まい・だいありー・ばい・えむ ~都わすれ~

振り返れば、まんざらでもない日々をめざす雑記帳。広島弁がちょくちょく出ます。

冷たい雨が降りました。

2022-12-21 23:57:41 | 日記
本日も受診。



右奥の透明なドアが発熱外来です
左側にそれ以外の科の診察室があります。
今日は小さな赤ちゃんが泣いていた。
きっと鼻に綿棒をいれられたのじゃないかな・・・
早く良くなりますように。

やっとインフルワクチンも打ちました。
昨年は、違うクリニックで打ったのだけど
さす場所が肘のすぐ上で、なぜかこんもり赤く腫れて痛かった。
今回は全然痛くない。ラッキー♡

今週末にお孫ちゃんが久しぶりに泊まりに来ます。
結構な感染者数なので、実はちょっと今は嫌です・・・
私、基礎疾患があるので嫌というか怖い。
万が一、今、感染などしたら年末でしょ?
輪をかけて大変なことになると思うのです。
でも、夫はクリスマスだから会いたいわけです。
実は・・・
4歳の時からクリスマスとお正月はお孫ちゃんは必ず泊まりに来ている
のですけど、最初の頃はお母さんがカラオケボックスで働いて
盆や正月関係なく仕事だったので、我が家にいるのは当然だと思っていました。
お母さんも助かるし、お孫ちゃんも寂しくない。
でも、今は普通の会社に勤めていて、盆も正月もあるし
クリスマスの夜だって一緒にいられるのです。
物心ついてから今日まで母親とクリスマスやお正月を過ごしていないって・・・
夫は、娘は料理が苦手だからというけど
どんなお雑煮だっていい。なんなら無くてもいい。
母親と過ごすお正月の思い出がない。
というのは、なんか・・・

娘の方も一人でのんびりしたいようで・・・
泊まりにいってくれるのは有難いそうで。
でも、そんなもんじゃないと私は思うんだけどなー。
小学生の間に1回くらい母親と過ごしてほしい。
今年と来年しかないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンションが下がったり上がったり。

2022-12-20 22:15:32 | 日記
自撮りなどすることは、ほぼない。
マイナンバーカードを作った時くらい。
それから自分の写真を撮ったのは・・・

2019年。母と病室で撮った写真
この時の顔は普通だった。普通って何?(笑)
一昨年、2020年免許の更新。
この時もまぁ、太ってるけど・・・普通だった。

昨日、
魔が差して、自撮りをしてビックリ。

私の顔が老けていた・・・(´Д`)

私じゃないーーーーーーーーーーっ!
私の知ってる私じゃない!
あなた、誰?!

ま、ノーメイクっていうのもあるけど
鏡で見る顔と明らかに違う。
どこのおばさんかと思った。ま、おばさんなんだけど。
問題は特に口元。

夫に言う

「大変!私の顔が知らんひとになっとるーーー!」

「いつもそんな感じでー」

「え・・・そうなん?絶望じゃぁー」

しかし、この、タルミ・・・

だからね、この2年よ。
この2年で随分と劣化してる・・・
母が亡くなって、コロナ禍もあり積極的に出ることが無くなった。
喋らなくなった。本当に喋らなくなったし、笑わなくなった。
一人で大笑いしてたら変でしょう?(笑)
口の周りの筋肉はどこかに行ったんだねぇー
重力に完全負けた。

何とかしなくては・・・
もう遅いけど・・・

母の写真を見る。
まったく口元がたるんでいない。

同じ遺伝子なのに・・・
やっぱり、私はよその子か?


整形するか・・・
と、半分本気になってる私がいるんですけどー( ゚Д゚)
整形にはお金がかかるな、よし、宝くじだな・・・

と凹んでいるとピンポーンと鳴る。なんだか楽しい予感。

じゃーん!
江戸在住のお姉さまから少し早いクリスマスプレゼント♪




今回も興味津々のお菓子がいっぱいだわ♪
でも、なんといってもこのハンドメイドのフルーツケーキ。



美味しい~~~~~~~~!
ブランデーの海によい子で眠っていたドライフルーツが馴染んでる。
甘さもちょうどいい。
私の大好きなクルミもたっぷりトッピングされている。
いやーホント、ケーキ焼ける方を心から尊敬します。

有難うございました!m(_ _)m



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が舞う

2022-12-19 23:46:18 | 日記
少しだけ積もりましたが、すぐ溶ける感じ。
でも、お昼まではずっと牡丹雪のようなのが舞っていました。

今朝は寒かったです。
寒い朝は、なかなか起きられません・・・
トイレに行くにも廊下が寒いので、
先ずはエアコンをつけて部屋を暖めて
フリースやらを着こみトイレに行きます。
お風呂もめちゃくちゃ寒いので恐ろしい・・・
そういう意味では冬はキライです。

