![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e5/26967c462a77c71082514c25c4364cd7.jpg)
有鄰館内の「矢野園」の前からブログを続けます。
ここの敷地は1100坪を超えるもので、樹齢300年に及ぶ楠を囲み、土蔵や煉瓦の蔵が立ち並んでいます。
この有鄰館の入ってきた門と反対側の奥に「桐生からくり人形芝居館」がありましたが、毎月第一、第三土曜日しか開館していないので、見ることができませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2c/4aecc42572faafd305872b05c99405f5.jpg)
桐生からくり人形は、大掛かりな舞台を設営し、その中に人形を配置し動かす、珍しい舞台仕掛けのからくり人形だそうです。
播州赤穂の忠臣蔵もあったみたいで見たかったですね。
ここから外へ出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7c/d06265e63700deb762ad19fd52944f18.jpg)
黄色の線に沿って歩きます。
ふたたび、本町通りの、矢野本店の前に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ca/7a7174fc810d7a2c349b68a8022f3758.jpg)
この店の右側の小路を奥に歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7a/37355772d04e1ac436a676277ec776a4.jpg)
素晴らしい風景ですね。建物の雰囲気が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/3922019f2ceb6a20b76bd2d77f42a153.jpg)
一番奥の方の蔵だと思われます。
ここから、本町通りに戻って、次に「桐生織物記念館」を目指しました。
しばらく歩くと、道の右側に素敵な建物がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ec/7e9d9483e1d65fa620a06c612a9709ca.jpg)
歴史を感じる店のようです。
スマートフォンで調べると1829年以来、うなぎ一筋の老舗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/93bf5df438e2bff306b93243bab12875.jpg)
ここから桐生織物記念館に行くのに苦労しました。
さんざん道に迷います。
だいぶん遠まわりをして、やっと着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/621bd0edf3e1ae31a2fa266f6e2a0116.jpg)
桐生織物記念館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/b1a120c3e577babae7df7fd1ec69a7cc.jpg)
さっそく中に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/d414ae464da29cc1bd490c21baa624b5.jpg)
「桐生織物同業組合」の旧事務所跡です。
まさに、ここで桐生織物の歴史が作られていった場所だそうです。
この1階では、桐生の織物製品を、洋装と和装に分けて販売しているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/70/d732b70316a186f8814a7a68a6ea2684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d3/48a952b09f181efe89d49c7af72c6014.jpg)
2階にあがると、織機が展示してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8a/01acc703b7a8535f1ef08c1561cfa208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fc/eeb23f44a1eb58ac8bd6c1ce91299002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/21/6c96a2737ae8254803ccab3bb0b87391.jpg)
ここをあとにして、次に、「絹撚記念館」を目指します。
しばらく歩きます。
両毛線を渡って、駅の反対側に行きました。
着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ce/9591fa1184b958ff6eacab27977c8edf.jpg)
明治35年に、国の殖産興業施策によりつくられた、全国にわずか6カ所しかない模範工場の事務所として使われていた建物です。
事務所は大正6年に建てられたそうで、群馬県で最古級の洋風石造建造物だそうです。
関東大震災以前の洋風石造建造物は、全国的にも貴重とのこと。
中に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ad/3aaee3e88f877acef3340bdd4afe03f5.jpg)
中学生も見学に来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/520d992c6a03d41258e3ff0da3fc95a7.jpg)
郷土資料の展示がしてあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1b/841d29da44f47b0ca481ea77c02c4697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/85/369cfa4311bc75b85bb870638b48fdea.jpg)
ここを最後に、桐生駅に帰りました。
次は足利に行きます。