月待ちうさぎのひとりごと

暮らしの中の好きな事 園芸 クラフト 猫 etc. 思いつくまま綴ります。

味噌作り

2007-11-24 16:13:45 | Weblog
公民館での「味噌作り」に参加してみた。
好評で今年で7回目になるらしい。
私は始めてなのだが、参加者の大半は経験者
「美味しい!」との評判で今年は67名も参加

1チーム5~6名で 1樽分(50キロ)を担当
先ず樽に板状の麹をばらばらにし、塩を加えよく混ぜておく
本来は大豆は1昼夜、水づけし十分な水で煮る(2~3時間くらい)のだが
時間の関係で、今回は、煮て水切された大豆を挽いた
(ミンチ引きの機会?)を使った。
挽いた豆を人肌位にさまし、麹と塩の入った樽に加えよく混ぜる
よく混ざったら適量の水を加えこねる。
(柔らかいおにぎり位の固さ)
最後のこねが大事らしい、一生懸命力一杯こねて、汗だく

1セット5キロなので私は試しとゆうことで、1セットにした。
1人平均3セット位は申し込んでいる。
やはり、美味しい!のは本当らしい
自分達の作った味噌が手に入るとは限らない、共同作業で作って
皆で分ける。そこが、ちょっと残念なのだが、初心者の私等はいいのかも?

味噌は作ってから1年経たなけれ完成しない事、知らなかった
半年位で食べられると思ってた。
来年の今ごろにならないと、味噌の味見は出来ないんだ。
昔の人は本当に凄い!と思う。普通に作っていたんだから。

今日も又お仕事をさぼり脇道にそれちゃいました





体験キット作り

2007-11-24 10:24:36 | クラフトワーク
12月1日~2日に開催の「甲斐クラフトフェアー」に今年最後の参加です。

体験を何にするか1番迷うが、
例年見ていると子供さんの参加が多いので
楽しく・簡単・安価・見栄えのするもの・・・
季節柄テーマはクリスマスに決定
以前公民館で講習した事のある
額にキルト綿とクリスマス柄の生地を、はめ込み
スワニーのツリー型にリボンやベルを飾りつける
「額入りクリスマスツリー」にした

在庫を確認し、不足品を発注したが完売との事
少し数は少ないが、10個程キットを作ってみた
楽しんで貰えると良いのですが



消しゴム版画に挑戦

2007-11-22 19:22:12 | Weblog
昼からもがんばるぞ!と2階の仕事部屋へ。
「時間になりました。時間になりました。」携帯が鳴りだし、慌てて、何だろう?と確認して見ると・・地域で開催される「消しゴム版画教室」の予告だった。
申し込んだの忘れていた。
よかった。。携帯に登録しておいて。近頃物忘れがひどくなり、大事な予定は携帯に登録して1時間~30分前に予告するようにしました。これで大分ホローができます。
年賀状の為の講座なので一回きりなのだが、以前から興味のあった、「消しゴム版画」に挑戦!
2時間で仕上げたねずみさんです。楽しかった。
ちょっと、ハマりそうでヤバイ・・・

ねずみの花嫁

2007-11-22 09:48:38 | Weblog
「野ねずみシリーズ」の花嫁さんです
本当に上手く撮れなくって、
花婿さんは今制作中
グレーの三つ揃いのタキシードを着せるつもり

今日中には仕上げたいな

今夜はソーセージロール

2007-11-20 22:20:43 | Weblog
今夜のメニューは「ソーセージロールとバターロール」菓子パンの基本生地を使ったパン作り。
基本を押さえれば、後はアレンジで色々出来るとの事、だが・・・
何時ものように先生が一次発酵して持って来て下さるから、一番労力のいる工程がなく、ワイワイガヤガヤしている間に焼き上がってしまう。
こんな感じではヤバイ!次回から「天然酵母パン」だ。
しっかり覚える為には家で復習するしかないな~

京都の紅葉

2007-11-18 12:47:55 | Weblog
12日~16日にかけ、京都に紅葉を見に行ってきた。
今年はまだ色づき始めたばかり・・ザンネンなり
でもお天気に恵まれて、暑くも無く寒くも無く
のんびり、ゆったりのいい時間が持てた事、
1日平均3万歩位ウオーキング・・・頑張った
大まかな予定は立てていたものの、フリー切符を利用して
移動手段は殆んど市バスと地下鉄、ガイドマップ片手に
あちこちと・・お陰で京都のマップはバッチシ

夜のライトアップも素敵だった
一番綺麗だったのは「高台寺」さん、池に映り込んだ木々が
なんとも言いようが無い、綺麗さ
来てよかったと何度も思った
清水さんにも行ってみたんだけど、ひとが多すぎ
あちらを見ても、こちらを見ても若いカップル、
あんな時もあったんだぁ~と顔を見合わせ、苦笑い
残念だったのは「東福寺」さん。
山日新聞のの情報で、ライトアップを見に京都最後の15日行ったのだが、
1日早かった
新聞には11月6日~12月1日迄と書いてある
10日も違う、印刷ミスか?取材ミスかはわからないが、
1日延ばす訳にもいかず

紅葉の時期は、近年は遅くなって来ているらしい。
「地球温暖化」の影響?


ある出来事

2007-11-11 12:10:51 | Weblog
私は手話を学んでいますが、
先日その学習会の中で、ある県のある市で開かれた
市主催の「敬老会」での出来事。
落語家さんを呼んでの「落語独演会」だったそうです。
落語が始まったあとに「気が散りますから、手話通訳は初めてだから。
自分の落語を手話に変えるのは・・・。大部分の人が聞こえる人ですよね。」
と手話通訳に話したとのことです。
通訳者が、真意を受け止められず、通訳を続けていると、
「どうにかなりませんかね、よろしくお願いします」とさらに話しかけた後に、
「散りますよね」と会場に同意を求めて、会場内で、どっと笑いと拍手が
起きたそうです。
その後手話通訳者は舞台下で通訳をするよう社協の担当者に指示され
会場の前の方に座っていた、ろう者の前で手話を続けたそうです。
県のろうあ連盟は抗議し、市の広報にお詫び文と、障害者問題を学ぶ場を作る
との考えを示したそうです。落語家さんからもお詫びの文章が届いたそうですが・・

「日本は遅れている!」・・・本当に情けない!

特に私が気になる言葉は「大部分の人が聞こえる人ですよね」・・・
聞こえない人も居るって事を無視している様な発言と会場に同意を求めた事・・・
会場内から笑いと拍手が起こった事・・
会場内の方が全員そうだとは思いませんが・・・
その場にいたろう者の方の思いを考えると・・・言葉がありません。
確かに落語は「音声言語」手話は「視覚言語」の違いによって制約を受けるとは
思いますが、主催者側の配慮が足りなかったのは残念です。


生活は豊になっても、心が荒んでいる。
特に人に影響を与える様な立場の方は、考えて欲しい。
ろう者だけではなく、障害者と呼ばれている人も同じ心を持っているのだから。



蝶に?

2007-11-08 09:56:54 | Weblog
あの真っ黒い蛹から、綺麗な蝶が?(蛾かな)
これから寒くなるのに大丈夫・・・
成虫で越冬するのかな??