け付けているようです。
一個人では微力過ぎますが何か出来る事をと思います。
なんとなくお察しがついていると思いますが、本日頼んだ商品が届きました。
NIHON KOHDEN の文字で分かるかと思いますが、AEDを購入しました。
今回、タイミングとチャンスが一緒に到来しましたのでこの際と思い思い切って買った次第です。
タイミングは、山口のお客様”hiroさん”が日本光電さんがAEDの在庫処分が3月14日までやってると言う情報を教えてくれました。
チャンスは10万円の募金をして頂いたお客様がタイミングよくありました。
AEDの現在の貯金額は約39000円ですが、募金額10万と合わせると139000円。
在庫処分は210000円。
こんなタイミングは滅多にないと思い、今週火曜日に契約し購入しました。
本日、その商品AEDが届きました。
やっとこれで二歩目が踏み出せました。これまで募金して頂いた皆様ありがとうございます。
一円でもやって頂いた皆さまのお陰です。
ですが、募金額が達してないのとこれからの維持にも費用がかかりますのでこれからも募金は続けて行きます。
これからも募金のご協力を宜しくお願いいたします。
今回の東北大地震で人間の力の無力さをしみじみ実感しましたが、先ず身近で出来る準備はしておかないと思います。
どこの施設でもAEDが置いてあるようにもっと普及するようにしていけたらと思います。
今回のAED購入に際し、山口のお客様 hiroさん 日本光電 山口支店さん・広島支店さん大変お世話になりました。ありがとうございます。
男同士のいがみ合いが頻繁にあり、うちの箱入り息子はひ弱なので
対策として
柵を作りました。
この男、みた君ちのですが・・・・・パワーがありすぎて
アルミ缶は簡単に・・・・・
これじゃー箱入り息子が危ないので、柵をしケンカ防止中です。
今までメス犬ばかりだったので、7匹居てもケンカはなかったのですがオス二匹はいけませんね。
現在、志賀家の隣の隣の新しく土地を買い、家を建てて居られる方が居ます。
うちの地区で新しい方なんで・・・初めてです。
2月の晴れた寒い日、
営業中、ボーッとマラソンコース沿いを見ていたら、自転車で上がって来られる方がいました。
あーーーーまた、この寒いのに・・・・変わった方が・・・・・・
それも、まー子供さんを前に乗せ、よー走ってくるわ。
と、見てました。
そしたら、あっ!!うちに来る。
だいたい変わった人はうちに来るな(失礼)と思いつつ見てたら、
あっ!!!!!!”Oさん”やん。
それこそが、隣の隣に引っ越して来られる方でした。、
話を聞けば、元々、若い頃は自転車で北海道一周やなんやかんやしてたチャリダーだったそうです。
はぁーーーーーまた凄い方が引っ越して来るな。
うちの地区はコテコテの田舎の方ばかりなので新鮮です。
こんな方は嬉しいですね。
私も体力使うものでなければマネしたいですね。
これからが楽しみのご近所さん登場です。