![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/35/b7d5e48f77cb038be686bd07d920d2f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/d7910d3af1b34183901c01706585094d.jpg)
西和賀町は県内でも有名な豪雪地帯。
というか、県内で一番雪が降る場所です。秋田との県境にあるところなので…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/12/af93fdf7c758cf7a8beed5568f2a7f45.jpg)
この日も雪が降りだしてきて、どうなることやらと不安しか感じません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b9/6641f24c8f3a630a7904e28572c04456.jpg)
冬の西和賀は初めて行くのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/d62c71f605950b9f1e55658eda63a858.jpg)
それにしても、雪の夕方は薄明るく、妖艶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/10/7f1a6e849d897e6fcf4b78a0f47799e6.jpg)
県道一号を走りに走り、ようやく、西和賀町へ。
集落に入ると、早速雪明りの一号が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cc/73ed9b557bbe6bb5152d66ab5f15660f.jpg)
どんな雪明りがみられるか、楽しみと思っていると、
早速の、大作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/63/5571a76c3017bdae43c05539a2d3ae5e.jpg)
甘酒ももらえました。サービスですって。うれしい!
そして、こんなに大きな雪明りも!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/77753536d510b3b305e256a2aa4ab6c0.jpg)
キレイ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e0/5db5dc990818a7c62f7199ca6ab589ed.jpg)
かまくらみたい!「水神」を祭っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/63ded29d9d58af24c444eb27b45492d8.jpg)
色とりどりの雪明り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/28/f0276821372d96d895a0698fadc01754.jpg)
賢治をモチーフに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/64/bc747603f1d0babfb715dd67f2bc621f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/a22e072988aaf64ec26c16e57ae85711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5e/8381302ae0775ab2fe71c5e769b78780.jpg)
結構、車で来ている人が多く、見学者もいっぱいいます。
雪が降りしきっていますが、不思議とあまり寒さは感じません。
雪明りの魔力でしょうか。
行く先々で、民家に雪明りが作られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/be/104b08ed851e937fe963d9fd78203c12.jpg)
こういうの、うれしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e3/2155ada7b62264ef4ac4f05d6e19dc80.jpg)
まさに雪明り街道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/83/cd7aa2a4dedfee6a218464b194d10b46.jpg)
今年は酉年。みごとな鳥です。っていうか鳳凰ですね、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a8/bde888c50d6a6241cb16af8463077610.jpg)
そして、これ。豊富な雪量がないと、とてもできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/11/35179ab60fba11ff2bfd00bb3a8d51a3.jpg)
雪あかりのスタジアムのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/12/60100bdd7f6507699c26e093f6a8ba05.jpg)
いいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/169c28c08d8e8f3bfe138aeb81655441.jpg)
絵になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/51/2d59fd255068c91f30aeb389b5392552.jpg)
で、「およね」って誰でしょう???
→「およね」について(外部リンク)
↑こちらのサイトを見ていただいてわかるように、西和賀町の暮らしは豪雪地帯で貧困にも悩まされ、その歴史は壮絶だったようです。
昭和の初めは医療も遅れ、乳幼児死亡率全国一位でもありました。それを昔の人々は必死に改善してきたのです。
それを今は、その雪を観光の見どころに変えようとしています。
その心意気や、よし!
その試みは大成功していますぜ!!西和賀町!!
(・∀・)bグッ
このイベント、お客さんも多く、雪明りを撮るのは楽しいです。すごく!!町中が撮影場所になれるイベントなんてそうはありません。
例えば、この民家の前の雪明り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/dcaf502fea49b8f0a0ee9960c03a99ce.jpg)
何をしているかというと、こういうことをしているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/fd58d510b2aed4420fa8b94f957ee0ff.jpg)
百均で買った色とりどりのグラス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b5/3b9e9e4562ddd480cbba268a6c8a8457.jpg)
ため息の出る、美しさ。
蝋燭と雪とガラスのコラボレーション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ae/92e09d7ec2a86105e2c7c3da5ad1b20c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4e/b6b86412c29f6ba7815695fb885a98e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/6b08e09b3b3f23d5c859b9e21fc7f861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/79/5ee7e097b903c970f09e59b0d66580fd.jpg)
こっちは、雪ダルマ型の雪明り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/13/94ebd703dc78f5f4c00efa893c55d7d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/18aae52eb2339e29224bc8c919470649.jpg)
蝋燭と雪ってこんなにも合うものなのですね。
いままで、盛岡の雪明りも毎年のように見ていましたが、この西和賀の雪明りは、規模が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bf/90950317ab746d4e3c6f68a50f2d5ebb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/112b590a36eaad1ebaa7be1d14078ebd.jpg)
なにしろ、町全体が、雪明りなのですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/38/096383509f6e2083f2f9817e8ed14726.jpg)
こういう道は車のヘッドランプを消して走りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5d/2256dfe0f8ed396c652bcb6bbff0e73b.jpg)
せっかくの雪明りなのですから。
ろうそくの光が雪に反射して、ヘッドランプがなくても十分視界が確保されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ea/b658d97d47fb8e47ac492d179d88befb.jpg)
