■工事内容:リンナイ 食器洗い乾燥機交換(取り換え) 福岡市南区高宮
福岡 ガス給湯器のメンテナンス会社 (西部ガスリビング指定販売店) 博多の建築士三兄弟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c1/d6e4befd6f1967ea8548850a379ae3e2.jpg)
■リンナイ 食器洗い乾燥機交換
工事前の型番:DW-45A1P1
交換後の型番:RKWR-402GP-ST
今回は、重曹洗浄のできる「食器洗い乾燥機」の工事の様子をご覧いただきます。
最新の「食器洗い乾燥機」の機能も、お分かりいただけると思います。
■お客様のご相談内容: お得意様の紹介で、ご相談をいただきました。
『食洗機の乾燥ができなくなりました。』 『食洗機の中のニオイも少し気になります。』
『重曹の使える食洗機があると聞きました。』
『食洗機の見積もりをお願いします。』
ご連絡ありがとうございます。 早速、無料診断にお伺いします!
■住所:福岡市南区高宮 (戸建て住宅)
![000_2 000_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/35652ddfcc00331ad1103eca09827259.jpg)
↓お客様のご要望で、最終的にこの商品を選択されました。
リンナイ製の食器洗い乾燥機 RKWR-402GP
![00_01 00_01](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/7d15636fc5e2af4adea1fe1f8e0244e1.jpg)
シルバーと、ブラックの2タイプから選べます。
重曹を使ったお掃除は、さまざまなメディアでも注目されています。
リンナイの食器洗い乾燥機をつかえば、重曹での食器洗いが可能になりました。
RKWR-402GPの説明は、ここまでです。
お客様は、プラズマクラスターと、重曹洗浄に関心を寄せていました。
↓ここからは、食器洗い乾燥機の無料診断の様子です。
![01 01](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/4168d17bb1832c777e7587676285142d.jpg)
このキッチンは、暖色系の色で扉が統一されています。 ベースカラーは、ブラック。
フロントオープンタイプの食器洗い乾燥機です。
↓型式は、DW-45A1P1
![02 02](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/9dd19802dd8b18235701a4d8d4604919.jpg)
↓標準的な、食器洗浄と、乾燥の機能がついています。
![03 03](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/da/85592739b7cd2c6becb4523b84fd6d80.jpg)
↓1997年に生産された商品のため、約17年が経過しています。
![03_01 03_01](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/bd59ac1d91e9855d47ab16588952b1cf.jpg)
内部のヒーターが高温になるため、設計使用期間を超えて使う場合は、注意が必要になります。
↓扉の隅に、松下電器産業株式会社(現パナソニック)製の商品記載があります。
![03_02 03_02](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5c/bda16c141a25ef856c3f49b38d54a5fa.jpg)
↓本体の横幅を確認します。 規定の45cm幅でした。
![04 04](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9e/d438ab299619d6cdb59ca8bb56cf10d8.jpg)
↓本体の高さと、カウンターの高さを確認 本体は、81cmでした。
![05 05](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/64/6f04fac1b6a68a64d4d3e5915be26f04.jpg)
↓カウンターの奥行を確認。 交換に必要な奥行の65cmありました。
![06 06](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/35/d9c3ec3095abf1b95c7f6c8cbdb51726.jpg)
↓RKWR-402GPの設置に必要な寸法 すべて、問題ありませんでした。
![06_1 06_1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4b/cd68f736789aa27570101194cefa5172.jpg)
↓無料診断では、食器洗い乾燥機の基本的な性能を確認します。
![07 07](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/41/70ade5fd3d63a174175fbbeb068b1e85.jpg)
フロントオープンタイプのため、カゴがスライドして前に出てきます。
※カゴが低い位置にあるため、屈んだ姿勢での作業が必要になります。
ちょっと腰が痛い。
↓内部は、ステンレス製の板で覆われていました。
![08 08](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7c/a8a72bdca729408983c4cf4cf472fd56.jpg)
↓水平ノズルが1段見えます。
![09 09](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3f/7e1fa0d81bd7b3de5864c8c2306e2ee3.jpg)
お客様は、「ヒーターが露出しているので、箸が下に落ちて焦げたこともありました。」
とのことでした。 最新の商品は、どのようになっているのか気になります!?
