政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

老舗麦味噌会社、「地元の保健所より突然の通告!」~「“味噌”を名乗ってはいけない!」とな?!~ 理由は「大豆無し」と言う理由・・・地元の保健所、更には、消費者庁まで「異様な見解!」。

2022年10月29日 23時57分08秒 | 食/医療




















老舗味噌メーカーに突然の通告「お宅は味噌を名乗ってはいけない」
FNNプライムオンライン
https://youtu.be/NgZsD9K7Oyg


*「味噌」と名乗らず「麦味噌」と名乗ればよいのだ・・・問題解決!・・・と思ったら、消費者庁は、「麦味噌」とは名乗ってはならず、「味噌」ならば良いと述べている。

地元の保健所と消費者庁が「正反対な事」を述べている・・・。

老舗味噌会社を潰す目的なのであろうか、「おかしなベクトル」が働いている可能性が高そうだ!。


味噌には「米味噌」、「豆味噌」、「麦味噌」がある。

保健所の言い分だと、「純粋な米味噌」も味噌と言えなくなる!」と言う事になる。

「大豆アレルギーの人向け」の「純粋な米味噌」、「純粋な麦味噌」も「味噌と言えなくなる」、と言う事になる。

「味噌の定義」について、「大豆を使用していないモノは味噌とは言えない」となれば、「社会問題」になる可能性もあり得る・・・。

製造しているいくつかの関係企業にダメージ直撃!。

そのようになれば、自治体が「訴えられる可能性が高くなる」と言える。

保健所の担当者に指摘したいが、、「味噌は大豆だけではない」のだ。


しかし、今回、何故、「味噌」の定義について「大豆不使用」だと「味噌」と名乗れなくなるのか?、又は、消費者庁の言い分では、「これまで長い間、製造している麦味噌」について何故「麦味噌」と名乗れなくなるのか?。

理由が不明だ。

「消費者庁は、理由を説明しなければならない」。

誤魔化し、もみ消しは厳禁と言える!。




*「麦味噌騒動(味噌名称使用禁止問題)」、愛媛県は「撤回・謝罪」したようだ・・・。

記事参照。

愛媛麦みそ騒動 「みそと名乗るな」から一件落着は「いいね」の力?
11/12 10:00 2129文字

 愛媛県宇和島市に伝わる伝統食品「麦みそ」を巡り、県が老舗みそ店に突然「みそと名乗るな」と行政指導した後、一転して撤回・謝罪するドタバタ劇があった。3代目店主が指導に「納得できない」とツイッターで発信したところ、全国的に注目される話題となり、県が急いで火消しに走ったとみられる。いったい何が起きたのか

https://mainichi.jp/articles/20221111/k00/00m/040/164000c


*当たり前な事と言える。

「麦味噌」を「味噌ではない」、「味噌と言う名称を使用してはならない!」などと述べた担当者の「無知さ」、「経験不足」が露呈した問題と言える。

担当者等は、「ジャンクフードしか食べていないのでは?!」・・・。

日常的に、味噌汁を食していないので、このような異様な考え方、異常な行政指導になってしまうのだ。

とりあえず、「間違い」と言う事を認めたので、「一件落着」と言う事のようだ・・・。








コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米国・ニューヨークのアルバ... | トップ | NHKの「阿部渉アナウンサ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
torl_001 (「麦味噌騒動(味噌名称使用禁止問題)」、愛媛県は「撤回・謝罪」したようだ・・・。)
2022-11-13 07:47:15
本文に追加投稿しておきました。
返信する

コメントを投稿

食/医療」カテゴリの最新記事