街の看板屋さんのブログです

フットサル、サッカー、仕事、家庭菜園での出来事などを書いてます。

北陽中練習2/27

2011年02月28日 | 指導日記
天気も良くスキーから帰ってきた1年生、もうすぐ上級生になることを理解できているのか、下級生に上手な子供が入ってくると焦るはずです。1年間努力してきた人はそれなりに技術力と体力を上げていますが、さぼってきた人にはそれなりの屈辱が待っています。
サッカーは年齢ではなく上手な人がゲームでは威張れます。サッカーを理解している選手がゲーム中には中心となり、指示を出したり活躍できます。

サッカーを理解していないとあまり他人には口出しできないものです。個人的に技術力があっても人にああだこうだと物が言えないのは、サッカーを理解していない証拠です。スタイルや理解の違いがあるのは当然ですから、こういった場合はこうしてほしいとか、この場合はこうしないとまずいとか、ふつうは言い合います。

2年生になったら、練習中やゲーム中に意見をたたかわせられるようになってほしいものです。もちろん本番のゲームでは助け合う言葉だけで十分です。

高麗50練習試合2/27対渋谷

2011年02月28日 | シニアサッカー
朝鮮大学人工芝グランド
天候:晴れ(暖かい一日)
結果:2-1渋谷
今日もメンバーが集まらず・・・
25分ハーフ1本
20分ワンセット+10ワンセット
良い形を作るが得点力がいまいち、自身も1本ポストへ・・・
来週再来週と練習試合をやっていく中でコンビネーションを高めることしかないでしょう。

高麗50練習試合2011.2.20対横須賀

2011年02月20日 | シニアサッカー
グランド:東京農大経堂人工芝グランド
天候:曇り、風少しあり
結果
高麗 3-3 横須賀
25分3セット
最後の2分間で2失点で同点
展開するがつなげるだけで相手を崩せていない、ディフェンスには安定感がなく幾度となく危ない場面があったが相手のシュートが枠を外れていて助かっている場面が多い。3セット目に3-1の状況で、ディフェンス陣が上がってしまい裏を取られて崩されていた。メンバーがほとんどいつもと違っているので参考にはならないが・・・
横須賀はいつも通り丁寧にパスをつなぎ堅いディフェンス陣がしっかり守っていた。
攻撃時にゴールに向かっていく崩すパスがないのであまり怖さは感じられなかった。66番のキープ力があり起点となっていた、トップの二人はスピードがあり裏を取る場面を作っているが、得点を取るパターンがなかった。

来週は朝大でお昼から練習試合を行います。

U-13対中央中ホーム

2011年02月19日 | 指導日記
結果
北陽 10-1 中央
得点:みつき3、倉持、たいが、福田、湯本、つよし、石田、あつし

B戦2年生主体
北陽 1-2 中央
得点:畑山

20分ハーフ
北陽 2-1 中央

初めての二けた得点達成
得点もバランスよくでき楽しかったことでしょう。

高麗50練習試合結果2011.2.13

2011年02月14日 | シニアサッカー
場所:埼玉スタジアム第4グランド人工芝
天候:晴れ(風やや強い)
相手:ムジゲ、他在日チーム
結果:高麗 2-1 ムジゲ
   得点:オウ・テヨン(アシスト:水澤←ビョンウ)
      リ・ジェスル(アシスト:ビョンウ)
   失点:後半2点先行の後

   高麗 0-0 在日チーム(若く感じた)

感想:まだまだ走れずミスが多い。自身は右足ふくらはぎを軽い肉離れで途中退場。昨年とは違うメンバー、ポジションでの戦いも、相手チームのプレスが甘いためのんびりしたサッカーになっていた。予選で戦う相手はもっと厳しく来るでしょうから、今日のようなのんびりした展開はできないと思います。何回かよい形で相手を崩していたので、続けて練習試合をしていくことでカウンターを食らう回数も減ってくるでしょう。

私はちょっとオーバーワークがたたって、昨年同様の肉離れです。昨年は無理してけがを長引かせてしまったので、今年はほかの部分を鍛えつつ3月20日に向かって調整していきたいです。50を過ぎた体は、オーバーワークの境目がよくわかりません。体の微妙な信号をキャッチできないといけません。毎日やっている筋トレもたった一日の調整ミスでけがを引き起こします。


10kmのランニング

2011年02月13日 | 指導日記
今日は天気は良かったんですが昨日の雨のような雪のようなのでグランドが凍っていいたためストレッチ後に、隣の田んぼを(1周500mぐらい)20周ランニングして終了しました。
子供たちは初めてのトレーニングなのかすっかりバテテへこたれていました。昨日の筋トレでの筋力のなさ、今日の持久走で体力のなさを改めて見せつけてくれました。

