天候:曇り~雨
気温:10度くらい
面子:ソロ
時事:大雪高原山荘は6月10日オープン~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bb/12c30a62c96c84bbbc18d4450bb94197.jpg)
大雪高原山荘前から出発、緑岳への夏道、登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/d9c58c1a36db7d4d38b41b16fc164158.jpg)
取り付く、ここはプランD(4番目候補)な訳です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/ebf9f255e4d14627f3886d30efc46497.jpg)
大雪高原山荘が見えていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/5c48388bdc2712fb67e63dbe283929d2.jpg)
夏道は向こう側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/17/29186a12d7c98851d1352ad0dce5bf4f.jpg)
沼地帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/47f349b3287f8283209e7f6726c6c037.jpg)
緑岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/85/2060a816c91fd01c0313a9b078adacf4.jpg)
雪渓を探して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/46/49886de9e3face3cdd5a860d88b4fcdd.jpg)
振り返り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6e/55dc8f0805bbf9cb5be98eddd94482c6.jpg)
夏道をみつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/35761011c7638fcbdb2713dcf2afd0ff.jpg)
ツボに切り替え、踏み抜く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/56/c084517bc70843b2b624959aee45ae1d.jpg)
忠別岳方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/b4ded09dd7dfad686a0892434fa797b9.jpg)
夏道、ジグザグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/f6fa572d12cf29cce4d219ef16bce4d7.jpg)
ロケ道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/23/31e36e4ab038848885702ec4d83af5d3.jpg)
ROCKガーデン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5c/7201a9d5042edfaed9888e6c6ec24cbf.jpg)
ピークハント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fc/3cc0f139be45a451834a78ab5bcdccfc.jpg)
旭岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cc/d6cfb4bf8099a2d86767051c2cf30b51.jpg)
白雲岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8f/88ca490ea0bd40a9da60526de2dac9e5.jpg)
白雲分岐方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/5664b178ee0bf92b50422b927068c2de.jpg)
非難小屋、壁に一人取り付いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/db/1b3f2f3f72352c3e68677ac433a03029.jpg)
振り返って緑岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/35/ab9d3dc471345317c2a7892fdc9e541c.jpg)
雨降り下山中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f5/6feb8631b1f10903f23b23e3e4bc55f1.jpg)
デポ地点、合流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/bb0badd779c93d7a8e068afbabfc8eff.jpg)
フォールラインを探して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/9ab643d1f63007e9da032d9314af0499.jpg)
近づき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/45937047fdc94b62b9037ccf835e4738.jpg)
NG
ちょっと上り返し、往路で滑りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3d/b807366e1d2eb0d362ae2bec5c55cd04.jpg)
登山口の看板近くで
テレマークポジションで踏み抜き(穴)、吹っ飛んだ。起き上がるとシシガミ様(蝦夷鹿)と目が合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a3/e9eadf2bad1a1e1c114215fc916a0ca1.jpg)
無事戻る
この時期の緑岳は初めてです。夏に一度登頂しているのですが、その時は
雨と霧で景色は楽しめなかった、そんな訳で今回が始めてのようなものです。
雨との競争で緑岳ピークに着いた時は風のみ、白雲分岐から降りたくらいで
雨雲がかぶってきたので下山開始。
2,000メートル、風付きの雨はあっという間に体温が低くなります、速攻で
レインウェアを着用。レイングローブ、キャップはフードの視界が良くなるので
被っています。
ザックから入れ替えポケットには行動食用の飴ちゃん、すぐ口に入れる事が出来ます。
この後に滑るので疲労しっぱなしはNGです。滑らなくてもNGには変わりありませ
んが、余裕を持って進むが大事と心得ています。
アウエイ感たっぷり、自然、羆にも警戒、久々にピンとしたバックカントリーというより、
登山でした。
低木の葉がようやく緑色が濃くなってきたところ、ナキウサギは声のみ、蟻や蜘蛛は見かけ
ました。
この先、山開きも始まっていきますし、これが滑り納めでしょうか
しかし旭岳の裏の雪が、たっぷりと見えてしまったので気持ちが揺れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/00bfd4cf90614a902edab2508310fb37.jpg)
大雪高原山荘は6月10日オープン~
ではまた Tsuxu
気温:10度くらい