そんなお年頃になったのねぇ・・・(´Д`)

日中も寒いので、できれば外出したくないのですが、
クリニックに受診してきました。
私は外科で掛ったのですが、そこは発熱外来もあるので
ちょっとドキドキ。
とはいえ同じフロアにあっても入口も別で
発熱外来で来た人は、こちらに一切入ることはありません。
透明なドアのため見えます。
小さな女の子とお母さんが受診していました。

広島も結構な感染者数なので、もっと発熱患者さんがいるのかと
思いましたが、そんな感じではないですね。
感染者数の発表が本日は月曜日の為、
少ないですが、明日は元に戻るでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーフェクトな薬剤師さん

2022-12-18 23:58:02 | 日記
1週間くらい前の事。
毎朝飲む薬4種類をきれいさっぱり忘れていた。

その日は一日じゅう何だか調子が悪く、
「どうしてなんだろう・・・どうしてかな・・・・?」
と思っていた
特に胃の調子の悪さと体のだるさ・・・

夕食後のファモチジン(胃薬)を飲もうと
ピルケースを見たときに、飲み忘れに気付く。
時間は7時を過ぎていた。

はて、これは・・・
朝飲み忘れた薬はどうしたら良いだろうか?

ファモチジンは夕食後の服薬をしたので問題ない。
抗不安薬も頓服でも出ているから飲んでも良い。
抗血小板薬も手術の時に2週間もの間休薬する
ということは、1・2日忘れたところで問題ない。
一番気になったのは血圧の降圧剤
半減期が20~24時間
とっくに過ぎてるよね・・・( ゚Д゚)

大丈夫なんだろうか??
不安だ・・・。
どうしたらいいか聞こうにもかかりつけの薬局はすでに閉まってる。
ネットで夜間も営業をしている調剤薬局を調べたら一軒あったので
電話をしてみた。最初にかかりつけではないことを詫びて、
降下剤について質問する。すると

「それはご心配でしたね。
今服用されていらっしゃるお薬が20mgと量が少ないです。
なので、今、仮に血圧が高い状態であって服用されて、
グンと下がるわけでもないですし。今、服用されなくても
血圧がグンと上がるわけではないので、安心してください。
明日の朝で大丈夫ですよ。」

正に、私が求めていた回答。
とても分かりやすい納得のいく説明だった。

例えばありがちなのが
「あーそうですか、明日から忘れないように飲んでください」
という回答。

今は飲まなくていい。明日からで大丈夫。
なのは分かるけど、安心しないというのかな。

このように分かりやすく納得のいく説明のできる薬剤師さんはあまりいない。
患者さんの心に寄り添うというのだろうか。

私は以前、ドラッグストアで働いていたので
薬剤師さんの知り合いが多い。
とはいっても今はお付き合いのない方も多いし
調剤の薬剤師さんとして現役で働いていないと処方薬のことは
物によっていろいろと複雑なので、すぐに答えることもできないし
わざわざ調べてもらわないといけないのが申し訳ない。
迷惑な話だと思うので余程の事ではないかぎり聞かない。


で、思ったのが普段から飲み忘れたときの対応を
かかりつけの薬局で予め聞いておくのはどうだろうか。
安心材料となる。
例えば私のように明日でもいいこともあれば、
直ぐ飲んでくださいの場合もあると思うので。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電器の怪

2022-12-17 23:55:40 | 日記
怪。って怪じゃないですけど(笑)


さ、充電しましょ。
って充電器に差すじゃないですか
コレ↓



差した時には完了まで52分なのに
数分後には3時間24分になっている・・・( ゚Д゚)



何度か抜き差ししてると急速で充電が行われるんですけど・・・

某サイトで質問してみる。
ここは、特に電化製品にかけてはピカイチ
皆さん専門家のように知識をお持ちで尊敬。
ヤフー知恵袋などでは、ときに叱られたりしますもの
「そんなことも知らないんですか?」みたいな・・・(笑)


5人くらいの方に回答をいただいて
Power Deliveryの充電器に変えては?とアドバイスを頂き
早速ヨドバシで購入。

新しい充電器でちゃんと急速充電できるようになりました。
めでたしめでたし。

しかしまぁ、世の中色々と超急速で変わっていくのね・・・
ついて行けない・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症に気付いたあの日

2022-12-16 23:55:59 | 母のこと
母との日々のこと、時々書こうと思います。


体調を崩し、引きこもりというか外出をしなくなって9か月くらい経った頃。
いつものように実家に行くと母がいきなり不思議なことを言い出した。

「もう、腹が立つんよ!あんた、銀行がお兄ちゃんの通帳からお金を引き出ささんのよ、
どういうことか聞いても出せません。言うてから。
ほんま、腹が立つ!あれは、うちのお金を隠しとる!取られた!」

