![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/78/e41daf3b00f83e1a672be128c9992de7.png)
次の地図の指定のコースに沿ってウォーキングを続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/3a8c00e89f4fbfe5963649e89a9d9f59.png)
(⑨番の武家屋敷群の赤丸の所に安間家があります。)
この通りを北へ歩いていきました。
左手に「武家屋敷 中村家があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e4/41b55ead61896add8ab8b3ae2d9ea4df.jpg)
道を挟んで反対側にも「武家屋敷 城戸家」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/cc615e3b65ae8336f5e61cb8480ec394.jpg)
その北隣りが「武家屋敷 原家」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/1471506f8563d1f67f6c604da93423e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d0/c7e5bdc49518e0ac7bcb6a73f0e2e217.jpg)
きちんと、木の表札に”武家屋敷”と書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d5/55a5aa3cc400937c6e8fab833fc1cd13.jpg)
ここから、通りの先の方を見通しました。(上の地図のQ地点の風景)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0d/8758475080378075292654d570e82459.png)
いくつかの武家屋敷が、道の両側に並んでいました。
最初の町割が、現在も残っていて、間口は平均8間で奥行き25間あったそうです。
天保元年(1830年)に火災があり、大部分が焼失したといわれています。
復興に際して屋敷は道路より六尺後退させ、火除地をつくって火災に備えたそうです。
(今でも道路と土塀の間に犬走状の空き地を持っているのは、これに由来しています。現在もこの空き地がありました。)
この通りは、武家屋敷の面影をよく残していると思います。
さらに北の方へ歩いていくと、左側に「武家屋敷 佐藤家」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/21/bbb2dbbce8b4d5f5e34fb1e546d8b198.jpg)
その隣の「武家屋敷 鈴木家」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0e/82746b45394f53476dabc9dec8ff4576.jpg)
この通りをぬけて、右に曲がりました。
曲がって少し行ったところの右手で、クリを販売していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/828a72d67e929fad7e17d8573758ba8f.jpg)
普通の店舗じゃなくて、工場のような感じです。
”柄杓一杯 100円”とあります。
私は、こういうのが好きです。
(安いのは、少し傷ついたクリを販売しているからだそうです。)
三百円で購入しました。
この通りを東へ歩いていくと、上の地図の⑩番の「青山歴史村」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4f/671e22fcffb4abc507b3205d816de72e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/c829f275027ad2b7a9935f2c8c55c835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/76815853b219c8902c8e6576b79a86c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2b/7495854815e7bfcc1253a995666a6e0b.jpg)
旧篠山藩主青山家の別邸で、現在は、江戸期の歴史と文化の史料がたくさん展示されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/17/370c5a3fa6b5e018d931966ec7daa857.jpg)
ここを過ぎて、左に曲がり、北へ少し歩くと、右手に「大正ロマン館」が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/1602b164c6864bf216ef9b8f468105e3.png)
この中に入って、飲み物でものみたいと思います。
(土産物を販売していて、レストランもあります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/0a421afc534c7eb709b574c2e8cdee3e.jpg)
1923年(大正12年)に篠山町役場としてはじまった西洋館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/0fcca77930d6d0393b0fc50de7216c49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/33/aa256171fbd2f6917d07f7a7f16bc738.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/48/9158d9573cdfcee1b6ce13f02ba3eb2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/37/1f0538652db1f4b7aff57914f9af0ffc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/de8a41ea8456c0738859ec4ef6ba1810.jpg)
ここで、少し休憩します。