面子:ソロ
時事:大雪高原山荘は6月10日オープン~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bb/12c30a62c96c84bbbc18d4450bb94197.jpg)
大雪高原山荘前から出発、緑岳への夏道、登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/d9c58c1a36db7d4d38b41b16fc164158.jpg)
取り付く、ここはプランD(4番目候補)な訳です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/ebf9f255e4d14627f3886d30efc46497.jpg)
大雪高原山荘が見えていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/5c48388bdc2712fb67e63dbe283929d2.jpg)
夏道は向こう側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/17/29186a12d7c98851d1352ad0dce5bf4f.jpg)
沼地帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/47f349b3287f8283209e7f6726c6c037.jpg)
緑岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/85/2060a816c91fd01c0313a9b078adacf4.jpg)
雪渓を探して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/46/49886de9e3face3cdd5a860d88b4fcdd.jpg)
振り返り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6e/55dc8f0805bbf9cb5be98eddd94482c6.jpg)
夏道をみつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/35761011c7638fcbdb2713dcf2afd0ff.jpg)
ツボに切り替え、踏み抜く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/56/c084517bc70843b2b624959aee45ae1d.jpg)
忠別岳方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/b4ded09dd7dfad686a0892434fa797b9.jpg)
夏道、ジグザグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/f6fa572d12cf29cce4d219ef16bce4d7.jpg)
ロケ道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/23/31e36e4ab038848885702ec4d83af5d3.jpg)
ROCKガーデン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5c/7201a9d5042edfaed9888e6c6ec24cbf.jpg)
ピークハント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fc/3cc0f139be45a451834a78ab5bcdccfc.jpg)
旭岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cc/d6cfb4bf8099a2d86767051c2cf30b51.jpg)
白雲岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8f/88ca490ea0bd40a9da60526de2dac9e5.jpg)
白雲分岐方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/5664b178ee0bf92b50422b927068c2de.jpg)
非難小屋、壁に一人取り付いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/db/1b3f2f3f72352c3e68677ac433a03029.jpg)
振り返って緑岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/35/ab9d3dc471345317c2a7892fdc9e541c.jpg)
雨降り下山中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f5/6feb8631b1f10903f23b23e3e4bc55f1.jpg)
デポ地点、合流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/bb0badd779c93d7a8e068afbabfc8eff.jpg)
フォールラインを探して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/9ab643d1f63007e9da032d9314af0499.jpg)
近づき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/45937047fdc94b62b9037ccf835e4738.jpg)
NG
ちょっと上り返し、往路で滑りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3d/b807366e1d2eb0d362ae2bec5c55cd04.jpg)
登山口の看板近くで
テレマークポジションで踏み抜き(穴)、吹っ飛んだ。起き上がるとシシガミ様(蝦夷鹿)と目が合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a3/e9eadf2bad1a1e1c114215fc916a0ca1.jpg)
無事戻る
この時期の緑岳は初めてです。夏に一度登頂しているのですが、その時は
雨と霧で景色は楽しめなかった、そんな訳で今回が始めてのようなものです。
雨との競争で緑岳ピークに着いた時は風のみ、白雲分岐から降りたくらいで
雨雲がかぶってきたので下山開始。
2,000メートル、風付きの雨はあっという間に体温が低くなります、速攻で
レインウェアを着用。レイングローブ、キャップはフードの視界が良くなるので
被っています。
ザックから入れ替えポケットには行動食用の飴ちゃん、すぐ口に入れる事が出来ます。
この後に滑るので疲労しっぱなしはNGです。滑らなくてもNGには変わりありませ
んが、余裕を持って進むが大事と心得ています。
アウエイ感たっぷり、自然、羆にも警戒、久々にピンとしたバックカントリーというより、
登山でした。
低木の葉がようやく緑色が濃くなってきたところ、ナキウサギは声のみ、蟻や蜘蛛は見かけ
ました。
この先、山開きも始まっていきますし、これが滑り納めでしょうか
しかし旭岳の裏の雪が、たっぷりと見えてしまったので気持ちが揺れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/00bfd4cf90614a902edab2508310fb37.jpg)
大雪高原山荘は6月10日オープン~
ではまた Tsuxu
やはりタイミングですな
ソリもロープゥエーNGなのかな~