goo blog サービス終了のお知らせ 

都立に入る!

冬期講習 個別指導は1日3時間まで

[2020年11月11日 更新]
皆さんのお通いの塾では、冬期講習の案内がすでにされている頃だろう。
すでに申し込んでいる方は、この先を読む必要はない。
これから申し込みを考えている方、どのくらいの授業数を受けたらいいかを考えている方は読んで欲しい。

◆総勉強時間から必要な授業数を割り出す
集団授業形式の塾なら、その塾が最良と考えたカリキュラムを用意してくれているだろう。その塾の方針を信用しているのなら、お薦め通りに受けるといい。
今年は、例年よりも冬休みが短くなる。当然やる内容も例年よりは絞らねばなるまい。各塾のお手並み拝見といったところか。

当たり前だが、塾で授業を受けるだけでは成績は上がらない。
授業で理解したことを「使える」状態にするのが勉強だ。「使える」は「テストで正解できる」と置き換えてもいい。
習った時間の2~4倍くらいを勉強に充てる。これが鉄則。

しかし、学力下位の子に多いのだが「塾で授業を受けただけで勉強した気になり、授業以外の勉強をしない」という策を取る者がいる。これはダメだ。
勉強した充実感はあるだろうが、授業は授業。塾の先生の知識と技術を借りて、問題が解けるようになったと錯覚しているだけ。入試では隣に塾の先生はいない。

塾で国数英社理を1時間ずつ毎日勉強したとしても、家に帰って全く勉強しなければ、入試で点が取れる状態にはならない。
「テストで正解できる」状態になることが受験勉強であり、今のキミたちに最も必要なことだろう。
塾の授業を1時間受けたなら、それを理解し習得するための復習時間を2時間は考えておくべきだ。
となると、冬休みは毎日9時間勉強するとしても1日の塾の授業はせいぜい3時間。2時間でもいい。「テストで正解できる」状態にするための勉強時間をまず確保すること。
それができないのなら塾に行ってはいけない。どうせたいして成長できないから。
カネを払って「親としての責務は果たした」と満足するのが目的なら、どうぞ数十万円の冬期講習費を払うといい。私は絶対に嫌だがね。

◆10万円以上の個別指導を受けるなら中身を細かく聞け
断言するが10万20万もの個別指導を受けるとして、その学習内容を授業1コマずつ最終的に何と何を学び、どのような状態にウチの子がなるのかを説明してくれる塾はまずない。そんなに真剣で誠実な塾なら、先述の通りそんな高額になるほど個別指導の授業をしないからだ。

これは私の考えであり、全員にとっての正解だとは思わない。
保護者の皆さんは、自分のカネと子供の貴重な時間をどう使うか。真剣に考えて欲しい。
カネはいくらでも後で稼げるが、「高校受験する」という貴重な機会は永久に取り返せないのだから。

都立に入る! ツイッター 毎日役立つ情報。ミンナニナイショダヨ

現役塾講師が教える 都立高校に受かるためだけのサイト。
都立入試・受験情報を無料で教えます。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「成績を上げる勉強法」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事