おもいつき小話

日々の生活で気になった事を書いています。お気軽にフォローして下さい☆

聴き始め

2020-11-23 22:51:00 | 音楽
先日クリスマスソングの記事を書いたが、Apple Musicのランキングでマライア・キャリーの「All I Want For Christmas Is You」がランキングに入り出している。
グローバルでは30位以内に入ってきていて、トップ10に入っている国も。
日本では100位とこれから上がってきそう。
この曲に限らずこれからクリスマス関連の曲が上がってくるんだろうな〜。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白プレイリスト

2020-11-20 21:52:00 | 音楽
紅白歌合戦の出場歌手が決まったという事で、出場するアーティストのプレイリストも出来ていた。
予習というほどでも無いが、聴くと結構面白いから大晦日まで少しずつ聴こうと思う。

社会人になると最新の音楽を聴かなくなるなんて言っている人もいたが、配信サービスがあればいつでも聴けるからそんな事無いんじゃないかなぁ。
確かに学生時代のように音楽番組を見たり、検索したりは無くなった。
でもスマホ上で普段から聴いている音楽の側にまとまったプレイリストがあればちょっと聴いてみようかなという気になる。
自分で調べるのでは無く、並んでいるリストやランキングを選べばすぐ聴ける手軽さは良いね。

今年の紅白プレイリストは配信されていないアーティストも多いので30曲ちょっとと少なめ。
もっと多くの曲が聴けるようになると良いな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスソング特集

2020-11-20 21:30:00 | 音楽
音楽配信サービスではクリスマスソングのプレイリストが出始めた。
もうあと一ヶ月ちょっとだからな〜
子どもも大人も楽しめるプレイリストが多くて良いね。
自分はやっぱりマライア・キャリーの「All I Want for Christmas Is You」が一番好きだな。
Wham! とか LIVE AID も良いよね。

日本だと山下達郎のクリスマスイブ。

色々なCMで使われていてこれまで多く聴いてきたが、その中でもJRCMは何度見ても良い。

当時は幼稚園くらいだったのでリアルタイムで見たかは全く覚えていないが、今見ても良いなと思うよ。


今年も楽しいクリスマスになると良いな〜。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白の司会

2020-11-02 13:01:00 | 音楽
11月に入り今年も2ヶ月を切った。
2ヶ月後は正月休み…も終わりそうでテンション下がってそうだな。
この時期だと年賀状やおせち、カレンダーなど年末年始に向けて色々と出てくるが、紅白歌合戦の司会が決まった事をニュースでやっていた。
年末、大晦日と言えば紅白。
これを見ないと年は越せないっていう雰囲気はあるが、このアーティストを見たいと言うのは無いんだよなぁ。
何年か前までは曲も聴いた事無い人が多い状態。
今は音楽配信サービスで紅白出場者のプレイリストが作られて予習が出来るので知らないは無くなったのは良いかな。
そんな知らない、聴いた事無い感じでも家族とワイワイ過ごすには良い番組だと思うよ。
テレビを見過ぎないからちょうど良いのかも。適当な時間にトイレや風呂にも行けるし。
そんな紅白の司会者が決まり白組は大泉洋、紅組は二階堂ふみ。
今年は初の無観客でどんな雰囲気になるのかな。
まだ先だが大晦日が楽しみだよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解禁予想

2020-10-24 22:02:00 | 音楽
先日、久保田利伸が新曲をリリース。それと共に音楽配信サービスで全楽曲が聴けるようになった。
海外のアーティストの多くは配信していて聴けない曲は無いと言っても良いくらいだが、日本だとまだ聴けないアーティストもいる。
米津玄師もアルバム発売と同時に配信を始めたので、聴けないアーティストはプロモーションとして始めるのかも?

そこで「完全に予想」なのだが、まだサブスク解禁していなくて新曲などの何かしらアクションのあるアーティストを探したら1組発見。
何度も言うが、完全に予想ですが…B’zはどうかな?!
調べてみると10月31日から11月28日まで毎週土曜日に無観客配信ライブを行う。
しかも内容がデビューの1988年から現在までを5つの時代に分けて、それぞれの時代に出した曲を毎週入れ替えながらやるらしい。
これは全楽曲を配信する凄く良いタイミングじゃないのかな。
配信サービスでは過去の作品から最新まで一気に配信されるので、ライブの内容と合うような気がする。
ライブ終了ごとに配信していくとか、全日程が終わってから配信などなど。

10代の頃よく聴いたアーティストの1組だけでは無く、生まれて初めて買ったCDが「love me, I love you」なんだよね。
ベスト盤もかなり聴き込んでいたし、実を言うと短い間だがファンクラブにも入っていたのを思い出した。
CDは持っているが聴く機会がずっと無いまま来てしまったので、この辺でまたガッツリ聴きたいな〜。

配信なんかしないだろうと言われているアーティストも聴けるようになっているのでちょっと期待。
本人達が絶対にやらない!って言っているなら無理だが、最近ではファンクラブのアンケートにもサブスクに関する質問があったらしいから可能性はゼロでは無いかも。

まぁここまで完全な予想、妄想の様な感じで書いたが、あらゆるアーティストの楽曲がそれぞれのサービスで聴けるようになったら良いなと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイリスト作り

2020-08-22 01:30:00 | 音楽
Apple Musicを利用し始めて5年。
途中で他のサービスに移ったりしたが音楽のサブスクリプションサービスは長く契約している。
もう生活に欠かせないサービスになったなと思うよ。
とりあえず朝起きてからと寝る少し前は何かしら聴いている。
ここ3年くらいは人生で一番音楽を聴いているのかも。

