![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/e75db88ceb3ae4991f3ccbe2f9ec7541.jpg)
わたらせ渓谷線ののりばがあります。
一度は乗ってみたいと考えていた線ですが、今回は乗れません。
群馬県桐生市と栃木県日光市を結ぶ全長約45kmのローカル線です。
紅葉の季節には、沿線沿いに素晴らしい風景が見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/00/16870c435a6a8aa6ecfbd2203312ff90.jpg)
私は、両毛線で足利駅を目指します。
足利駅に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/11/8ac0fcb249aa46826e42f04f5a4c0370.jpg)
初めて来ました。楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/25/90987898c7ac09d210e857f6d99638e5.jpg)
黄色の線に沿って歩きます。
まず、足利まちなか遊学館を目指しました。
観光情報や観光地図をもらうのが目的です。
約20分ぐらい歩いて、着きました。
中に入って、観光情報をもらって、
それから、織物関係の機械や資料を見せてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/06/f64be82ec78adc8404fea2a31621656e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/dbde36bcfff039e17fcc5e8097a0ed02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/15/faebf56b3f7560c2ede556b248813406.jpg)
この機械は、ここの職員の方が実際に動かして見せてくださいました。
機械の動く様子、組紐のようなものができていくのが素晴らしいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9f/b50b6293ec417c1cbe11469cc85b2df1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/25/e48742bfd7c6c0b31889e32bb39d3034.jpg)
足利銘仙の着物が展示してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8f/d66c8cd8d856c75c3ff807c4f0eaf6f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/54b8dc988fd38abc198b9215676f7b46.jpg)
ここから次に足利学校へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/3a9e902e2010ecff0c58ac0f0a5e5547.jpg)
前に見えるのが、足利学校の「入徳門」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/58/276b7cc80455f23856de635b57574d9f.jpg)
図に従って、番号順に見学します。
「孔子像」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ac/412f2d422a59910b9d0a35c826319b51.jpg)
稲荷社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/57/3ba466b958f932538046cca230434909.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bc/247185b6a5fc4f71c431510a6e4915bb.jpg)
ここからすぐ先に「学校門」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/43/653d71228b4278b871ab7338c3af969f.jpg)
1668年の創建です。足利学校のシンボル。
日本で唯一、「学校」の扁額がかけられている門。
この足利学校は日本最古の学校です。
次に「裏門」の方へまわりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/85/5d28bc725ff52ebb41524698d856de18.jpg)
すごい木ですね。樹齢はどれほどでしょうね。
裏門にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/82/e34a8ee2c452d69589703c71f84427ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c6/95c7a94acf313a2e5db403a55d4cd5d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/db/98fb65c5f655709fa5f99faa2e517ab3.jpg)
次は「衆寮」の方へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/53/498de6e0f0c16c39ad4cfd24a6243c55.jpg)
衆寮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/91/f1b234b55a58abc9e1f469fca3c88fdb.jpg)
学生が勉強したり生活したりしたところだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b6/36b303707a6350d753489950cf3f9401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/99/f627aa73f40c2387974837d7d3171985.jpg)
次は、「木小屋」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/49/02165ecd79d58907b3e3330346d95340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/95ab7e6938326426794941081b791c64.jpg)
「土蔵」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3c/959c6dd41c7b85b2cb9e036e64fd9328.jpg)
書籍以外で大切なものを納めていた蔵です。
ここの先の方へ行って見ました。「方丈」の裏になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/53/1697bd59d23919b1352a12d62a79e81b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/74/e7064a58b52a7617171dff7fcfbdbe56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/699b1276382dc851cc9dd307cf32a245.jpg)
次に「庫裡」に行って、「書院」、「方丈」のある建物の中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/32/0e52ff61447ff135c30646af5deda1cf.jpg)
庫裡です。学校の台所で食事など日常生活が行われたところとなります。
ここから建物に入りました。
上杉憲実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/01/5aaaa5d25caddf2b4f2f775c864c10f4.jpg)
足利学校の歴史が明らかになるのは、上杉憲実(室町時代)が、書籍を寄進し庠主(学長)制度を設けるなどして学校を再興した頃からだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1c/f4955e5e878c7ba286281e0bb3dae6b6.jpg)
学校がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3d/18b8a816db194c611979fb7e23a27085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/83/8de9adddef26e37b34f12caeed54e589.jpg)
奥の方へ進むと、庭園がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/a150f9ff461b4f71b347ab3a9478d055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b6/cdbc73120dd83134e25a252a85d587b3.jpg)
徳川家康は足利学校をよく保護したようです。結びつきが強かったのですね。
徳川幕府歴代将軍の位牌がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/51/cc1f33225fa4470eef122b667a7250fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ac/f7f0995839782e12b99734110a9ff109.jpg)
方丈から見た「南庭園」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/be/d59c608e19d0c9a2ae4befc7e0de473d.jpg)
むこうに「孔子廟」が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/e30beb01757ba1507c0652f836a239bb.jpg)
方丈の部屋の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/eb0eec6414fd8445597be9a4e526cfed.jpg)
外へ出ます。
外から見た方丈です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8e/d458b56d7c0126978695968d1031a736.jpg)
次に「孔子廟」に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/53/9eda8240196ede6c5ec20f1b297822fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c9/230f860598126fb23db62165d2f356aa.jpg)
「旧遺蹟図書館」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f9/dc51e06f1ef34caec2ba8fd7d0507dd9.jpg)
最後に天然記念物の大樹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e5/78dd3771a20272d569727d15d7e7eec8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/5c6cfd75b1e4ed540e918eb11833c00f.jpg)
素晴らしいものを見せてもらったという想いです。
満足しました。
次は、「鑁阿寺(ばんなじ)」に行きます。
次のブログで。