神棚に捧げる鏡餅と玄関のお飾りはいつも妻が早めかつお得に用意してくれます。今日は鏡開きなので今日のモノとして書かせていただきます。中のパックのお餅はお鍋にしていただきました^_^
開く、んですよね。切るは斬るになり武家には縁起がよろしく無いと。と思いながらパックのお餅を見ると… 十字に包丁で、と図示してあります😃笑 周りのパッケージに切り込みを入れても上手く剥がれません。なのと武家じゃないので包丁で分けました。年始によく切れる包丁を買っておいて良かった。残さず食べるのが礼儀とあるのでそちらを優先しました。
昔は本家で鏡餅を作ってくれて木槌で割ったりしました。母親が揚げておかきにしてくれたり、湿らせて雑煮やお汁粉… でもやはり歯にくっつくし、美味しいものでは無かったですなあ。でもみんな高齢になり、作らなくなった。それより何より昨日お講座で改めて学習したのですが昔は年末になるとそれぞれの家で正月の餅を搗くのが当たり前だったとか。先程、落語の「尻餅」を楽しみました(^_^)
関東とかが11日で他松の内が終わったらとか地方によっても鏡開きの日が違うのも検索して勉強になります。何かと簡易、省略になってしまいがちですがやらないよりいいじゃない!?と思いながら、今年の鏡開き終わります。今日はステイホームでゆっくり出来ました、朝一瞬だけ晴れてあとは曇りがちくだりざかのお天気、明日からの鋭気を養ってまた頑張ります!
7251(ノーカウントにしてステイ7251)個 モノを捨てました!(^_^)
↓お読みくださってありがとうございます。 下記ブログのランキングに参加していますので、バナーをクリックしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。m(__)m