[2024年8月16日更新]
都立入試の社会では、地図をからめた問題が必ず出る。
大抵は1問目がそれ。
過去10年で以下の地形図から出題された。
2024年度 茨城県 取手市
2023年度 神奈川県 鎌倉市
2022年度 千葉県/神奈川県
2021年度 埼玉県 川越市
2020年度 神奈川県 藤沢市
2019年度 山梨県 上野原市
2018年度 千葉県/神奈川県/長崎県
2017年度 千葉県 香取市
2016年度 千葉県 木更津市 ※大問3
2015年度 山形県 村山市
2023年度 神奈川県 鎌倉市
2022年度 千葉県/神奈川県
2021年度 埼玉県 川越市
2020年度 神奈川県 藤沢市
2019年度 山梨県 上野原市
2018年度 千葉県/神奈川県/長崎県
2017年度 千葉県 香取市
2016年度 千葉県 木更津市 ※大問3
2015年度 山形県 村山市
山形県を除き、首都圏の地図ばかり出ているのが分かろう。
もちろんその地形を知っていれば有利になる。
例えば2021年度入試では、川越市中心部をどの経路で歩いたのかという選択問題が出た。
「時の鐘」のそばを通っているので、地元民なら100%正解できる。
地形図上では「高塔」の地図記号で示されているというヒントがあるが、高塔の地図記号を知っている中学生は稀少だろう。
正しいアプローチの仕方は、
駅前の交番前集合というヒントで選択肢は2つに絞れる。
移動距離4.1kmというヒントで確定だろう。他3つの選択肢は3kmに満たない。
結論は、その土地を知らなくても簡単に正解できる問題が出るということ。
とはいえ正答率は64.8%と高くない。
都教育委員会の報告書だと「ウ」の誤答が多かったようだ。でも「ウ」は駅前に交番の地図記号はないし、移動距離もせいぜい1.5kmしかない。真っ先に消える選択肢だと思う。
いかに分の内容を理解できない、交番の地図記号も分からない受験生が多いのかを示している。
※入試問題はここから見られる
どの地図記号がよく出るかは、過去記事をご覧いただきたい。
よく出るものから覚えていこう。
<過去記事:都立入試で出る地図記号>
都立に入る! Twitter (X) そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。