周に1回はフィジカルをつけるためのトレーニングが必要かもしれません。走り込みも必要な選手が多く、試合で勝てる要素が見つけられません。地道に一つ一つ課題をこなしていくしかないようです。

北陽中練習室内

2011年02月12日 | 指導日記
今日は昨日からの雪の影響で室内練習。
10時集合
多目的室でお勉強を少し行い、ストレッチと筋トレを行って終了
お勉強の内容
攻撃時のサポートの仕方を講義、厚みを持たせたり幅を広げたりして攻撃時のパスコースやパスを受けた後に攻撃しやすいようにするため、前を向いてボールを受けるときには、攻撃方向を変えられる、パスを出す時間とスペースを作るなど試合の時にどう動くか確認。

ストレッチは体のコンディション維持や、リラックス効果があるので常に風呂上りや練習前に行うように指導。使っていない筋肉を刺激し、やわらかいボールコントロールを行うためにも、必ず行うよう言ったけど聞いてたか・・・

筋トレは、すべてのプレーのスピードアップやテクニックの向上に必要なので、できる限り自分で負荷をかけて毎日行うように指示。中学生時代には必ず役に立つトレーニングであるので、大変だけど逃げないで取り組んでほしい。

腕立てが10回できない子や腹筋がへなへなの子がいて驚いた。外で遊んでいれば通常身についているレベルの筋肉がついていないのが近ごろの子供たちの現状です。

高麗50練習試合予定

2011年02月07日 | シニアサッカー
2月13日 13時キックオフ
埼玉スタジアム第4グランド(人工芝)
相手チーム:ムジゲ、他1チーム

2月20日 10時キックオフ
東京農大 経堂キャンパスグランド
相手チーム:横須賀シニア

2月27日 13時キックオフ
朝大グランド(人工芝)
相手チーム:未定

大会予定
3月20日 9時50分キックオフ
駒沢第2(人工芝)
四十雀東京、リボーン、杉並の勝者

3月21日 9時50分キックオフ
北区50、渋谷、世田谷50の勝者

4月3日準決勝 11時キックオフ
西が丘(天然芝)
同じく決勝 15時10分キックオフ

北陽中(アウェイ)松伏2中

2011年02月06日 | 指導日記
松伏2中で松伏中学校を加えて3チームでの練習試合
結果
北陽中A 1-1 松伏2中
得点:みつき

北陽中B 2-2 松伏2中
得点:みつき、水澤コーチ

北陽中A 1-2 松伏中
得点:みつき

北陽中B 2-1 松伏2中
得点:川村、みつき

失点(たいきの軽いプレーがミスパスになり簡単に裏を取られて失点)
畑山のバックからのパスミスから失点
敦史のスライディングタックルが足にかかってPK
など

パスミスからの失点が多く、後からの1本目のパスミスが多く、フリーの中盤へパスが通らない。
FWがキープする時間を作れないため、前々にパスが行き過ぎて周りが間に合わない。両サイドハーフが攻撃時に起点になれない=次のプレーで相手に取られてしまう。

4試合を続けて行ったのでよいトレーニングになった。走ることを目的にしていたので良い練習が出来たようだ。後はムダに疲れないように、ミスを徐々に減らして行きたい。

北陽中練習基本技術

2011年02月05日 | 指導日記
走り出し、動き出し、ドリブルの抜くためのモーション
ボールコントロール(特にヘディング)

シュート(ゴールのスミにごろで入れる)
プルアウェイからニアサイドに走りこんでシュート
プルバックからファーサイドに逃げてシュート

ヘディングシュート
ニアサイドに首を振らないでたたくつける
ファーサイドに首を振るか横に当ててコースを狙う

ゴロのシュートは、練習していくうちにできるようになるが、ヘディングは何度言っても上にはずしてしまうものが多く、顎を引いておでこに当てるように言うが、大きくそりかえってヘディングしたり顎を上げてしまっていた。怖がっていることが原因か?

ドリブルシュート
ハーフコートで中央にポストプレーヤーを置いて、パス交換を2回してからドリブルでシュート
パス交換を受ける側が後ろを振り返ることをせず、機械的にパスを出す人が多く、状況を見て出すように指導。
もらう側には特別に指導はせず、ゴールを決めることだけを目的にする。

ゴールは大きなゴールの中にフットサルゴールを中央に配置し、その周りをゴールインとする。

最初と最後にレーキがけをした後、石拾いをする。
石拾いは怪我の予防のために行っているのですが、中によく理解していない子供がいるので困る!
グランドを整備するのは、正確な技術を身に付けるための条件ですので、手抜きは絶対許しません。