月待ちうさぎのひとりごと

暮らしの中の好きな事 園芸 クラフト 猫 etc. 思いつくまま綴ります。

かぁ~わいい

2006-11-29 20:31:53 | クラフトワーク
IRIIRIさんのおにんぎょうがお嫁にきた。
展示会で見て一目で気に入った『ねこ』ちゃん
可愛い!

絵本から飛び出した様な パワフルな人形

スゴイな~ぁ IRIIRIさんの人形は本当に個性的なんだけど
押し付けが無くて 存在感がある 見ているとなんか元気が出てくる
山梨での展示会は3回目 来年9月に山梨での展示会予定があるとの事
楽しみが又1つ増えた

投稿画像は携帯なので上手く撮れず半身なのだが
グラマーでヒールを履いて、結構おしゃれ

             (投稿記事は27日に下書き)本日UP







うさぎ・ウサギ

2006-11-26 09:35:09 | クラフトワーク
今回も うさぎ♪ウサギ♪うさぎ♪♪♪ が仲間入り
工房?はうさぎさんでいっぱい

あまり意識してないんだけど、うさぎ君やうさ子さんが増えていく?
「うさぎ」は好きだけど、どちらかと言えば「猫」の方が好き
なんだけどな。
人形を作る時は何故だか「うさちゃん」がおおくなってしまう。???
工房も「綿うさぎ」だし潜在的に・・・あるのかな~ぁ

そうそうブログも「月待ちうさぎ・・・」だった

そういえば、新聞に谷村(現在の都留市)の伝承に「月待ち信仰」があつて
旧暦の1月と7月の26日に山頂に供え物を持ち寄り、夜空に輝く月を見ながら
無病息災などを祈ったと云う事が載っていた。

「名月の夜やさぞかしの宝池山」芭蕉がこの地で詠んだとされる句にちなんで
建てられた公営温泉施設「芭蕉月待ちの湯」があり、市内には芭蕉の句碑が10ヶ所程
あるらしい。

クラフト市が終わったら、いってみようかな。





仕事場Ⅱ

2006-11-23 11:20:41 | クラフトワーク
仕事部屋の一部
主に着物を仕分けしてある場所。
骨董市で買い求めた古布が多い。大島紬や藍染が好きだが
高くて殆どハギレを買い集めた物
リホームが洋服目的な時は銘仙とか絣の着物を買うことが多い。
この夏も結構作った。着物リホームは私の体系にドンピシャ
楽々仕立て、ちょつと嵌ってしまった。
母の形見の着物の中に少し汚れがあるが面白い柄の銘仙で
冬用のエプロンドレス(タブリエ風にちょっとお洒落に)
作ろうかと思っている。

母の形見の着物は、汚れがある物や、傷みがある物以外
なかなか鋏が入れられない。
まだ母の着物見ていると 胸がジーンとする。
私の好きな色合いの物が多いが、当分はこのままにしておこう。
箪笥の肥やしでいいと今は思う。

古布を集めた出したきっかけは、お友達に骨董市に誘われ
町田の天満宮に出かけ折、其処に着ている人達の
着物リホームの洋服やバッグを見てしまった
今までの着物リホームのイメージとは少し違った。 一目で「作りたい!」
病気が出てしまった。(家族から新しい事にすぐ夢中になる私の様を病気が出た!)
と言われている。

最初はバッグ作りから始めた大島紬でパッチワークして
今でも1番のお気に入り。そのうちします。
作ったバッグを使っているうちに、譲って欲しいと頼まれる様になり
今ではクラフト市にも並べるようになった。
古布も出会い同じ物には会える事は少ない。それが又良いのかな。


その日重い荷物をニヤニヤしながら帰る事になったのは言うまでもない。


久し振り

2006-11-21 19:58:38 | クラフトワーク
久しぶりの投稿だ。 何だかブログに書き込めなくて・・・
気にしながらも
「甲斐クラフト」の追い込みのお仕事!お仕事!と、自分自身に言い訳し
こんな時も有りと決め込んで、はや10日以上経ってしまった。
3日坊主返上すべく本日投稿

 「台ヶ原クラフト」から「甲斐クラフト」迄は40日以上有ったのに
アット言う間に過ぎて行き、今になって少々焦り気味

甲斐クラフトの展示は時節柄「クリスマス」と決めていたので、
サンタさんやトナカイの他 テーマカラーの、赤と緑の洋服を着た
うさぎサンタや猫サンタ?も仲間入り

当初の予定より数は少ないが、結構気に入っている。

そうそう19日にIREIREさんの展示会に行って来た。
不思議な魅力でパワフルで元気をもらえる人形さん達でした。
2日目だったので、気に入った子達はもう予約の赤丸が結構付いていて、
やはり初日だね。そうは言っても可愛い子はまだまだいた。
自分にご褒美と、猫ドールを予約してきた。最終日(26日)に連れて来る予定。
作家さんも気さくで素敵な人だった
待ち遠しいな~ぁ 

