スマートフォンを購入して、アナログとデジタルの役割分担が課題だった。それは今も課題のままなんだけど、ちょっとずつ工夫はしてきている。
たとえば、手書きでメモしたものを、昨日スキャニングしてデータ化してみた。と言っても9月分だけなんだけど。それでも、『9月に起こったこと、メモしたことはスマートフォンを見れば絶対そこにある』と言う安心感がもてるようになった。
これが、これまでとったメモをすべて年・月ごとにデータ化したらどうだろう。『いつごろ』というのさえわかれば、探し出せるのではないかと思う。もちろん、タイトルを入力するとか、ノートとして文章をテキストで打ち直すとかすればもっと検索効率はあがるんだろうけど、紙ベースのものと比較すればなんらかわりがないわけでこれで対応できるんだろう。
今は基本に戻って、『メモをとらなくても大丈夫な内容』とか、『これくらいなら覚えているから大丈夫』などの考えを極力捨てるよう努力中。中途半端にデジタルとアナログを使うよりも、アナログをつかえてきたものからデジタル化すればそれでいいような気がするので。
広島ブログ

たとえば、手書きでメモしたものを、昨日スキャニングしてデータ化してみた。と言っても9月分だけなんだけど。それでも、『9月に起こったこと、メモしたことはスマートフォンを見れば絶対そこにある』と言う安心感がもてるようになった。
これが、これまでとったメモをすべて年・月ごとにデータ化したらどうだろう。『いつごろ』というのさえわかれば、探し出せるのではないかと思う。もちろん、タイトルを入力するとか、ノートとして文章をテキストで打ち直すとかすればもっと検索効率はあがるんだろうけど、紙ベースのものと比較すればなんらかわりがないわけでこれで対応できるんだろう。
今は基本に戻って、『メモをとらなくても大丈夫な内容』とか、『これくらいなら覚えているから大丈夫』などの考えを極力捨てるよう努力中。中途半端にデジタルとアナログを使うよりも、アナログをつかえてきたものからデジタル化すればそれでいいような気がするので。
広島ブログ