↓現状の食器洗い乾燥機の主な名称
![09_1 09_1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/d08f5848eed25324535eb31e6e717655.jpg)
↓交換のイメージ
![10 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8f/38dce9c742b0d9c5c37f7f09de8ecc82.jpg)
左が、現状のフロントオープンタイプ 右が交換後のスライドタイプです。
無料診断では、交換に必要な情報の確認と、お客様の要望を確認します。
無料診断の後に、商品の機能性と金額を記載したお見積書を提出しました。
お見積書を見て、しっかりとご検討いただいた後に、ご注文をいただきました。
お客様より、注文がいただけたので商品をメーカーに発注します。
今回は、発注から4日後に納品されました。
お客様のご予定に合わせて、工事日を設定します。
↓それでは、工事開始です。
![20 20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8b/6ab78eb38e1cc491768a84c20c0151dd.jpg)
フローリング床に傷が入らないように、保護マットを敷いて工事を開始します。
↓下のパネルから順番に取り外していきます。
![21 21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cb/4f2b52d5216b69705ef9f4b51da53be4.jpg)
↓本体の4本の足が見えてきました。
![22 22](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/ab4ea0f1bc1db4f64ac49e1a141cb463.jpg)
↓順次、次のパネルを取り外していきます。
![24 24](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/c71e8742ceb254e8a80595bbb0e4ae5c.jpg)
↓給排水管と電源コードが見えてきました。
![25 25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ac/b3dfae50962bf35cb511c85285697d7f.jpg)
↓給水管・排水管・電源のすべてを取り外します。
![26 26](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8d/dc098c56eaeb1c4749c6ee2c65924d28.jpg)
↓次に、本体をカウンターから抜き出します。
![28 28](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a3/9f4b11bfc4e4d7ae4683d2f282dc36ae.jpg)
床に傷が入らないように、慎重に抜き出します。
↓食器洗い乾燥機の裏面です。 アースケーブルも取り外します。
![29 29](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/df/e24b697cb1a17603f6ce8ccc0be0f476.jpg)
↓本体を取り外すと、カウンターで覆われたスペースが見えてきます。
![30 30](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dd/a71952ffe7fb199804e96be93d627997.jpg)
↓今回の物件では、右側に給排水管。中央に電源がありました。
![31 31](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/86/d7c0eaa947f0d8b5e53376e34b66c7a1.jpg)
どうしても、長年のホコリが溜まってしまいます。
↓隅々までしっかりお掃除します。
![33 33](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/61/2af2a5db5fc201ded11807a14d5e330a.jpg)
花粉症のため、マスク着用で工事をしました。 最近、青空を見ていないような・・・
この日の福岡では、花粉やPM2.5の影響で空気が霞んでいました。
↓気持ちよくキレイにお掃除が出来ました。
![34_1 34_1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/9074818d90a8c9f0583419e9d9e03376.jpg)
↓給排水管の位置が、交換に問題ないか寸法を確認します。
![35 35](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6e/1f4c48ceaafa6471530feee60db9cbf1.jpg)
手前の白い接続部分から、取り外して交換を行います。
↓撤去後、新旧の商品を比較してみました。
![38_2 38_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7a/f9c4f798d768da72f3f365a54f6f9013.jpg)
↓立ち作業で楽に食器の取り出しが出来そうです。
![39 39](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/69/b051779fa93cdc31c2c9cbc6202bdaf6.jpg)
新しくなった商品は、立ったままの姿勢で食器の取り出しができます。
↓カウンター下81cmの高さに合わせて、脚の高さを調整します。
![40 40](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/0638f0efca4eea05a36f6a16114f2883.jpg)
↓本体の背面には、給水・排水管・電源ケーブル・アース線が見えます。
![42 42](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/19f7da6fc7b92829e2b5dfb8cf9073eb.jpg)
全て、繋ぎ込みます。
↓本体を、カウンターの下に差し込みます。
![44 44](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0f/8c5c270f1ef8cf36d6182657f42dca35.jpg)
床面のフローリングを傷付けないように、慎重に差し込みます。
↓転倒防止の金物や、台輪受けを固定します。
![45 45](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ae/637799c112babba96f782922e2b6fed8.jpg)
↓本体は、以前の商品よりも軽量になっているので、転倒防止の金物の固定は重要です。
![45_1 45_1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/84/41c640b4449e7913c52743fc5457376c.jpg)
↓台輪(足先があたる部分 別名:蹴込み板)を取り付けます。
![47 47](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/09/e8f2559822ca00cdd68160c83e39f50b.jpg)
↓台輪を固定
