私の消費者目線度

7月1日から
全国の事業者に義務付けられるプラスチック製レジ袋の有料化
大手コンビニ
セブン-イレブン・ジャパンさん
ファミリーマートさん
ローソンさんは
横並びなのね
レジ袋を有料にすると既に発表
一方で
吉野家さん
ケンタッキー・フライドチキンさん
セイコーマートさんの3社は
無償提供を続ける方針
いろんな意見があるでしょうけれど
私はですが
吉野家さん
ケンタッキー・フライドチキンさん
セイコーマートさんの3社の方針が好ましいですね
環境問題と言うキーワードを出されたら
否を唱える方少ないこと必至ですし
買い物袋持参も崇高と迄は言わなくても
良い事でしょう
だけど
この暑い時期
買い物袋って
毎日洗った清潔な物ならばいざ知らず
スーパーでお肉を買って
少し肉汁がディップ・・・ちょっと潜らせてしまったりつけてしまったりする
肉汁ですから栄養価ある反面
細菌が繁殖しやすい
ましてや高温多湿のこの時期
勿論自己責任論あるでしょうけれど
企業さんとしたらば
何か問題
高じて訴訟の場合だって
訴訟社会のアメリカで無くてもあるでしょうけれど
検証あるいは解明など
膨大な手間と時間とお金と人的経費が掛かる
そんな大きな問題で無くても
例えば
つゆだく牛丼をオーダー
買い物袋に入れて帰ります
持ち方が傾いていて
肉汁中で零れ袋につきました
無い筈がない
汚れたレジ袋ならば即行捨てますが
MY買い物袋捨てないですよね
すぐ洗う
それが答えですが
先ほどのトピック
いろんな生活ルーティンの煩雑さで
後回し
あるいは洗わず使い続ける
あり得ると思います
で
吉野家さん
ケンタッキー・フライドチキンさん
セイコーマートさんの3社は
会社によって
パーセンテージは異なるでしょうけれど
例えば
植物由来を原料とした
バイオマスプラスチックが25%配合されたレジ袋など
環境に優しい素材を使った買物袋は7/1以降も有料化の対象外
企業のご努力とご負担で
消費者の利便性と
自社製品の安全面衛生面を
担保したのかな
私はですが
そう思えたのですね
かれこれ15年ほど
零細ではありますが
私は吉野家さんの株をホールド
いちおー株主ですが
今回の方針
とても高く買っています
もちろん私はごまめの歯軋り以下の
零細株主ですが
松尾芭蕉の
不易流行
時代が変わっても変えず残していかなければいけないこと=不易
と
時代に即してダイナミックに自ら変革していかなければいけない事=流行
企業の存続に大切な要素だと思っています
でね
あくまで私の私論ですが
今回は環境にやさしいレジ袋を採用しつつ
提供し続ける
主に食品を扱う
メーカーさん3社の姿勢により共鳴しました
吉野家さん
株主続行します
ケンタッキーさん
たまに無性に食べたくなる
行きます
セイコーマートさん
にしたいけれど
母体が北海道
生活圏内にありましぇーん
どこでもドアがあれば
コンビニは択一にしたいのだけどね
どうしたものかです
重複ですが
あくまで私の私論です
それぞれの選択
イチオシでお好きなメーカーさん
あって当然
自由に選べる自由な国
日本国の国民ですもの
どこで買おうが勝手(買って)←暑い時期に寒~いダジャレ
おあとがよろしいようで
人気ブログランキングへ ←参加しています。クリックで応援いただけますと小春@管理人ポッと心があたたかくなれます。
また読んであげてもと思っていただけましたら1日1クリックお願いします。
人気ブログランキングへ
いつもご訪問いただきお読みくださる方、初めてお立ち寄りくださった方、ありがとうございます。
今日もいい日でありますように~♪ よかったらまた遊びにいらしてくださいね (*⌒ー⌒ *)



7月1日から
全国の事業者に義務付けられるプラスチック製レジ袋の有料化
大手コンビニ
セブン-イレブン・ジャパンさん
ファミリーマートさん
ローソンさんは
横並びなのね
レジ袋を有料にすると既に発表
一方で
吉野家さん
ケンタッキー・フライドチキンさん
セイコーマートさんの3社は
無償提供を続ける方針
いろんな意見があるでしょうけれど
私はですが
吉野家さん
ケンタッキー・フライドチキンさん
セイコーマートさんの3社の方針が好ましいですね
環境問題と言うキーワードを出されたら
否を唱える方少ないこと必至ですし
買い物袋持参も崇高と迄は言わなくても
良い事でしょう
だけど
この暑い時期
買い物袋って
毎日洗った清潔な物ならばいざ知らず
スーパーでお肉を買って
少し肉汁がディップ・・・ちょっと潜らせてしまったりつけてしまったりする
肉汁ですから栄養価ある反面
細菌が繁殖しやすい
ましてや高温多湿のこの時期
勿論自己責任論あるでしょうけれど
企業さんとしたらば
何か問題
高じて訴訟の場合だって
訴訟社会のアメリカで無くてもあるでしょうけれど
検証あるいは解明など
膨大な手間と時間とお金と人的経費が掛かる
そんな大きな問題で無くても
例えば
つゆだく牛丼をオーダー
買い物袋に入れて帰ります
持ち方が傾いていて
肉汁中で零れ袋につきました
無い筈がない
汚れたレジ袋ならば即行捨てますが
MY買い物袋捨てないですよね
すぐ洗う
それが答えですが
先ほどのトピック
いろんな生活ルーティンの煩雑さで
後回し
あるいは洗わず使い続ける
あり得ると思います
で
吉野家さん
ケンタッキー・フライドチキンさん
セイコーマートさんの3社は
会社によって
パーセンテージは異なるでしょうけれど
例えば
植物由来を原料とした
バイオマスプラスチックが25%配合されたレジ袋など
環境に優しい素材を使った買物袋は7/1以降も有料化の対象外
企業のご努力とご負担で
消費者の利便性と
自社製品の安全面衛生面を
担保したのかな
私はですが
そう思えたのですね
かれこれ15年ほど
零細ではありますが
私は吉野家さんの株をホールド
いちおー株主ですが
今回の方針
とても高く買っています
もちろん私はごまめの歯軋り以下の
零細株主ですが
松尾芭蕉の
不易流行
時代が変わっても変えず残していかなければいけないこと=不易
と
時代に即してダイナミックに自ら変革していかなければいけない事=流行
企業の存続に大切な要素だと思っています
でね
あくまで私の私論ですが
今回は環境にやさしいレジ袋を採用しつつ
提供し続ける
主に食品を扱う
メーカーさん3社の姿勢により共鳴しました
吉野家さん
株主続行します
ケンタッキーさん
たまに無性に食べたくなる
行きます
セイコーマートさん
にしたいけれど
母体が北海道
生活圏内にありましぇーん
どこでもドアがあれば
コンビニは択一にしたいのだけどね
どうしたものかです
重複ですが
あくまで私の私論です
それぞれの選択
イチオシでお好きなメーカーさん
あって当然
自由に選べる自由な国
日本国の国民ですもの
どこで買おうが勝手(買って)←暑い時期に寒~いダジャレ
おあとがよろしいようで





今日もいい日でありますように~♪ よかったらまた遊びにいらしてくださいね (*⌒ー⌒ *)