お茶濁しそにょ2。
撮影日は2010年5月。カメラはSV-AS10。
確かこの日は足利フラワーパークの渋滞に巻き込まれて
なかなか目的地に着かなかったことを覚えている。
というわけで栃木県は佐野市の磯山公園へ行って来ました(5年前に)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0e/7f3ea425043aa2c53b37c612e41a847d.jpg)
出流原弁天池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/34a10cc7341dec3ea1a7dec759d4b862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/97/aa83b83112723a747f537f176e4c71c5.jpg)
こんな感じで弁天池は透明度がすばらしいのです。
出流原弁財天。蛇の像が多いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/c529566e0001567db1a0a2e1b5d23216.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/26/abd4a83a0ed4b649cacf235cc6fcb998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/70/8674c20c2972c4e7079a289bd72637ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/a06be63954fdc4001ccec4f726b09ee6.jpg)
阿吽の大蛇ってことは狛蛇ですかね。阿形もいるんでしょうか・・・。
口開いてる蛇の写真は見当たりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/85/8051e20fa026c9f709c891e40cafb7dc.jpg)
山門から入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/37baf8517f0cc62d1892b71be18c6542.jpg)
この山のここまで200mぐらい登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7a/436b1492bc6a30b6dc90f6be80f79da3.jpg)
こんな感じの景色が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/8c634eb9bdf9febc6f8751ad193fdd6d.jpg)
弁財天の由来。
撮影日は2010年5月。カメラはSV-AS10。
確かこの日は足利フラワーパークの渋滞に巻き込まれて
なかなか目的地に着かなかったことを覚えている。
というわけで栃木県は佐野市の磯山公園へ行って来ました(5年前に)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0e/7f3ea425043aa2c53b37c612e41a847d.jpg)
出流原弁天池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/34a10cc7341dec3ea1a7dec759d4b862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/97/aa83b83112723a747f537f176e4c71c5.jpg)
こんな感じで弁天池は透明度がすばらしいのです。
出流原弁財天。蛇の像が多いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/c529566e0001567db1a0a2e1b5d23216.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/26/abd4a83a0ed4b649cacf235cc6fcb998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/70/8674c20c2972c4e7079a289bd72637ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/a06be63954fdc4001ccec4f726b09ee6.jpg)
阿吽の大蛇ってことは狛蛇ですかね。阿形もいるんでしょうか・・・。
口開いてる蛇の写真は見当たりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/85/8051e20fa026c9f709c891e40cafb7dc.jpg)
山門から入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/37baf8517f0cc62d1892b71be18c6542.jpg)
この山のここまで200mぐらい登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7a/436b1492bc6a30b6dc90f6be80f79da3.jpg)
こんな感じの景色が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/8c634eb9bdf9febc6f8751ad193fdd6d.jpg)
弁財天の由来。