sibuの“不自由だから楽しめる”

平成13年11月に脳梗塞を患い、以来左半身不随。時間に余裕ができやれることが増える。これをチャンスに。sibu 

ディーサービス、中止?

2011-02-15 16:13:40 | ディーサービス。リハビリ

 昨日は民謡のディーサービス 
教室について、お茶を飲み休んでから席に着く。
しかし、先生が時間になっても到着しない。たしかに寒く、道は凍り付いていたが、家はそれほど遠くはないはず・・・。
 職員さんたちが連絡を取るが、電話は通じないとのこと。
そういえば前にも一回、忘れて午後から授業をされたことがあった。

連絡も取れずじまいで、午前中は囲碁をやる人、将棋をやる人、
午後にやる予定だったゲームをやっている人等いろいろ。
自分は、ワンセグでテレビを。

食事後も連絡は取れず、帰ろうかともおもったが、午後から
“JA越後長岡直販所 なじらーて”へ皆で行くと言うので
一緒に連れってもらった。絵手紙の題材に頭を痛めていたにで、
いいモチーフがあれば・・・。
いろいろ買い込んできた(#^.^#)。
 まず、鍋にちょうどいいと買ってきた春菊を。あとは、徐々に描いてUPします。
           

 先日、買ってもらった殻付きピーナツを3枚描きました。2枚はここに
UPしますが、一枚は初めて朝日新聞の地方版へ投稿。
でも、投稿の方法が分からず適当に。
出ている人は、コメントなどを入れているので真似したが、何字まで入れるのかわからないし、どのような内容を書いたらいいのかも。たぶん駄目だろう。
     
     

 

※ なじら~て は新潟の方言で ↓

なじらね

「どうですか」「いかがですか」という意味で、かなり広い意味に使用されます。
新潟の朝市を訪れた観光客が、露天のおかあさんたちがみんな「なじらね?」と聞いてくるので、
なんでみんな時間を訊ねてくるんだろうと不思議に思ったそうです。
これは商品を
「いかがですか?」という意味ですが、「具合はなじらね?」というふうにも使われます