母は、もう何か月も銀行に行っていない。
お金のことは私が全て任されていた。

あぁ・・・ついに、きたな・・・
と思った。

不安と悲しさで気が動転したけど
私は平静を装い

「そうなん。分かったよ、私が銀行と話をするけん、大丈夫よ」と言った。

母は、すぐに落ち着いた。

その時のことを今も鮮明に憶えている。


色んな人から聞いていた。

認知症になるとお金に対して拘りを持つ。
取られたとか無くなったとか言い出す。と。


義母もそうだった。
息子(夫)や娘(夫の妹)が隠した、取った。と警察に電話する。
泥棒が入ったと警察に電話する。


お金への執着は命(生きること)への執着かもしれない。
お金が無ければ食べるものを買えない。生きていけない。
それは、深くインプットされていて。
だから、お金への執着はごく自然なことなのかもしれない。

母の場合は、その後は特にお金のことで私を困らせることはなく、
他の不安感を訴えた。
アリセプトは数回服用したけど食欲不振になって
食事を拒むようになったのでやめた。
イクセロンパッチが合ったようで
穏やかな感じになった。

義母は、認知症の薬ではなく抗不安薬を飲ませることに
よって随分と落ち着いて穏やかになり
お金のことは時々しか言わなくなった。

認知症になると、どうしょうもなく深い不安の中に
ひとりぼっちでいる感覚なのかもしれない。

だから、叱っちゃいけない。
叱っても意味がないのだから。
でも、こちらも人間だから、いつも冷静ではいられない。
そして、反省。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホと離れ離れ・・・( ゚Д゚)

2022-12-15 22:04:54 | 日記
初めてスマホを失くしました。

夫と買いものに行き、セルフレジで精算。
スマホのアプリで支払い。
チャージするために一旦レジの上にスマホを置いた。
その時、一瞬
「こんなところに置いたら忘れるよ」と思った。
思ったのに、まんまと置き忘れたのです。

家に帰り、さてと・・・
とスマホをカバンから取り出そうとして無いことに気付く。

あーレジの上に置き忘れた!
と思い出した。

そのスーパーは車で20分くらいのところ。

夫は私を家に連れて帰ってくれて
そのままお肉屋さんに行った。


ヤバイヤバイヤバイ・・・・


プチパニック。
スーパーに電話するとサービスカウンターから折り返し
連絡くれることに。

夫にも電話して忘れたことを言った。

何処で置き忘れたかは分かっているけれど、
誰かが持って行ってるかもしれない。
どうか優しい人がお店の人に渡してくれていますように・・・

数分後、電話があり「預かっています」と。
ほっとする私。
夫が取りに行ってくれた。
やれやれ、皆さんご迷惑をお掛けしました
すみません、有難うございました。

さて、夫が肉屋さんから買って帰ったのは「プリプリのもつ」

寒い夜には鍋。今夜はもつ鍋でした。
500gで2300円くらいかな。
和牛の美味しいもつです。



なはは~、ニラを沈める前に撮ればよかったねー きちゃないわー
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不機嫌な出来事とご機嫌な出来事

2022-12-14 23:09:32 | 日記
6年前、公営住宅に越してきて、1階の駐輪場にバイクを置いてたら悪戯されて
スターター部分をもぎ取られたり、バックミラー取られたり
で、それを防ぐために居住階に持って上がってた。
(自治会長さんの許可を得て)

1階の駐輪場のほか各階に駐輪スペースがあって、
整理して各自、自転車やバイクを置いていた。
それが最近になって1階の駐輪場に停めるようにと
バイクに貼り紙された。それは、他の方の自転車にも。
聞けば、たった一人の迷惑な住民の為に
全世帯(約500世帯)、1階に降ろせということになったらしく・・・

事の発端は14階に住むその女性、家の周り玄関先や廊下に
所せましと私物を放置している。
そもそも火災の際に消火活動の妨げになるので
廊下などの共有部分は私物を置かないようにと決められている。
再三再四、撤去するように警告しているにもかかわらず、聞かない。
挙句の果てにはその女性は自分だけ言われるのは不公平。
各階の自転車やバイクも私物だから撤去させろと言い出した。
自治会と行政が14階の件を解決したくて、この度の騒動となった様子。

だけど、1階の駐輪場も全世帯の自転車やバイクを置けるほどの
スペースなどない。
本来なら、そのスペースを確保整備してから順を追ってするべきだし
ルールに従わない場合は退去してもらうこともあると
契約書にかいてあるので、14階の人の退去もありなんじゃないかと思う。
行政もとりあえず言われたからやった。って感じ。
根本的解決を目指している様には見えない。
こちらにとっては、大変迷惑な話。

子供のように駄々をごねたもん勝ちなのだろうか?

