gooブログはじめました!

FaceBookの画像アップが出来ないのでブログを確認してくださいそのうちMy HPも作成したいとおもいます

エビ専用水槽の稚エビをキューブ200水槽に移動した‼️

2021-06-29 20:49:24 | 日記

エビ専用水槽の稚エビをキューブ200水槽に5匹移動することにしました。

エビ専用水槽の水温は25.7℃、キューブ200水槽の水温は25.5℃で差は
0.2℃で本来なら水合わせの必要はないかも⁉️
(⌒‐⌒)(^ω^)

玉子豆腐の容器にスポイトの先をひっくり返し稚エビを捕獲。

5匹を捕獲し、玉子豆腐の容器をキューブ200水槽に浮かべた。
(´・д・`)💨

小さな稚エビ(約3mm)が2匹と稚エビ(7~8mm)が3匹と計5匹です👀

100均で購入したキッチンタイマーを30分に設定。
(⌒‐⌒)(^ω^)

30分後キューブ200水槽に放流しました。

キューブ200水槽はメダカの稚魚を飼育しているので稚エビが補食されることはまずない。
(´・д・`)💨

稚エビが親エビ(2cmほど)になるには2~3ヶ月ほとかかると言われています👀

稚エビの生存率は約50%ほどで今回移動した5匹が3匹育ってくれれば良いかな🎵
(´・д・`)💨

稚エビはとても小さいためフィルターに吸い込まれたり、また脱皮回数が多く共食いの危険にさらされたり
生存率の低い生き物です。

ベビーシュリンプシェルターは稚エビが隠れやすい隠れ家を考えてあげなくては⁉️
(⌒‐⌒)(^ω^)













小さな稚エビと産卵した親エビ

2021-06-29 11:06:04 | 日記

小さな稚エビ(約3mm)が牡蠣の貝殻の上のエビの餌(ヌマエビの主食)に寄って来た。

暫くすると親エビも3匹寄って来たが、どの親エビも卵を持っていない
(⌒‐⌒)(^ω^)

やはり産卵し孵化したのだ‼️

それ寄り大きな稚エビ(約7~8mm)も
10匹以上いる。
(´・д・`)💨

これも孵化して育った稚エビだ‼️

やはりエビ専用水槽は正解だ✌️🎶
(⌒‐⌒)(^ω^)

キューブ180水槽にメダカの餌を与えると20分くらいするとメダカが
食べてしまうようだ‼️

親メダカを飼育している水槽は前と同じにエビの餌のやらないことにする😰
(⌒‐⌒)(^ω^)