![48 48](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/0d2c77cca3d3561f5426cbde095bf05a.jpg)
右手に見える金物は、引出のレールです。
↓台輪の取り付け完了。
![49 49](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/87/227f9c7a37d4c2f95ce3f0c059d90b7f.jpg)
↓引き出しが利用できるので、収納量が増えて便利です。
![49_1 49_1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a0/db10afd2a038d5074ebb86e9da429d47.jpg)
↓
![50 50](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e1/6661c096d8c7f64d97941e8dfbe40b76.jpg)
↓この商品は、一般の洗剤と、重曹の2種類の洗剤が使えるので、収納があると重宝します。
![51 51](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/13/6ce1e22b6707611e02075f6fa111a17e.jpg)
↓扉は、上部の開閉取手のボタンに引っ掛けて開きます。
![60 60](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/ab0a7c3124782376229ef9afba3af847.jpg)
↓ボタンを押しこむと開きます。
![61 61](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a3/917c5ab1ebe6fd8d5ec8a6a53e0c47e4.jpg)
↓軽くスムーズに開きました。
![62 62](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/304fc6d021c2e0645c76a5a4e6392f60.jpg)
食器を入れた時については、後ほどお客様に感想を聞いてみたいと思います。
↓最大に引き出すと、真上から作業ができるのが分かります。
![63 63](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/b2ea3cf426be5196641af7a22faae0c6.jpg)
↓こんな感じで作業できます。
![63_2 63_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/7665a38a8023302cbfc321ef9011beb7.jpg)
↓内部を拡大してご説明。 下段に大きいもの。上段に、コップや小さいものを入れます。
![64 64](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/02/393dc023d102eee38e1487ee59a3477d.jpg)
↓食器かごが取り外せるので、内部のお掃除も簡単です。
![64_1 64_1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8f/606bfa8f00a3682a794561f04fc8a30f.jpg)
↓食器かごを取り外しました。 水の出るノズルと、ヒーター部、排水部が見えてきました。
![65 65](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/67/4066b05ea16b6b88d4cd299066feec45.jpg)
ヒーター部が保護されているので、加熱時も安心です。
↓あまり知られていませんが、タワーノズルは取り外せます。
![65_1 65_1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ad/4c1486b5405b9e85856cd420cd4d721f.jpg)
↓普段の洗浄の様子は、見られないので洗浄イメージでご覧ください。
![65_2 65_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/da/db4468893b043a72b10151ab9a699e7b.jpg)
↓隅々まで、洗浄されているのが分かります。 反時計回りに回転しながら洗浄されます。
![65_3 65_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/a1f9f6f7f38171f84b6453e9459c16ee.jpg)
↓高圧水で洗浄されます。
![65_4 65_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/1f9197a0ee375784a38c66b42397cddc.jpg)
↓内部に残った洗浄くずは、残菜フィルターに集まります。
![66 66](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/0464b8661611d35c114ca54b3e1f5d90.jpg)
↓取手を持ち上げると、フィルターの丸洗いができます。
![67 67](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/49/2df1af3356f6326381e12015fdb03a89.jpg)
↓残菜フィルターを取り外した後にも、網があります。
![68 68](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/408bef4310a11e10d2e6f99fd12c8f2d.jpg)
排水管は、思ったよりも小径なため、この部分でしっかりと残菜を取り除いてください。
↓操作パネルは、扉を引き出した上面あります。
![69 69](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/66/e2497a3c055322b45d2a1cd259b1d55e.jpg)
↓予約ボタンを使うと、奥様のペースに合わせた時間設定ができます。
![69_0 69_0](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d7/0fbc50a93c0593fc75ee47b3a847460e.jpg)
↓洗浄モードボタンは、重曹/専用洗剤 どちらを使うかで切り替えます。
![69_1_2 69_1_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c3/566ad570104f295207513f7d1eff81ad.jpg)
↓プラズマクラスターは、活用いただきたい機能です。
![70 70](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e3/26bf499f5a586076c96e1d075e491943.jpg)
↓さまざまなコースが選べます。
![70_1 70_1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/c3d954c263c015024f6ce76d843118cf.jpg)
↓通常コースから試してください。 コップ洗いなどには、スピーディコースがおススメです。