そして、様々に趣向を凝らした雪明りの数々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/38/096383509f6e2083f2f9817e8ed14726.jpg)
写真まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7f/982bd48d8626da89048512c8c85c58fd.jpg)
圧巻は、これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ac/f70f80f771307c58c75f8b0f6737ada1.jpg)
わかります?梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8a/387608af73b16452410cb894372f10f5.jpg)
壁一面の梅。春を告げる花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cf/e3be455ae4e51c4db9b47f1f8aa82678.jpg)
おしべまで割りばしと赤く塗った発泡スチロールで再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d2/f7cb5c36c45f59a5531aa458a2c8b2df.jpg)
実に秀逸。
雪明りはまだ続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/56b16eeba811a8d4686e74a246a0f961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/02/daaa281f480851cfc899c5f5d71ab36e.jpg)
町内会の写真??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/65/488987b39e9b924f06516b450400d3c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/17/f6fd3fcc402488d74f4d82fc8a0c41af.jpg)
のどかですね~~ヽ(▽ `)ノワーイ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f7/f5d2d0c3954fc3365ebe1149bf25ea6d.jpg)
休憩所もあります。
農家の直売所ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/8ad21daef639cb7898d8de382485f535.jpg)
様々な趣向を凝らした雪明り。
そう、言葉でいうと一言ですが、写真に撮ると何時間もかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/68/6da5a33ecd0f48d1164432817e0b7bcf.jpg)
作るのに何日もかかっているでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/46/1a1930974cfbb38a7509300a4edc646d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/84/5c2eaeb609071e6c15f716a4380dcb08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/59/f7238b72d60312ef3b73134f481176db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/e8dcf742bee90a030b8df6df4580b17e.jpg)
街を挙げてのこの取り組み、知ってしまったら、毎年来ないと失礼になるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/94/fb7affcd9300b8aacaec1490b4f8c74d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/17/aabb8f8342f6291b003b509e6edcc76f.jpg)
↑なにか書いているのかわかりません。何か文字になっていれば、もっと絵になるでしょう…。
雪明りの雪像の中がくりぬかれて、かまくらになっている場所もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/ef6137efba9401bbeb10be19a0cc22c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/39/44f625b27df65fb96d4b7bcd5533e631.jpg)
そして、「ほっとゆだ駅」の近く。ようやくメイン会場の近くまで来ました。ここまでで撮影しながらなので3時間かかっています。
(本当はもっと撮影に時間をかけたかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4c/15a3d3b548dae5d22991097a9cde4acc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/17/4e348a4e6962ff2c75ff08ee23c26618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/96/e6b88a0e8d69bb99bc098b770d029dd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0b/c927fdea1df61578cd89eb348f218ddb.jpg)
「雪明りの森」です。これも秀逸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/83d98801188d6e3f08b4f437fbdb836d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/80b457ba32703b1dbbd848c8a5bcdfac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1f/9a85f96155415e0f5f12d1f3104c442d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3e/8de6f5e4a41797a8efaebbe3c9f80703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/29/079feadc5f89338263004ab594e736fd.jpg)
ほっとゆだ駅前の橋。橋ももちろん雪明り。ロマンチック。恋人とわたりたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/ea11b8f37cb4f1f901b77f4779c8549f.jpg)
そして、メイン会場の駅前の雪明り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b6/1ce298a48d5e46f69abb27c6f240e248.jpg)
規模が違いますな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/07/3ac9b89f5566520d11d2e9e6da92be84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/37/0e9a4b4092df6b778097bf8251687360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/41/dc3ffe5a0a64127dbca603a4a5ca64e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d9/b70fd124bc543905cf4c66250672f763.jpg)
ただ、この辺はもう少し丁寧に作ってほしかった…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5f/7f9a6e9bf77a62b31524b86778c7ee88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/75/51bf792d12fd90538030f2b3f593bcef.jpg)
線がのこってますがな…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/3c9a30dec74eb318e0c3fd41b5feb325.jpg)
何はともあれ、堪能させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8c/8d645c844fba1c2b1ca57b4b6848eb3f.jpg)
家に帰りついたのは深夜になってしまいましたが、その価値は十二分にあります。
絶対来年も来ます!!!
このサイトで、再び、広報します。精一杯取らせていただきます。
西和賀町民の皆様、微力ながら、お手伝いしますぞ。
(`ω´)ゞ
西和賀の雪明り、最高!!!
☆_(*゜∇゜)ノ~☆キラキラ
【撮影日:2017/2/11】
→公式サイト(外部リンク)
↑詳しくはこちらをご覧ください。
まあ、「フォトコンテスト」は自信がないので、申し込みませんが…。身の程を知っていますから…。
追記:意外にというか、道もよかったですよ!!普通の雪道です。走れます。
来年には泊まりがけで鑑賞したいものです。