予定より時間が余ったので、播州赤穂への帰りに「矢掛(やかげ)」によることにしました。
ここから、伯備線に乗り、清音(きよね)まで行き、そこで、井原鉄道に乗り換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/aa/18346c87ec4f5f9dbdadd0df0876a0d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1d/c2082fe8825c0f3dfa8e7615bfb16b2f.jpg)
この電車で、清音から矢掛まで行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/e47ca59c5b13002963ddc1643738bbce.jpg)
黄色の線に沿ってウォーキングします。ここは2回目で、少し、道がわかります。ゆっくり、楽しみながら歩きました。こういう時は、周りの景色を観察しながらゆっくり歩くのが好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ac/22d22ae9c232aec1f7d927bdabb5ca65.jpg)
最初の目的地の「矢掛郷土美術館」に向かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/31/4b89d19b8958d99025fb020ae9a0fa9a.jpg)
美術館に着きました。中に入りたかったのですが、時間の関係で諦めました。入っても、ゆっくり鑑賞することができません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/84bdc3501f542c38dbfddb75bfc3d4b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/65/95231e9e75feed6e415c4d762620efc6.jpg)
この道を進み、「本陣会館」のところを過ぎて、右へ曲がりました。すぐのところに「石井醤油店」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c7/d376cff59f569ad290b1f19b9fe328ae.jpg)
100年以上続く店で、すべて手作業で作られた醤油で、大量生産ができないそうです。最低1年以上醸造させた醤油を少しづつ絞って、販売するそうです。
この前の道の「本陣通り」を西の方へ歩いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/f50a4198e5f194a6a236b386e65a3d16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/c9f69d34c9dd904cd57edda39e9af36a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/89/de1c595ccf0c0aa91e5b01a99948de5f.jpg)
狭い小路があったので、興味があって入っていくと、「観音寺」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/a4bf527e40edb36e0156b40ffdf8622a.jpg)
真言宗のお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bc/294fc4e7dbfd98b0b351e5deeb907a62.jpg)
元の通りへ戻り「本陣通り」を東へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a2/54a69077a619c25c30d9b0098c8b2ec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5e/22e80104ffcd6967ca86ea6f445fd65a.jpg)
「本陣 石井家」に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/67/0229a660165ff04740e87e0396d0c407.jpg)
大名の参勤交代によって、この町は栄えます。
当時の特徴が今でも残っているそうです。
本陣の中が見学できるので、入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c5/c5b1c62b5ceb1aaf381ab3603640dcdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/28/f592c807b58ce45b10f613118335821c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c8/7a3105fd0ee455b100d10709fc9a26c9.jpg)
団体さんが大勢いらっしゃったので、にぎわっていました。
途中から、ボランティアの説明の人が案内してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9e/20ea983900bec3a43f57c0f7e3af5d73.jpg)
ボランティアの人が私に問題を出します。「ここの風景、建築的に少しおかしいところがあるのですが、わかりますか。」
しばらく考えました。そして、梁を支える柱が足りないことに気がつきました。
解説の人が説明されたのですが、地震が何度もあったが、びくともしないそうです。理由は調べてもわからないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/30/7d1389bcae90298fc2fdebb33fad7b5c.jpg)
最近のバリアフリーと違って、わざと段差をつけているそうです。何故だかわかりますか。
くせものが侵入した時、ここでつまずくように罠をかけているそうです。なんせ、大名が宿泊するので警護のためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/37/c2347d35726f3e7032c3db0e46c9010d.jpg)
向こうに見えるのが「御成門」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0e/f002590f9761d4d6fc3a302ecad8db3b.jpg)
大名が、宿の前にかかげた「宿札」、泊まった後は、置いていくそうです。
達筆で、字が読みにくいですね。有馬中務………、松平肥前守休。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/835b2816021d200b7b0480049597e306.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/964337a8cc5bf54812dcbcb3514ada38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d1/cfdc12a57cbb5d1dcf49f0373f09fb7e.jpg)
前に見える戸の絵は、こちらにしか描いてないそうです。何故か、こちらは「上段の間」、参勤交代の主がおるところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/88/fcda357cb29b9a974cd2c8e43d54a8fc.jpg)
上段の間、書院造。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/21/966cb9bd738a07e7dc4c08532eb91a63.jpg)
床と違い棚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8d/33e2240c78ab74963ecf70ded713855d.jpg)
石井家の生活の場の方へ来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fb/77c0027b45b3049760f74bed6301e563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a5/fb44512341e86cfd350810b62198c3d8.jpg)
この真ん中あたり、中二階の小さな部屋に「使われていた人」がいたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a3/f3c9fae8caa1510142e06ed1dbabbe29.jpg)
その部屋に入る階段です。外からしか鍵がかけられないそうです。何故か。
「使っていた人」が逃げないように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c5/a5a0e02df512fe17fff293708841e89c.jpg)
江戸に向かう篤姫もここに泊まったそうです。
ここのお菓子「柚餅子」をたくさん注文されて。美味しかったそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/48/b8b9d650c181c63a1d46a79bb95f8904.jpg)
石井家は、江戸時代初め頃から本陣職を務めながら、元禄年間頃からは酒造業も営んでいたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/45/8fdb12afd8471980c04504f3790aa0ee.jpg)
裏の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/d2d589a02a208b00f915fcd111e3e6c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cc/c61c9ce763be4afd139a0781c8fb8a2d.jpg)
充分見学させてもらって、ボランティアの人にも世話になりました。
外へ出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3a/a5f9fdeba5d1eee272ed5da2cd9dc843.jpg)
ここから、矢掛宿のウォーキングはまだ続くのですが、長くなるので、次回にひきつぎます。