街の看板屋さんのブログです

フットサル、サッカー、仕事、家庭菜園での出来事などを書いてます。

サポートの質

2006年12月24日 | 指導日記
今日は久しぶりに中学生の練習で(最近試合ばかりだったのです)テクニカルニュースより抜粋して、サポートの質を課題にトレーニングをいたしました。
最初は、初めてやった練習方法なので自分が良く理解していない状態でやったもんだから、いまいち良いトレーニングとは言えませんでした、しかしやっているうちに子供たちに対してだんだんとテーマを絞ったコーチングができるようになり、合間にドリルトレーニングも行え、なかなかどうして最後のゲームでは、最初のゲームには見られなかった攻撃が、随所に見られるように改善されていました。
コーチも新しいことにチャレンジして自分のトレーニング方法を改善していくことが必要だと再確認させてくれる一日でした。

FCカーニョ忘年会

2006年12月19日 | サッカー全般
先日の土曜日にグラスルーツの忘年会があり、私は審判講習会で参加できなかったのですが、2次会に参加させていただきました。この写真の主人公は、将来日本代表になるかもしれないカイ君のおとうさんです。この人実はレッズの一番大きな旗を振ってるレッズファンで、子供から「お父さんはレッズを追いかけて全国を回っているので家は貧乏です」と言われている正真正銘のレッズのサポーターでした。

魅せるサッカー

2006年12月15日 | サッカー全般
バルセロナ、ただいい選手が集まっているのではなく、仲が良いですね!みんなライバルだと思うのですが、フィールドに立つとチームになっています。得点を取るにも自分が自分がではなく、あいつに点を取らせてやろうといった気持ちが伝わります。
きっと誰が得点を取ってもみんなで喜べるサッカーの本質を理解しているのでしょう、チームが勝利することが一番楽しいという一番ベーシックな部分が理解できていないと、無理にプレーする場面が多くなってしまいます。このチームには、みんなで楽しむハートと技術と判断力が備わっているようです。
さて決勝のブラジル相手の攻防はいかに・・・

ブラジルの17歳

2006年12月14日 | サッカー全般
昨日のインテルナシオナルの17歳・・・観ましたすごいですね、世界のトップレベルは、下の年代からポンとすごいのが出てきますね。まだフィジカルはありませんがテクニックと判断は、十分通用するレベルです。相手のカットミスのボールを冷静に、キーパーとゴールの位置を確認して低いボールを振り向いてワンタッチで決めていました。見ていてあせっているそぶりはありませんでした。日本人だと、よしチャンスだ決めてやろうと体が不自然な動きをしてしまい、キーパーへのバックパスかゴールを狙いすぎて、はずしてしまうところですが、「やり!いただき!」といった感じで相手の嫌なところへ普段通りに決めていました。世界との差って大きいですね・・・

長生サッカーパーク

2006年12月10日 | シニアサッカー
昨日から今日まで千葉県の九十九里のほうにある、長生フットボールパークへ行ってまいりました。ココはきれいな芝のグランドが4面あり、私たちは一番きれいなところで3チームが集まって順番にゲームををやって楽しみました。
久しぶりの芝のグランドでのサッカーは、あいにくの雨で寒くはありましたが、とても楽しく行えました。今日は雨もやみ昨日から泊まっているメンバーと、地元のシニアの方と全員で2チームに分けて、黄色対青で30分を3本やらせていただきました、今回はBOFの内田さんのお誘いでいろいろなチームの人たちとも交流をはかれ有意義な二日間を遅らせていただきありがとうございました。
又来年4月に参加させていただきます。

イタリアのおみやげ

2006年12月03日 | サッカー全般
昨日お客さんの吉田さんからイタリアにいってきたお土産にとACミランのユニホーム(KAKA22)をいただきました。最近はスペインリーグのが人気が出てきていますが、イタリアに旅行ができるなんてうらやましいといったら、大変なんだよ引率でと愚痴っておりました、さらにイタリアの飯はまずいまずいと、なんかマカロニのぶっとい奴が硬くて硬くてかめやしないと、それが3日連続出てきたとか申しておりました。

審判講習会

2006年12月03日 | サッカー全般
いや~まいりました。
4級の審判講習会の更新の情報がパソコンから見ることになりまして、今日見てみたらなんと今月中にすべて終了で、越谷地区は昨日今日が講習当日になっていました。
他の地区を探そうと思ったらほとんどすべて終了で、まだ終了していないのがただひとつだけありまして、そこはなんと上里町でした、再来週の土曜日に一日かけてドライブがてら更新してきたいと思います。審判の資格を持っている方・・・大丈夫ですか