本日は鹿島神宮(その3)です。
要石(かなめいし)、さざれ石、鹿園、境内の樹叢について書きます。
大鯰の碑
奥宮から要石に至る途中、路が五つに分かれた処に碑があります。
「大鯰の碑」と呼ばれている碑が在ります。この碑には記されて
いませんが写真中央の人物が鹿島神宮の大神=武甕槌大神
(たけみかずちのみこと)と考えられます。
要石・・・奥宮から南におよそ300m行くと在ります。鹿島神宮の大神が降臨した御座と
も、地震を起こす大鯰の頭をおさえている鎮石ともいわれる。
徳川光圀の『水戸黄門仁徳録』には、家来に掘らせてみたがあまりに巨大で
「七日七夜掘っても掘りきれず」との記述がある。
『万葉集』に記述があり、「ゆるげども、よもや抜けじの要石、鹿島の神のあら
ん限りは」と詠まれています。
「鹿島の神さえいれば、要石は緩むことはあっても抜けてしまって、大鯰が暴れ
る(大地震が起こる)ことはないだろう」という意味です。
過去において「神無月」(旧暦十月)に起きた大地震の幾つかは、
鹿島の神が出雲に出向いて留守だったために起きたと言い伝えられています。
中を覗いて見ましょう。幣(ぬさ)の下に丸く見える石があるでしょう。
この中央にある中心が少し凹んだ石が要石です。
この要石の近くに
芭蕉の句碑「枯枝に鴉(あ)(=カラス)のとまれけり穐(秋)の暮」
が在ります。
さざれ石
『君が代』は受け止め方により「あなたの世、国民ひとりひとりの世」とも取れます。
ここで「君が代」を聴いて下さい。
日本国国歌 君が代 Japanese National Anthem Kimigayo (HD)
鹿園・・・昔、鹿島神宮周辺の森には多くの鹿が棲息していた。その歴史を伝える
ニホンジカが飼育されています。
神の使いとしての日本鹿が飼われている。
鹿の神である天迦久神(あめのかくのかみ)が天照大神の命令を
武甕槌大神の所へ伝えにきたことに由来し、鹿島神宮では鹿が使
いとされている。
藤原氏による春日大社の創建に際して、767年に、白い神鹿の背に
分霊を乗せ多くの鹿を引き連れて1年かけて奈良まで行ったと案内
板に記されている。
鹿の枝角を英語でアントラー (antler) と言い、鹿島アントラーズの
チーム名の由来になっています。
境内の樹叢・・・20万坪におよぶ神宮の森は植物の宝庫。
800種を越える草木が繁茂し、
照葉樹林(主に常緑広葉樹林)の北限としても貴重です。
※)ここからは広告主様による商品の案内、「広告」です。購入の意思表示、つまり「決済」するまではお支払いはありませんので、安心して商品をご覧下さい。よろしければご購入下さい。
要石(かなめいし)、さざれ石、鹿園、境内の樹叢について書きます。
大鯰の碑
奥宮から要石に至る途中、路が五つに分かれた処に碑があります。
「大鯰の碑」と呼ばれている碑が在ります。この碑には記されて
いませんが写真中央の人物が鹿島神宮の大神=武甕槌大神
(たけみかずちのみこと)と考えられます。
要石・・・奥宮から南におよそ300m行くと在ります。鹿島神宮の大神が降臨した御座と
も、地震を起こす大鯰の頭をおさえている鎮石ともいわれる。
徳川光圀の『水戸黄門仁徳録』には、家来に掘らせてみたがあまりに巨大で
「七日七夜掘っても掘りきれず」との記述がある。
『万葉集』に記述があり、「ゆるげども、よもや抜けじの要石、鹿島の神のあら
ん限りは」と詠まれています。
「鹿島の神さえいれば、要石は緩むことはあっても抜けてしまって、大鯰が暴れ
る(大地震が起こる)ことはないだろう」という意味です。
過去において「神無月」(旧暦十月)に起きた大地震の幾つかは、
鹿島の神が出雲に出向いて留守だったために起きたと言い伝えられています。
中を覗いて見ましょう。幣(ぬさ)の下に丸く見える石があるでしょう。
この中央にある中心が少し凹んだ石が要石です。
この要石の近くに
芭蕉の句碑「枯枝に鴉(あ)(=カラス)のとまれけり穐(秋)の暮」
が在ります。
芭蕉 おくのほそ道―付・曾良旅日記、奥細道菅菰抄 (岩波文庫)松尾 芭蕉,萩原 恭男岩波書店このアイテムの詳細を見る |
さざれ石
『君が代』は受け止め方により「あなたの世、国民ひとりひとりの世」とも取れます。
ここで「君が代」を聴いて下さい。
日本国国歌 君が代 Japanese National Anthem Kimigayo (HD)
君が代渡辺暁雄,日本フィルハーモニー交響楽団,コロムビア吹奏楽団,鵜飼敏夫コロムビアミュージックエンタテインメントこのアイテムの詳細を見る |
鹿園・・・昔、鹿島神宮周辺の森には多くの鹿が棲息していた。その歴史を伝える
ニホンジカが飼育されています。
神の使いとしての日本鹿が飼われている。
鹿の神である天迦久神(あめのかくのかみ)が天照大神の命令を
武甕槌大神の所へ伝えにきたことに由来し、鹿島神宮では鹿が使
いとされている。
藤原氏による春日大社の創建に際して、767年に、白い神鹿の背に
分霊を乗せ多くの鹿を引き連れて1年かけて奈良まで行ったと案内
板に記されている。
鹿の枝角を英語でアントラー (antler) と言い、鹿島アントラーズの
チーム名の由来になっています。
境内の樹叢・・・20万坪におよぶ神宮の森は植物の宝庫。
800種を越える草木が繁茂し、
照葉樹林(主に常緑広葉樹林)の北限としても貴重です。
※)ここからは広告主様による商品の案内、「広告」です。購入の意思表示、つまり「決済」するまではお支払いはありませんので、安心して商品をご覧下さい。よろしければご購入下さい。