早朝 20.3度
現在
気温 30.7度
7月後半から大気不安定な状態が続き
局地的な激しい雨に見舞われていた北海道、今日は日本列島広い範囲が不安定![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
今のところ ここは大丈夫、大雨 ・ 雷 警報は出ていますが
30度超えの真夏日、 蒸し暑くてたまりませんが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
皆さんお気を付け下さい。 気持ちまで滅入ってしまいますね。
7月末 景気低迷の愚痴を書いたばかりなのに
早や 商売が落ち込む月「ニッパチ」に突入してしまいました。
2月と8月は商品の動きが鈍る というのでニッパチの枯れ月とも言われます。
2月は寒さが、8月は暑さがそれぞれ厳しく 買い物を楽しむ気分になりにくい事情もあるらしい。
相撲界の「花のニッパチ」組 って聞いた事ありませんか?
昭和50年代頃に活躍された 昭和28年生まれの力士です。
昨年亡くなられた 「北の湖理事長」もそうです。
そして 2歳若い「千代の富士・九重親方」が 7月31日亡くなられました。
北海道が生んだ偉大な横綱達の早すぎる死。 哀しく淋しい そして残念でならない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
(私は家庭に入った数年、子育てと同年代活躍の相撲、そして田中角栄氏のロッキード事件に釘づけでした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/72/caf30e7120e6b088e039ed0b6101b706.jpg)
久しぶりに 主不在の教室に行ってきました。
意外や意外 気ばかり焦る私の心が すーっと落ち着きを取り戻せたのです。
生徒に成ったばかりの頃 初めての夏物 「矢絣文様」を揃えました。
未だ 帯を替えると着られます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
江戸時代 結婚の際に矢絣の着物を持たせると出戻ってこない(射た矢が戻ってこない) と
言われるようになり、縁起柄とされるように成りました。
私は 持ってもきませんし、娘達に持たせる事もしていません。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
7月後半から大気不安定な状態が続き
局地的な激しい雨に見舞われていた北海道、今日は日本列島広い範囲が不安定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
今のところ ここは大丈夫、大雨 ・ 雷 警報は出ていますが
30度超えの真夏日、 蒸し暑くてたまりませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
皆さんお気を付け下さい。 気持ちまで滅入ってしまいますね。
7月末 景気低迷の愚痴を書いたばかりなのに
早や 商売が落ち込む月「ニッパチ」に突入してしまいました。
2月と8月は商品の動きが鈍る というのでニッパチの枯れ月とも言われます。
2月は寒さが、8月は暑さがそれぞれ厳しく 買い物を楽しむ気分になりにくい事情もあるらしい。
相撲界の「花のニッパチ」組 って聞いた事ありませんか?
昭和50年代頃に活躍された 昭和28年生まれの力士です。
昨年亡くなられた 「北の湖理事長」もそうです。
そして 2歳若い「千代の富士・九重親方」が 7月31日亡くなられました。
北海道が生んだ偉大な横綱達の早すぎる死。 哀しく淋しい そして残念でならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
(私は家庭に入った数年、子育てと同年代活躍の相撲、そして田中角栄氏のロッキード事件に釘づけでした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/72/caf30e7120e6b088e039ed0b6101b706.jpg)
久しぶりに 主不在の教室に行ってきました。
意外や意外 気ばかり焦る私の心が すーっと落ち着きを取り戻せたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/21/bf3c48cd75eb028fdf3e9e46796dac47.jpg)
生徒に成ったばかりの頃 初めての夏物 「矢絣文様」を揃えました。
未だ 帯を替えると着られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
江戸時代 結婚の際に矢絣の着物を持たせると出戻ってこない(射た矢が戻ってこない) と
言われるようになり、縁起柄とされるように成りました。
私は 持ってもきませんし、娘達に持たせる事もしていません。。。。。