早朝 霧雨の中 一路札幌へ

山奥深く進むと さくらんぼ畑 その奥では・・・

第27回 「きもの展」 の 開催です。

入口を入ると 御所車に見立てた 百合の生け花

格調高く ゆったりとした お休み処

西陣織(綴れ織り)で織り上げた 掛け軸・額 ・・・ 瀬戸内寂聴さん画 の 掛け軸

すべて 綴れ織りで仕上げています。

安らぎと癒しの照明

草花を一枚一枚丁寧に漉き込んだ和紙で作られています。

私達には必要な 桐たんす ・・・ 帯専用たんすもありました。

「日本の心と美」と題しての 宮島健吉先生の特別講演
忘れてはならない 日本の風習・きもの文化がもつ日本の心 とっても素晴らしい講演でした。

「白拍子水干姿 着装体験」・・・ すみません立烏帽子が切れてしまいました
着装衣紋方は教授を取得された先生達です。

白拍子は、平安朝末期に誕生した男装の舞妓。
水干は地質からの名称、生地に糊を付けないで水張りにして干し、それで作った衣服のことです。
源義経との純愛を貫き通した 静御前はその代表です。
白拍子は静御前の他、佛御前・妓王・妓女 の名が知られています。

出来上がりました。 ありがとうございます。

白い装束(水干や長袴)をつけて舞い歌うところから、あるいは楽器がなくても素(手)拍子をとり、
今様など簡単な歌で舞うところから白拍子と呼ばれたといわれます。




昨日の早朝より ロッキーの様子がおかしく 心配でした。
ご飯は食べるのですが 一切外へは出てこなく、左の写真の様に 不安げに覗くだけ
夕方 先生にTELし様子を話し 持っている抗生剤を飲ませる事にしました。
まだ病院へ行くまでもないかな?(実際 私が今日札幌行きでしたので 仕事が詰まっていたのです)
案の定 今朝もご飯は食べるが 小屋の奥隅に小さく成って怯えてる(どこか 痛いのか?・不安なのか?)
後ろ髪引かれる思いで 今朝の出発。
やはり 気が気でなく 早めに帰って来 お父さんと病院へ
それも小屋から引きずり出しダッコのまま。
病院では血液検査・尿検査(尿道に管を入れ取り出しました)・ レントゲン検査
そうこうし 検査結果が出る前に ワンワンと大声で吠え出した ??? 元気いっぱい
検査結果は どれも異常なし 「 様子観察ですね 」 と 戻って来ました。
現在 普段通りの ロッキーです。 何だったのでしょうか?

山奥深く進むと さくらんぼ畑 その奥では・・・


第27回 「きもの展」 の 開催です。


入口を入ると 御所車に見立てた 百合の生け花

格調高く ゆったりとした お休み処


西陣織(綴れ織り)で織り上げた 掛け軸・額 ・・・ 瀬戸内寂聴さん画 の 掛け軸

すべて 綴れ織りで仕上げています。


安らぎと癒しの照明


草花を一枚一枚丁寧に漉き込んだ和紙で作られています。


私達には必要な 桐たんす ・・・ 帯専用たんすもありました。


「日本の心と美」と題しての 宮島健吉先生の特別講演
忘れてはならない 日本の風習・きもの文化がもつ日本の心 とっても素晴らしい講演でした。

「白拍子水干姿 着装体験」・・・ すみません立烏帽子が切れてしまいました

着装衣紋方は教授を取得された先生達です。


白拍子は、平安朝末期に誕生した男装の舞妓。
水干は地質からの名称、生地に糊を付けないで水張りにして干し、それで作った衣服のことです。
源義経との純愛を貫き通した 静御前はその代表です。
白拍子は静御前の他、佛御前・妓王・妓女 の名が知られています。

出来上がりました。 ありがとうございます。


白い装束(水干や長袴)をつけて舞い歌うところから、あるいは楽器がなくても素(手)拍子をとり、
今様など簡単な歌で舞うところから白拍子と呼ばれたといわれます。








昨日の早朝より ロッキーの様子がおかしく 心配でした。
ご飯は食べるのですが 一切外へは出てこなく、左の写真の様に 不安げに覗くだけ
夕方 先生にTELし様子を話し 持っている抗生剤を飲ませる事にしました。
まだ病院へ行くまでもないかな?(実際 私が今日札幌行きでしたので 仕事が詰まっていたのです)
案の定 今朝もご飯は食べるが 小屋の奥隅に小さく成って怯えてる(どこか 痛いのか?・不安なのか?)
後ろ髪引かれる思いで 今朝の出発。
やはり 気が気でなく 早めに帰って来 お父さんと病院へ
それも小屋から引きずり出しダッコのまま。
病院では血液検査・尿検査(尿道に管を入れ取り出しました)・ レントゲン検査
そうこうし 検査結果が出る前に ワンワンと大声で吠え出した ??? 元気いっぱい

検査結果は どれも異常なし 「 様子観察ですね 」 と 戻って来ました。
現在 普段通りの ロッキーです。 何だったのでしょうか?