今日の画像は仕事場で~す 本文とあまり関係なかったかな
狭い仕事場ですが、私にとっては小さなお城 材料の山に埋もれ幸せの空間
















草木染めの毛糸

2006-11-09 20:18:18 | クラフトワーク
草木染めの毛糸を買った
スポーツウールと言う種類の、コットンの肌触りのサマーウール

この毛糸は3年ぐらい前から作っている ミニドールの髪にするつもりだ
自然の恵みの優しい色合いは 気持ちをほっこりさせてくれる
小さなドールなので色が沢山入った袋づめを選んだ
毛糸を持ったまま・・・空想の世界へ・・・
この色はこんな子 この色はあんな子
こんな調子で、ついつい 買いこんでしまう

そのお店でちょっとビックリ
「似てる」私のと似てる・・・・
私なりに考え試行錯誤して完成させた私の「オリジナル」が出来た
と思ったのに同じようなドールを作っていた人がいたんだ
サイズは同じ位だが、お婆ちゃんもあったり、洋服とブーツを毛糸で編んで
あったりして可愛かった 
そういえばこのお店に来たのも4~5年振り?それ以上かも
何だか複雑な思いで店を後にした

もっと頑張らねば と沸き上がると良いんだけど

あのドールの作者も、私のドールを見たらビックリするかな~ぁ
どんな人だろう 会ってみたいな~ぁ
色んなお話をしたい! きっと話が合うと思う
感性が似てる・・・から
勝手に決め付けてる
何だかドキドキ
縁があればきっとお会い出来るはず













工房はクリスマス?

2006-11-05 19:46:27 | クラフトワーク
トナカイさん、スノーマン、サンタさんも仲間入り
トナカイさんのサイズに合わせ サンタさんも小さ目です

今日やっと試作 型紙おこしがまだだが、なんとかメドがついた
洋服は何時も立体裁断と言うと聞こえは言いが、
ボデーに直接大き目に切ったシーチング生地を摘んだり カットしたりの
アバウトな方法で着せつけて形にしていく。
大雑把に躾糸で留める。ボデーから外して大まかに各サイズを計り
今度は実際の洋服地で作ってみる。(服地によって厚みなどが違う為)
大体はまだまだ手直ししなくてはならないが、最後にサイズを計り型紙をおこす

でも型紙はあくまでも基準 ぬいぐるみ法式の作り方だと綿の入れ方で
サイズが微妙に違う事が多いので、結局は適当になってしまう

サンタさんの奥さんも仲間入りしたら楽しいかもね
色を変えたらサンタさんのお友達? (森の小人?)

まだまだ楽しめそう









目線の先は

2006-11-04 19:57:52 | 
裏庭ははなの遊び場
今日も早速何か 見つけたようだ。

バッタ・カマキリ・蝶々・蛙・動くものなら何でも・・・
  飛びつき遊んでいる。
時には、風に舞い散る落ち葉でも遊んでいる。
以前蜂を見つけいつもの様に、追っかけ回し・・・
  鼻の頭をチクリ!
蜂さんだけは、懲りたようだ。

何もない時も、犬のように家の周りや畑を全力疾走しては
 「はぁ~ はぁ~」 「ふぅ~ ふぅ~」
はなの体力に関心するやら、呆れるやら、ほんと 面白い猫ちゃん

面白いだけじゃなく、とっても頭が良い
人の言葉を理解できるし、泣き声や泣き方の種類がどんどん多くなってきて
その場その場にちゃんと合った泣き声(泣き方)で
何を言いたいのか、伝わるんです。(親ばか??)

人の使い分けもちゃんとするし
例えば主人は、戸を開けてくれたり、餌係と思っているらしく、餌が気に入らない時
等は、膝に半乗り状態で、「みゃ~」と猫なで声 そうか そうかと
主人はすっかり、はなの思うまま。

私などは、母親もしくは、同類と思っているらしいのだが、
私の事は次回にしよう。










 

首飾り(首輪)

2006-11-02 21:18:37 | 
久しぶりに『はな』に首輪をプレゼント
古布でヒダヒダを沢山とって作ってみた
(お地蔵様のよだれかけに見えなくもないが)
 
可愛い姿を残そうと、シャツターチャンスをうかがって・・・
携帯を構える私に逆らって、
あちらこちら動き回り、もう~ 上手く写せない

関心を示さないと『はな』から寄ってくるので、
わざと知らんぷりしていたら 案の定甘えて寄ってきた処をパチリ!
首輪少しずれちゃつているけど、まぁいいか

可愛い
喜んでいるには、私だけ?

主人曰く「凄く派手だな~ 『はな』は 恥ずかしいんじゃないか?」
だって・・・

いつまで持つやら 先回は2日目位で無くして来た。
(影で一生懸命 はなが自分で外してたりして)ね。