過去の記事で自動にできるプレイリストに苦労している事を書いたが、音楽サブスクを楽しむ中でプレイリストは外せない!
音楽を聴き始めた小学生の頃からCDを何枚も借りてマイベストのカセットテープを作っていたからな〜。
MD、SDカード、iPodと変わって行ったがマイベストは必ずあった。
今では5000万曲、6000万曲の中からスマホ上でプレイリストを作って公開も出来る。

とりあえずHIPHOPとR&Bの好きな曲を集めたプレイリストは作ったが、実はひっそりとJ-POPのプレイリストも作っている。
10代後半で興味が湧かなくなって聴かなくなってしまったが、ここ何年かでまた聴き出している。
きっかけは紅白歌合戦。
知らないアーティスト、曲でも大晦日の雰囲気で楽しめているが、紅白に出場が決まったアーティストを集めたプレイリストが数年前から作られる様になった。
冬休みに入っているし勉強がてら聴こうと思い聴いて行くと子どもの頃に聴いた懐かしい曲も。
そこからJ-POPを聴いて友達と盛り上がっていた90年代のプレイリストを流して、好きだった曲を集めたプレイリストを作り始めた。
90年代以降もテレビで聴いた曲やランキングで良いなと思った曲、さらには80年代など遡って気になった曲をリストに入れて行った。
そんなこんなで現在200曲16時間のプレイリストが完成…いや、まだ気になる曲があれば増えるかな。
この膨大なJ-POPプレイリストをシャッフルして聴くのが面白い。

自分で作ったプレイリストのように長〜く語ってしまったが…
30歳を過ぎると音楽を聴かなくなるなんて話を聞いた事があったが、こういうサービスがあればそんな事は無いよな〜。
Apple Musicはプレイリストがちょっと弱いかなと思うので強化していってもらって、楽しみがもっと広がれば良いな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年振りのアルバム

2020-08-21 23:31:00 | 音楽
Nasの新しいアルバム「King’s Disease」が配信された!
2年振りのアルバム。
ベテランでも精力的に曲を作るアーティストもいれば何年も出さないアーティストもいる。
ナズもリリースまでの間隔が開きつつあったが、比較的短い期間で出してくれたのは嬉しい。

ここの所アルバム単位で聴く機会は減ったから1枚をしっかり聴くのは久々。
毎日音楽を聴いているがApple Musicではヒット曲などがまとめられたプレイリストか各ジャンルのラジオステーションで聴く事がほとんど。
ヒットしている曲がずっと流れているのは楽しいが、アーティストが考えた曲順、流れで頭から聴く楽しさはアルバムでないとね。

でもこのナズのアルバムは13曲で38分か…
デビューアルバムも40分くらいだったよな。
個人的には1時間未満のアルバムは好きなんだよね。
もうちょっと聴きたいなぁくらいで良いと思う。
60分以上あるとたくさん聴けてお得な気分が出るが、自分は飽きっぽいのか途中で止めてしまう事が多い。
そう考えるとサブスクで1曲ずつ聴くのは飽きっぽい自分に合った聴き方なのかな?

そうこうしているうちにアルバムが終わりそうなので2周目行くか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解禁

2020-08-05 00:38:00 | 音楽
日が変わり米津玄師の曲がApple Musicで聴ける様になっていた。
他のサービスは未確認だが聴けるようになっているのかも。

YouTubeでの再生回数が1億回を超える曲が何曲もありサブスク解禁を待っている人も多かったが、新しいアルバムの発売と同時に来たな〜。
個人的にはLemonとパプリカくらいしか聴いた事は無かったが、こういう影響力のあるアーティストがサブスクで聴けるようになるのは良いね。
自分の様に数曲しか知らない人や全く聴いた事の無い人も聴ける様になれば再生する可能性は上がる。
そこからハマってファンになる人だっていると思うんだよね。
聴くきっかけとしてサブスク配信はありなんじゃないかな。
まだ聴けないアーティストもいるので解禁されると良いなぁ。

これまでは好きなHIPHOPやR&Bを中心に聴いてきたが、Apple Musicを使ってからはJ-POPやランキングを上から聴いてみたりと少しずつ聴く範囲を広げている。
今が一番音楽を聴いているかも。
新しい発見もあるので止められないサービスになっているな〜。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各年のプレイリスト

2020-07-23 22:54:00 | 音楽
自分の生まれた年のプレイリストを聴くのは面白い。
これまで洋楽を中心に聴いていたが、邦楽はどうかなと思い見てみると知っている曲も何曲かあった。
音楽番組で過去の名曲を聴く機会は多かったからだと思うが、しっかり最初から最後まで聴くのは初めてかも。

各年ごとまとめられているのは便利で良いね。
まぁ日本だとサブスク配信していないアーティストもいるのでまだまだ聴いたことの無い曲が多いのは残念。
ファンの方しか知らなかったり歴史に埋もれてしまうのはもったいない。
アーティストやレコード会社の考えがあると思うが、もっと聴けるようになれば良いなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップ10

2020-04-05 23:48:00 | 音楽
小・中学生時代に音楽ランキングのトップ10をレンタルしているクラスメイトがいた事を思い出した。
好きなアーティストはいたと思うが、トップ10に入った曲を借りるというのは自分にはできないなと思ったよ。
1枚借りるにしてもお金がかかるし好きな感じの曲じゃなかったら嫌だからねぇ。
でも音楽のサブスクリプリションサービスがいくつもある今なら出来るな。
興味の無い音楽でも聴けば好きになるかもしれない。
日本だけでなく世界のランキングも聴けるので当時あったら良かったな。
今は音楽を聴いても語れる相手がほとんどいないのが残念。
外に出にくい今は普段聴かない音楽を聴くのも良いな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする