昨日(コーラス)、今日(書道)とディーサービス。昨日は先生に前もって絵手紙でリクエストしておいた“ビリーブ”を歌うことができた。今日は、今季最後の授業であったので、基本中の基本“永字八方”を練習し、余った時間で来季の目指すことを、一字であらわしてみた。〔楽〕は楽をしようということではなく、楽しみながら一生懸命やろうということ。
一昨日の続きですが、救急搬送後即集中治療室へ。
面会謝絶にもかかわらず、友人Nは入室。大声で名前を呼んでくれた。その声が、意識不明にもかかわらず、聞こえた。遠くの方ではあるが・・・。そして、母親も声も
「逝かないでくれ、先には逝かないでくれ」、おもいきりの大声で叫んでいるのがわかった。でも、返事の声も出せないし、体も動かず反応もできない。
呼び戻されたように感じた。
1週間後、意識が戻ったが頭ははっきりしなかった。聞かれる病院名は答えられても、自分の生年月日、現在の年月はあやふや。自分の年齢は10歳もおおく応える始末。頭がどうかしたか~。字も上手く書けない、おもいだせない。半身不随で体が動かない以上に、自分の頭がどうかなったのでは、ということが情けなかった。
大部屋に移ってから、朝早くに姉さんが一人で食事できない自分のために、通ってくれ、その後家内と交代。姉には大変お世話になった。感謝です。 大部屋に移っても、2週間くらいは車椅子にも乗れず移動はできなかった。隣のベットにまだ元気な老人がいたのだがその人が真夜中に寝ぼけてだろう、こちらのベットへ上がってきて自分の顔に小便する体勢になった。大慌て。こういうときにかぎって呼び鈴が見当たらず。放尿直前に看護師の見周りがあり助かる。
パイナップルを描きました。