久万川のカメキチ
今日はちょっとぬくい。
1997年6月にsidinho さん宅の庭で撮りました。beija flor(花にキスする鳥)やと。
ブラジルでは市販のハチドリ用の蜜容器がペットショップなどに置いてあるそうです。花の中心から蜜(砂糖水)を吸えるようになってます。
この鳥はなかなか警戒心が強く、撮るのが大変でした。「もっと画質がよかったらえいがやけんど、すんません~!昔の8ミリビデオなもんで。」
庭にハチドリが来るらあてえいよね、ブラジルは。けんどウグイスは来るろかねえ?
やっぱり似合わんき。
今朝は何本か夢を見た。
道でぱったり会った人をどうしても思い出せない。「たぶん酔うちょったき、まあそう言いなや!誰か教えてや~」みたいな事言ったけど、その男性はいじけて、私の話を聞こうとしない。
何故か“みの”を着て去って行く。ただそれだけの夢やった。
何でみのやろ?分からん!
まだ妙に寒いちや、もうすっとで四月いうに。ストーブ点けちょったら親父が「灯油がいるき使われん!」言うけんど、「冷やいき灯油がいるがやろ!まっこと
」
けんどいかん、灯油代は親父が払いゆうき、言われてもしゃあないわ ヒー
テレビCMの「こんばんワニ」で思い出したけど、子供の頃、高知城公園内の市立動物園(御台所屋敷跡、昭和25年ー平成4年)によく行ってましたが、金網をかけた狭いワニの飼育槽があり、覗くといつも彼(彼女かも)の背中に石ころがたくさん乗っかっていました。
じっとして動かないので「生きちゅうがやろか?」と言って石を落としたのだろうと思いますが、妙にかわいそうやったなあ、今思い出したら。(私も落としたか記憶がない)
中学生の時、ワニ(メガネカイマン)の子を買ってきて、飼ってましたが、噛み付かれてエライ痛い目にあったので買った熱帯魚店に返し、代わりに熱帯魚を飼いだしましたが。25センチくらいやったのに、痛い痛い。もう少し大きかったら食いちぎられそうな強さです。