と、不機嫌にしていたら、嬉しい送りものが届く。




可愛いわんこボックスに行儀よく入った
ダークフルーツケーキ。
なんて、良いタイミングなんでしょう。
とたんに機嫌が良くなる私
これは心の救世主だわ。
我が家では頂き物は、まず母にお供え。
特に、母はフルーツケーキが大好きだった。

いつも有難うございます。
いっただきまーーーーーす♪

うーん♡ 安定の美味しさです(≧▽≦)




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の思い出

2022-12-13 23:58:16 | 日記
最初に1つお薦めの番組があって

韓国ドラマ「九尾狐<クミホ>伝~不滅の愛~」|BS日テレ

都会で暮らす九尾狐とミステリー番組のプロデューサーが織りなすファンタジーロマンス!

BS日テレ




主演は[トッケビ~君がくれた愛しい日々~]
の死神さんの役をした俳優さんです。
とても綺麗な男子です。

BS日テレ12月15日(木)16時~17時スタート
毎週月曜日~金曜日

これ、なかなか面白いです。
私、韓流ドラマはあまり見ないのです。
なぜなら、だいたい女優さんが怒ったように
捲し立てて演技するじゃないですか(笑)
「○○××っ!○○?××!××!!」みたいな
ちょっと苦手です・・・( ゚Д゚)
これは、あまり怒っていないです。




あ、雪の思い出だった。

1つは小さなころ、多分5歳とか?
父の会社の慰安旅行で県北にあるスキー場のある温泉?に行った。
今から55年も前なので子供のウエアなどないに等しい感じだったのだろう。
たぶん吹雪く中「寒い~寒い~帰りたい~」と大泣きした
毛糸の手袋がビチョビチョで冷たかったような?
なんとなく憶えているようないないような・・・

2つ目、17歳の頃、バイト先に好きな人がいて大学4年生で
春には九州に帰ると決まっていた。
2月ごろだったか、バイトが終わってから雪の中1度だけドライブに行った。
フロントガラスに迫る雪が凄くて、少し怖かった。
岩国の錦帯橋の橋のたもとで車を停めて話していたら
「前に来たときにここでエンジンがかからなくなって困ったんだよー」と。
それを聞いて「もう一度壊れてしまったらいいのに、そしたら
もう少し長く一緒に居られる・・・」めいっぱい願いをこめて念じた私。
すると、神様が望みを叶えてくれて
エンジンが掛からなくなってしまった。
とはいってもしばらくしたら掛かってしまったけれど(笑)
ただの偶然だものね。


以前住んでいた家の前は公園。
雪が積もると一番に公園にいって足跡つけた。
寒いのは嫌いだけど、積もったばかりの雪はふわふわで
滑ることはない。


2014年12月17日ベランダから撮影

一冬に数回しか積もることはない。
雪の降る夜は静かだ。町の音を飲み込む。


あら?
夫との雪の思い出は一切ない(笑)
いや、1つくらいあるだろう・・・
思い出すんだ・・・
う~ん・・・・



無い・・・。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計簿

2022-12-12 23:11:56 | 日記
来年度の家計簿を買ってきた。母のお気に入り。



ここの家計簿一択。一番使いやすい。

そもそも私は家計簿をつけるタイプではない。
母からバトンタッチをされた。
もう、11年になる。
母は、若いころからつけていた。
多分20代?その頃は大学ノートに記していた。
そのノートが、実家のダンボールに沢山入ってる。
私は70年前のものと思われるその家計簿を
どうしても捨てることができない。
母が生きたアカシのようで処分できない。

幼いころからずっと見てきた光景。
母は、レシートを見ながら一旦チラシの裏に書き出し、
それを整理して家計簿に記入していた。
五玉ソロバンのパチパチという音が今も耳に残る。
台所のテーブルでの姿。
でもね、私にとってのデメリットが・・・
家計簿をつけているので、ごまかしがきかない。
学生の頃の「〇〇の本を買うからお金がいる」
この手は一度しか使えない・・・(笑)
全て家計簿に記入済。

認知症の初期の頃、自分で頭の中が整理できずに
家計簿をつけるのが難しくなった。
何度、ソロバンを入れても計算が合わない。
本人はそれが情けなかったんだろうと思う。

「あんたが付けてくれん?」

そう言って母は私に家計簿を渡した。

母のようにきちんと書いているわけではない。
実家(兄)の家計を任されているので、うちの家計と
ごちゃ混ぜにならないようにするためのもの。
だから、節約して蓄えを増やすツールではない。

毎年12月の最後のページにその年の出来事と思いを記入する。
〆は決まって「来年もみんなが元気で過ごせますように」







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする