Fei's material

ゲーム好きだけどゲームすると疲労困憊な人のブログ

自炊中。

2015-03-29 22:12:38 | 日記
仕事から帰ってきて何やってるんでしょうね・・・私は。
眠い頭でこの文章打ったのでちょっとテンション変。
でもそのまま載せちゃうよ。



実家で埃をかぶっていた文庫本を切り離し、
ドキュメントスキャナで読み込んでPDFに。

普通はここで終わる。
そのあとタブレットなり、スマホなり、PCなりで読むのだが、
私はここから無謀なことに、OCRでテキストを抽出し
リフローで電子書籍にしてみようかと。
※リフロー:文字情報をもっているため、リーダーの設定で文字を大きくしたり小さくしたりすることが出来る電子書籍。


~CASE 1~

最初、アドビのAcrobatPROのOCR機能でテキストを搾り出してみた。
ひらがなはまぁまぁいける。
しかし漢字がっっ。

「刀」が「万」という字として認識される。
あと、ルビもご丁寧なことで認識してくれるんだけども、
文章の前後お構いなしに挿入される。

あと行の折り返しは改行として処理される。
だから変なところで改行されている。

ちゃんと意味の通る文章にするには
校正しなくちゃならないという・・・。
校正しながら読んでたら、それはもう本としては読む気無くすよ・・・
お腹いっぱいですよ。



~CASE 2~

PDFをgoogleドライブに読み込み、OCRで書き出してもらう。

すっげーグーグル!!
改行は無視されるけど!
ルビも全部すっ飛ぶけど!!
でもAcrobatよりはだいぶマシな精度で認識してくれる!!!
しかも無料。マーベラス!!!!!

・・・だけど、やはり常用漢字以外の文字(人名だとか知名だとか普段使わない単語とか)
は難しいらしく、別の言葉で書き出される。

「奸物!」が「好物!」になっていたり・・・。
意味としては間逆だ・・・しかもよく見ないと気づけないよ・・・。
結局やっぱり見直しは必要。

言い忘れていたけど時代小説を自炊しています。
時代かかった言い回しが多いからなぁ・・・。



意味の通るテキストファイルが出来たら、
SigilというEPUBソフトで作っていく。
雰囲気はHTMLエディターと同じ感じ。

・・・この後EPUBとして文章にCSSのスタイルを適用したり、
ルビを設定していくのだけど、

も う 限 界。

電子書籍として作ったところで散々校正まがいのことして
読み込んだ本をまた読むか?!と思ってしまいました・・・。

おとなしく固定レイアウトにして読むよ・・・。
※固定レイアウト:画像を表示させる電子書籍。文字情報は持ってない。拡大するとジャギる。


桜もまだまだ

2015-03-24 12:57:14 | 日記


地元(実家の方)は。
東京では開花宣言が出されたそうですが。

春って言われても、全然ウキウキしない。

花粉のせいで
ワ タ ク シ モ ヲ シ ニ ソ ウ デ ス。
スグトヾメヲサシテヤロウ


今年は本当にひどい…。薬があまり効かないんだよなぁ…。


お茶濁し写真館7

2015-03-21 10:49:07 | weblog
今回は生き物写真特集~


国道駅にいたツバメたん。


館林の城沼付近にいた歩行中の白鳥。白鳥の足音はかなり迫力がある。


以下大宮公園。この日熱中症になりかけるほど暑かった。
死にそうになってジュ●ク堂で涼んでいたのは内緒。


ハイエナ。


コモンリスザル。
野生でもこの時の暑さは耐えられんだろうに・・・。


池の亀は甲羅干し中。


以下閲覧注意(グロくはないが虫とカエル)


まっちろいカエル。


目の前でやりだした時はキンチョールぶっかけてやろうかと思った。

お茶濁し写真館6.5

2015-03-15 21:45:06 | フィギュア・おもちゃ関係
よくよく探したら前の記事の
ナイトアクアミュージアムの写真がまだあった。


イルカ。
くらげの写真はやっぱり無かったなぁ・・・。

以下LEDが点灯してない状態。








いいよね、こういうギミックのあるフィギュアって・・・。

制作難易度が上がるけど、ガンダムのプラモデルとかも
こういうギミックつきの商品出してくれたらいいのになぁ・・・。

目が光るとか。
ダクトから蒸気が出るとか。
ダイバーシティで我慢しろってか

お茶濁し写真館6

2015-03-14 21:33:04 | フィギュア・おもちゃ関係
海洋堂のナイトアクアミュージアム。



写真の撮影日を見ると2005年に撮っている。
地元で扱っている店はなく、わざわざ隣町のトイザラスまで
車を飛ばして買いに行ったことを覚えている。

このフィギュアにはLEDライトが仕込まれていて、
暗闇でLEDライトを点すとブラックライトを当てたように
浮かび上がるのだ。


右:通常、左:ライトアップ時。
これはウミウシ。


バッカルコーン。


サソリ・・・。なんだか地味。


クレナイホシエソ(左上)。
右下の小さな魚を捕らえるシチュエーション。


ドアップ。


このほかにイルカとかクラゲとかあるのだが、写真は見つからず。
実家にまだ実物はあったと思うが・・・。





【悲報】私氏、自宅が火事になりかける

2015-03-10 23:31:12 | 日記
日記らしい日記がやっと書けます(^^)v

先週のことですが、我が家でお茶を飲もうと、
ティファールの電気ケトルでお湯を沸かそうとしたんですね。

で、コンセントにティファールのプラグを差し込んだんですよ。
そしたら、どこからか「ジジ、ジジジ」って音が聞こえたんです。

我が家であまり聞かない音だったので、どこか振動しているのかな~とか、
最近暖かい日もあったんで、ハエかなにかの羽音かなーと思ったのです。
が。

ふと、ティファールがつながっているコンセントに目を移すと
壁に埋め込まれたコンセントの中がぼんやり発光しているんですね。
ぼぅっと光ったと思ったら、その光はだんだん小さくなり消えました。

ここまで冷静に見てましたが、次の瞬間慌ててプラグを引っこ抜きました。

これが問題のコンセント。

ちょっと焦げているのがわかる。
壁を焼かなくて本当に良かった・・・。

うちは賃貸なので、次の日に管理会社に連絡して
管理会社から紹介の電気屋さんに直してもらった。

電気ケトルは消費電力が大きくて危ないから、
たこ足配線やトラッキング
現象(埃だまりから火がつくこと)には
気をつけろと言われた。
たこ足も埃も無かったんですけどね。

ちなみに「トラッキング現象で火が出た場合、自己負担で直してもらうぞ」
とは管理会社の弁。
普通に使ってたんですけどね(怒)もう次の契約はしない。


で、やっと平穏な生活・・・と思っていたら、
今度はインターネットのモデムが壊れた。
こっちはNTTに朝電話したら夜に交換してくれた。
金のある企業は対応早いな。

でも次は何が壊れるんだと、戦々恐々ですよ・・・
エアコンとか洗濯機とか給湯器が壊れるのは勘弁していただきたい。

この築27年の部屋に住んでかれこれ4年・・・
引っ越して1週間後に震災に遭い、地震で外壁が割れて雨漏りする、
台所の流しの配管から水が漏れ、
ガス給湯機の配管が破裂して水が噴き出し、
そしてこのコンセント発火の騒ぎですよ・・・。

嗚呼、もっといい部屋に住みたい・・・そして金が欲しい。


お茶濁し写真館5

2015-03-09 14:39:28 | weblog
2010年の箱根旅行その2。

大涌谷で黒たまごを食べた一行(私は食べてない)は
そこから来た道を引き返し、箱根彫刻の森美術館へ。






大丈夫ですか~と思うぐらい、いい突っ伏し。



子供の頃、よくフジテレビのCMで流されるこの彫刻が怖くてならなかった。
小さい人間が網のようにたくさん連なっているんだぜ?



確かこの塔の中に






このようなステンドグラスが。

塔の中に階段があって登っていくことが出来た。
(私は登っていません。ここで体力の限界、足湯に浸かっていました)


そうこうしているうちに日は傾き、


今はなきロマンスカー20000系に乗って帰りました。

お茶濁し写真館4

2015-03-08 20:40:53 | weblog
古い写真を発掘するのも骨が折れる・・・。



2010年9月に行った箱根日帰りの旅その1。
カメラ:SV-AS10。

幹事:私。
学生時代の友人5人を引き連れて行きました・・・が。
ただロマンスカーの切符を取っただけで、グダグダになりました。

幸いにして箱根の達人が友人にいらっしゃいましたので、
ガイドは途中から丸投げ。
申し訳ない&感謝。

そして切符を取るのもグダグダで、
総勢6人中5人(1人は現地集合)がロマンスカーに乗ったのだが
4人席しか取れず一人あぶれることに・・・。

ええ、責任とって切符を取った幹事である私があぶれさせていただきましたよ。
おかげで同じく家族からあぶれる形になったオヤジと同席で
道中気まずいのなんのって。



というわけで、はるばる来たぜ箱根~。





昼前に到着、散策しつつ昼食をとることに。


いつかこんな旅館に泊まってゆっくり温泉に入ってみたひ・・・。



そして箱根登山鉄道で強羅まで行き、ケーブルカーを乗り継ぎ、
ロープウェイへ。


箱根の達人、高所恐怖症ゆえ「絶対下は見ない」と固く誓っていた。







大涌谷は残暑厳しい9月といえども寒いぐらい涼しかった。
あと中国人らしい観光客がいっぱいいた。

みんな寿命が延びるという名物の黒たまごを食べていたが、
私はゆで卵が食べられないので食べなかった。

お茶濁し写真館2

2015-03-02 17:05:38 | weblog
お茶濁しそにょ2。

撮影日は2010年5月。カメラはSV-AS10。
確かこの日は足利フラワーパークの渋滞に巻き込まれて
なかなか目的地に着かなかったことを覚えている。

というわけで栃木県は佐野市の磯山公園へ行って来ました(5年前に)。




出流原弁天池。




こんな感じで弁天池は透明度がすばらしいのです。


出流原弁財天。蛇の像が多いのです。









阿吽の大蛇ってことは狛蛇ですかね。阿形もいるんでしょうか・・・。
口開いてる蛇の写真は見当たりませんでした。



山門から入り


この山のここまで200mぐらい登ると


こんな感じの景色が広がります。


弁財天の由来。