![71 71](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/e7391e62e781f6c7f47a878796da30c1.jpg)
↓扉の上面には、製造メーカーや製造年月が記載されています。
![72 72](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/83/38450542a6c3f50bf25a96a8605b8b17.jpg)
ヒーターが搭載されているので、特定保守製品になっています。
安全のために、約10年後の製造メーカーでの点検をおススメします。
トライクルハウスでは、点検を忘れないためにユーザー登録の代行をしています。
↓最後に、寸法を再確認 約50cmの引き出しになります。
作業スペースの確保が必要です。
![73 73](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/8f7b1ea23e66634716b209a218ea7f52.jpg)
↓一般的な45cm幅。
![74 74](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/f1421b33e033568af6ee6567c89b92f8.jpg)
↓今回は、高さ81cm。
![75 75](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f8/370abe4b98b17c72dfaef02540c291bd.jpg)
↓前面の操作パネル シルバー色が清潔さを感じさせます。
![76 76](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/78/9cf87453f7b0da3ccc09a642489c9571.jpg)
↓電源スイッチを入れると、デジタルパネルに数字が浮かび上がります。
![77 77](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/05af1781edd79addd1435cc46afe0781.jpg)
↓緩やかに、熱い湯気が出てきます。
![79 79](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6f/023eb406236c0b99269fac50c7aec29b.jpg)
↓ソフト排気の機能を使うと、湯気の温度を下げることも可能です。 夏場におススメです。
![79_1 79_1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ac/eb87bcb1709d24840e2e8456794ae0d2.png)
↓スチーム洗浄のイメージです。
![79_2 79_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/57/a748ff98708e30f10108e5fe49082146.jpg)
↓扉のパネルは、交換することでカラーや柄を変えることができます。
![80 80](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c8/e2aed0ad18e7051990cd0fe45afe976e.jpg)
ご希望の色や柄をご相談いただければ、お客様に合ったデザインをご提案します。
↓このようにパネルを交換します。
![80_1 80_1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3c/61265a90eee25c03a7c6ac385d7b2441.jpg)
↓すっきりと交換ができました。 今回は、パネルの交換をしていません。
![90 90](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/06/81fe2f0a1e79906bd0a2d9fcbfef3c3e.jpg)
上記の写真のように、標準のパネルカラーでのご使用も可能です。ご相談ください。
☆お客様の声
『中島さんにお願いして良かったです。』
『工事中は、掃除までしていただいて、ありがとうございます。』
『以前より、扱いやすい商品を紹介してもらいました。 感謝しています。』
こちらこそ、ご依頼ありがとうございます。
これからのメンテナンスもお任せください!
↓システムキッチンのホワイトカラーと合わせると、こんな感じになります。
![91 91](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/73/379fc630d9e7a4d21c7031be086ab9a8.jpg)
↓約40点 約6人分の食器が洗えます。 同型の食器を使った場合とお考えください。
![92 92](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b1/636d16f9334f0f0998ad68a9c461c6f7.png)
実際には、さまざまな形の食器を使うと思いますので、4人家族には十分なサイズだと思います。
↓何よりも、奥様の家事の時間が減らせるのが魅力です。
![92_1 92_1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/06/5bf7d91f7127e94c1714727696550e14.png)
奥様には、少しも楽になっていただきたい!
↓調理器具も洗浄できるので、定期的なまとめ洗いをおススメします!
高温で洗浄するので、油のヌメヌメ感が無くなります。
![92_2 92_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/28/ca5f3710af11fcd7b349f20b904e6f25.jpg)
↓やっぱり立ち作業ができるのが一番の魅力です。
![93 93](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/99c05dc27b588f9b2d470bd5bd786fa3.jpg)
↓食器洗い乾燥機を、使ったことが無いお客様にも朗報です。
こんなに優れた、後付けの商品もあります。
![888 888](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fe/2951c9790ca066201b3c5283ece65bee.jpg)
あれこれと悩む前に、住宅設備アドバイザーにご相談ください。
↓リンナイの食器洗い乾燥機の専用カタログがあります。
![777 777](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d0/a06671861759db8b173eb2d7492bd9c7.jpg)
商品の違いや、便利な機能が詳しく載っています。
手に取って、お楽しみください!
無料カタログは、ご郵送いたします!(福岡限定) ご相談ください。
↓福岡の食器洗い乾燥機は、トライクルハウス株式会社へお任せください。
![999 999](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/ccc691fd75f168a17b6d7957219b94bf.jpg)
まずは、無料診断にお申込みください。 ご連絡をお待ちいたします!
↓トライクルハウス ホームページのリンク
https://tricyclehouse.co.jp/
トライクルハウスの電話番号は 092-791-1801 お気軽にご相談ください。