最初に定植した紅ほっぺの様子です。
灌水は今のところ毎日朝晩天敵チューブで1時間しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e0/2696501eaf6c523a4a4bbe4d1d48bce9.jpg?1728947616)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/ed6b58824287d835601a2e2344eff030.jpg?1728947616)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e0/2696501eaf6c523a4a4bbe4d1d48bce9.jpg?1728947616)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/ed6b58824287d835601a2e2344eff030.jpg?1728947616)
植えた時の新葉が展開して次の新葉が出てきました。気になるのは出蕾してその後葉が出てこない芽無し株がチラホラある事です。
20年前に亡くなった妹が大好きな品種だったのでもう20年以上栽培しているのですがなかなか克服できません。この間この件を部会長さんと電話で話したらヒントを教えてもらいました。使う肥料を考えたほうが良いらしいです。一般的にいちごの育苗は後半花芽促進のため肥料分を切るのですがそれが紅ほっぺ場合芽無し株の一因なのでうちでは定植まで液肥をかけていました。
あまり窒素が効いてしまうと今度は病気にかかる確率が上がってしまうのでなかなかです。
1年に一回だけしか試せないのであと出来ても数回かもしれません。
ハウス内を見て回って昔先輩に言われたいちごは足音で育っんだよという言葉を思いだしました。