水槽のガラス面のコケを激落ちくん
メラニンスポンジで落としました‼️
激落ちくんは大きなサイズを購入した3×5cmのサイズに切ってあります
(⌒‐⌒)(^ω^)
とても⤴️⤴️ガラス面が綺麗になりました。
それと、水草が伸びるのが早いので
キューブ180水槽の水草をトリミング。
(´・д・`)💨
洗面器に半分くらい、本数を纏めて
外のトロ箱に入れて置きました
また、牡蠣の貝殻も綺麗にしました
(⌒‐⌒)(^ω^)
水槽のガラス面のコケを激落ちくん
メラニンスポンジで落としました‼️
激落ちくんは大きなサイズを購入した3×5cmのサイズに切ってあります
(⌒‐⌒)(^ω^)
とても⤴️⤴️ガラス面が綺麗になりました。
それと、水草が伸びるのが早いので
キューブ180水槽の水草をトリミング。
(´・д・`)💨
洗面器に半分くらい、本数を纏めて
外のトロ箱に入れて置きました
また、牡蠣の貝殻も綺麗にしました
(⌒‐⌒)(^ω^)
エビの餌やりは自作したスポイトストロー(スポイトの目盛部分とストローを接着)した道具で餌をあげています。
掃除はデッシュで"こより"を作ってストローの中を清掃している。
(⌒‐⌒)(^ω^)
暫くするとへたってしまうのでまた作成するてな具合‼️
この前ダイソーにエビの餌を入れる小さなガラス瓶を見に行った時に同じ列の台所用品のコーナで丁度良い大きさのブラシを見つけました。
(´・д・`)💨
注ぎ口洗いブラシで、急須の注ぎ口用やストロー用や注ぎ口ブラシ大小など色々ありました。
殆どが2本組でどちらも片方は使えるので、3種類のブラシを購入しました。
(⌒‐⌒)(^ω^)
その他、水槽の水交換に使っている
チューブの入口と出口の汚れも落とせる。
一寸ブラシの毛が長いものは毛の長さを切れば良い。
(´・д・`)💨
稚魚の餌やりは午前中に2回、午後に2回与えています。
今まで親メダカは朝1回と1日に1回だけでしたが、親メダカは1日2回
餌をあげた方がメダカが長生きするとの記事があり、変更することにしました。
(⌒‐⌒)(^ω^)
午前中は朝照明を入れて暫くしてから、そして午後の2時頃に餌をあげる😉✋➰✨ことにしました。
そして、親メダカには1日1回から
1日2回餌やりを‼️
(´・д・`)💨
メダカの餌も午前中はおとひめB2
これは常陸めだかで使用している餌と午後はプロがお薦めの5品の中の
スドーの上撰メダカの餌を与えています‼️
稚魚はメダカ稚魚用のキリミンベビーの餌を与えています。
(⌒‐⌒)(^ω^)
玄関先に置いてあるギボウシが咲き始めました。
ギボウシは別名ホスタとも呼ばれ漢字では擬宝珠と書きます‼️
(⌒‐⌒)(^ω^)
ギボウシは世界の音帯地域で栽培されている多年草です。
葉の幅はさまざまで、この葉は種類によって様々らしい。
(´・д・`)💨
存在感のある日陰向きの植物として
もっとも適している植物のひとつですが、冬は地上部が枯れてしまいます。
パトリオットと言う、鮮明な幅広の白の覆輪斑が入る種類もあります。
(⌒‐⌒)(^ω^)
先日、屋外に設置したメダカの稚魚用の容器(大きな虫カゴ)をメダカ用の砂利を追加する治具をボール紙とペットボトルで制作。
ヤスリは私が中学生の時にラジオを作ろとした時に購入したヤスリ‼️
(⌒‐⌒)(^ω^)
ペットボトルをこすろうとしたらヤスリの部分が減っていてこすりが甘い。
取り敢えず現状のヤスリでしのんだ
ワイヤーブラシで研削クズも取れない状態です👀‼️
(´・д・`)💨
次にペットボトルに三つ目と四つ目キリで穴を開ける。
四つ目で小さな穴を開け、三つ目で
穴を大きくする。
(⌒‐⌒)(^ω^)
四つ目で穴を開ける時にキリの柄が
回ってしまった。
前に回ってしまった😵💧のでボンドで固定した所が空回り。
取り敢えず現状のキリで対処。
(´・д・`)💨
これも大分古い代物だ。
30年前に亡くなった親父の物だ‼️
(⌒‐⌒)(^ω^)
親父はインテリアデザイナーをやる前な家具職人、実家にあるタンスは
親父が作った。
引き出しを閉めると他の引き出しがとびたす。子供ながらに凄いと思った。
(´・д・`)💨
っなことで、たかがキリされどキリだ‼️
山新でヤスリとキリを購入した。
ヤスリはホビーヤスリセット5本組(平、半丸、丸、四角、三角)があったのでそれにしました。
(⌒‐⌒)(^ω^)
キリは三つ目と四つ目(四方)の小にしました。
大きさも丁度良い大きさです👀
(´・д・`)💨