前菜 鮪かまとろすもーくの串 ツナネーズ 鮪味噌の豆腐のせ
小鉢 鮪皮酢
刺身 天然南まぐろの中トロ・赤身、びんちょうまぐろ
変わり小鉢 春サラダ 新生姜の香り
揚げ物 海老 イカ 野菜の天ぷら
陶板 鮪カマトロと野菜の蒸し焼き
季節のフルーツやアイスクリームまでありました。
夜の食事がつく宿は久しぶりで、いつもは一泊朝食付きで、節約してます。
風呂も楽しんで、疲れもあって、早々とぐっすり休みました。
明けて、2日目、ホテルの近くのバス停から「高知東部交通バス」に乗って吉良川を目指します。
初めてきたところで、初めて乗るバスですので、興味津々です。右手にときどき土佐湾が顔を出します。
乗客は私一人で、なんかわるい気がしました。貸し切り状態です。割と長い時間が経過した感じで、やっと目的地に着いたと思いました。30分ぐらいだったのですが………。
バスを「吉良川学校通」で下車し、観光案内所を探しましたが、見当たりません。ヤマカンで歩き出すと、すぐに、それらしき町が見つかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/1905ce32cf1c98cac7b3c815f88213c3.jpg)
図の黄色の線に沿って歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4a/84431636b6454265c86208ace2d94d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8c/dab988aafbb8b4cf6a47d4d21d5ba398.jpg)
吉良川は、古来より良質な木炭や薪が取れました。鎌倉時代の古文書にも木材産地として、吉良川の名が記されています。明治時代よりウバメガシから備長炭が生産され、大正時代には生産技術が発達し、吉良川炭は日本を代表する炭になりました。いわゆる「土佐備長炭」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/0df34bb6191447822b3690a0c77d2fca.jpg)
角田家住宅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/39b5cf782f62848768e09c91eb925569.jpg)
角田家のある付近から、西の方を見通した町の風景です。
のんびりと散歩しながら、写真を撮り、はるばる遠くに来た感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/32/a6fc849a53b176a9eca5be01debee846.jpg)
その町並みは、どこか懐かしく、タイムスリップした想いを抱かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a9/aae08eb596297aaafad6adef89a0322f.jpg)
いしぐろのある民家です。川原石や浜石でつくられた外壁を「いしぐろ」と呼びます。
風雨から家を守るため、室戸ならではの特徴ある景観でしょう。台風の通り道です。
ここから、しばらく東に戻りながら歩いていると、地元のご婦人に会いました。地図も何もなかったので、
「この辺りの町でぜひ見ておきたい場所はどこでしょうか。ここから、西の方を見歩いて来たのですが。」
「この先を少し行って、突き当たりを左に曲がると、まちなみ館があります。吉良川のまちなみ拠点施設として使われています。行ってみてください。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1f/b8f7c08f54fc7296f27ccf9b711c2ed6.jpg)
婦人が言われた左に曲がった場所から先を見通した絵です。先に鳥居が見えます。
そこから少し歩くと右側に「まちなみ館」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/00/5d4f2e1a1ceae1f179ab87d846d06555.jpg)
まちなみ館から海側を見下ろした絵です。まちなみ館は残念ながら閉まっていました。
ここから山側に少し歩くと、御田八幡宮があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9e/af3aa3c8ea4173d15c53ecb1177758ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5e/41899a8a4634c4c59f829e85b5f9aa73.jpg)
吉良川町は、御田八幡宮に沿って広がるところで、鎌倉時代にまでも遡る歴史があります。
この八幡宮で行われる「御田祭」は国指定重要無形民俗文化財になっており、鎌倉時代に始められた全国神社祭典のうち現在にまで残っているのは数少ないそうです。
御田祭は、天下泰平を祝い、民の心の安定と五穀の豊穣を願って、隔年の5月3日に奉納される古式祭典行事だそうです。田遊・田楽・猿楽等の古風な能楽が演じられます。ぜひ一度見てみたいと思いました。子供の生まれる場面もあり、このことから、子を授かる祭りとしても有名だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/694037b7398a002d830f06a3b03e69c8.jpg)
神秘的な力が感じられる場所です。気持ちが安らぐ感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/31/8c795a4c9467da5ee42c4f22cc027a02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/58/0838c58868c6aab4c6a97c12576f77a9.jpg)
ここから海側へ戻っていき、まちなみ館を過ぎ次の三叉路を右に曲がりました。(図の黄色のライン)
すぐに武井家住宅があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/88/0e34696e55b60133be3530fbba421c65.jpg)
米屋さんから遠洋漁業まで幅広く生業にした家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9b/078821c11c3fa7e4a3d075a20f87f1b6.jpg)
この辺りの町並みです。
吉良川町は、明治期に建てられた漆喰壁の商家や、水切り瓦の蔵が多いです。
土佐湾からやってくる台風の通り道………、風雨から家を守るためにいろいろな工夫がされている様子がうかがえます。「水切り瓦」は外壁を伝わって雨が染み込むのを妨げました。
元の出発点の戻りました。そこに、町の案内のパネルを見つけ、まだ見残しているところが。
黄色のラインに沿ってさらに歩き、池田家住宅を見つけます。「蔵空間茶館」になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/56/927dd6ef4f83adb7fe7de70eb1c0799c.jpg)
備長炭問屋だったそうです。なまこ壁がいい雰囲気を出していました。
さらに奥へ歩き、特徴ある塀の家がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/30f215f1fc0228212aebcde408929a57.jpg)
ここで、吉良川町の散策のゴールにしました。これから、バスで奈半利に戻って、奈半利の町を散策したいと思います。ブログは次回へ。